─ 刈谷市民ボランティア活動支援センター(愛称:109box)────── ─────────────────メールマガジン Vol.078(2010/04) 刈谷市のボランティア最新情報をお送りします! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━‥‥‥‥‥‥……………… あいさつ・・・ 花見の季節も過ぎ、さわやかな風が吹く過ごしやすい季節です。 新年度も始まりました。 新たな気持ちで、がんばりたいと思います。 このメールマガジン(メルマガ)は、センターにご登録いただいた団体 様をはじめ、各関係者や市民活動団体、ボランティアの皆さんに刈谷市民 ボランティア活動支援センターにまつわる情報をお届けします。 毎月1日を目処に送信しています。 <メルマガ配信者数:650名> ※ バックナンバーを設置しましたので、過去の記事はこちらへどうぞ! http://www.katch.ne.jp/~kcv109box/mailmag.htm ※ 興味のある方、お知り合いの方への転載・転送大歓迎! ………………‥‥‥‥‥‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ も く じ ┃■ あいさつ ┃■ センターの出来事 ┃■ センターからのお知らせ ┃■ ボランティア豆知識 ┃■ 市民協働課からのリレーメッセージ Vol.5 ┃■ 編集後記 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ センターの出来事 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 第3回あそぼうさいを開催! 3月7日(日)10時30分から14時まで、 第3回あそぼうさい(遊防災)が開催されました。 悪天候のなか、多くの家族連れにご参加いただきました。 今年は刈谷消防署の消防士さんの解説・実演による AED講習が初登場。 いざという時のためを思って、 小さな子どもさんから大人まで 多くの人が真剣に説明を聞いていました。 そして毎年の人気企画である「刈谷市赤十字奉仕団」さん による「かんたん!応急手当法の伝授」や 「刈谷防災ボランティア」さんによる 「非常持ち出し袋ゲーム」も出展。 楽しみながら防災の知識を学んでもらいました。 お昼には刈谷市赤十字奉仕団さんによる 「アルファ米とあったか豚汁」がふるまわれ、 皆さん「豚汁が美味しい」と絶賛。 アルファ米と思った以上に美味しいと評判でした。 足元が悪いなか駐車場誘導やイベントを サポートしてくれた55名のボランティアさん、 そして市役所防災安全課、㈱デンソーユニティサービスの皆さん、 ご協力・ご参加ありがとうございました! 来年度も、防災の知識を楽しみながら 学べるような企画を開催したいと思います。 来年度もどうぞよろしくお願いします! ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ センターからのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 平成22年度 車座集会 市民・ボランティア活動に関係するゲストを囲んで、 交流する会です。 今回は環境問題について詳しい和喜田恵介さん、 途上国での保健衛生の向上などの活動を続けている中島隆宏さん、 お呼びし、5月には、環境バスツアーを開催します。 第36回 2010年4月24日(土) 18:30~20:15 ゲストスピーカー:和喜田恵介さん (特定非営利活動法人中部リサイクル運動市民の会共同代表) テーマ:「地域」×「循環」×「志民」の環境のまちづくり 第37回 2010年4月17日(土) 18:30~20:15 ゲストスピーカー:中島隆宏さん(アジア保健研修所) テーマ:アジアに関わる自分が変わる 第38回 2010年5月22日(土) 13:30~17:00 テーマ:環境バスツアー~未来につなぐエコメッセージ~ ※この回は、支援センターを飛び出して、安城市内と 刈谷市小垣江地区を回るバスツアーを行います。 ゲストスピーカー:エコキャップを価値ある資源に! 藤井達雄さん(フジイ化工株式会社社長) ホタル舞う刈谷の自然を子どもたちに 平野哲孝さん (小垣江地区の緑と水を守る会・ ホタル部会部長) スケジュール:13:30 支援センター発 14:00 フジイ化工㈱着(安城市) プラスチックリサイクル工場見学&講話 15:45 小垣江市民館着 ホタル育成の講話&現地見学 17:00 支援センター着 ※運動靴でお越しください。 ※お呼びするゲストスピーカーは、どなたも、ボランティア・NPO 活動に精通した方たちばかりです。面白くて、今後の活動のため になる話をしていただけます。 ※申込み:電話・FAX・メールにてお申込みください。 第38回は、4月16日(金)午前10時からお申込みください。 ※参加費:100円(お茶代・保険代等) ※本件に関する申し込み・お問い合わせ先 刈谷市民ボランティア活動支援センター TEL:0566-62-8231 FAX:0566-62-8232 E-mail: kcv109box@katch.ne.jp ----------〔参加申し込み書〕------------ お名前: ご住所: TEL: FAX: E-mail: ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ ボランティア豆知識 第78回 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ・78th step NPOって何? 今回からは、ボランティアのお話から離れて、NPOについて お話をしたいと思います。 今回は最初ですので、「NPOって何?」についてお話します。 ‘NPO’は、‘Nonprofit Organization’の略で、 直訳すると「非営利組織」となります。 「非営利」とは、利益を上げてはいけないという意味ではなく、 「利益があがっても構成員に分配しないで、 団体の活動目的を達成するための費用に充てること」 「組織」とは、「社会に対して責任ある体制で 継続的に存在する人の集まり」ということです。 利益を得て配当することを目的とする組織である企業に対し、 NPOは社会的な使命を達成することを目的にした組織で あるといえます。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ 市民協働課からのリレーメッセージ Vol.5 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 日本の社会は閉塞感が漂い、国民は将来への 不安を抱えながら生活を送っています。 2005年にピークを迎えた人口は今後、世界に 前例のないスピードで減少し、合わせて超高齢化 社会を迎えます。 これまで、右肩上がりで成長してきた日本の社会 構造を変革せざるを得ない時代を迎えました。 右肩上がりの時代は、行政も「お客様は神様です」 の考えの基、多様なサービスを行ってきました。 しかし、税収が減少する中で、市民の皆さんが どのサービスを優先して提供を受けるのかを選択 する時代が到来しています。 私たちは、今、明治維新、終戦後につづく大きな 変革期に立ち会っています。 戦前・戦後市民が当たり前に行っていた自分達で できることは自分達で行うという意識を持ち、市役所は セーフティーネットなど行政でしか提供できない サービスを行うといった役割分担が必要ではない でしょうか。 また、役割分担明確にし、それぞれが 役割を果たすだけでなく、市民と行政、市民と市民、 市民と企業といった共存・協働により、まちの課題 へ取り組む姿勢が必要ではないでしょうか。 (自戒の念を込めて) つ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ センター概要 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 刈谷市民ボランティア活動支援センターは、市民ボランティア活動に 関心のある方か、すでに公益的な市民ボランティア活動を行っている 団体または、個人が利用できます。 場 所:刈谷市寿町1-409 電 話:0566-62-8231 ファックス:0566-62-8232 E-mail: kcv109box@katch.ne.jp http://www.katch.ne.jp/~kcv109box/ 開館時間:10時~21時(但し、日曜日は、17時まで) 休館日:毎週月曜日、年末年始(12月29日~1月3日) 主な施設:交流スペース、談話スペース、作業スペース、 情報スペースメールBox、ロッカー、障害者用トイレ、 駐車場 使用料金:コピー機使用は実費負担、印刷機は利用者が紙を持参く ださい。印刷用紙、ラミネート用紙は、原価相当でお分 けします。詳しくは、スタッフまで。 施設、ロッカー、その他機材使用は無料 ・談話スペース(それぞれ18席ずつ 36席として利用することも可能 です):団体または、個人が打ち合わせの場として利用できます (事前にセンターに登録する必要あり)。 ・ロッカー(27個):活動に必要な備品などを保管する場所として 利用できます。 →すでに本年度分の受付を終了しました ・メールボックス(36個):各団体間の連絡、文書・チラシの配布や 団体宛の郵便物、ファックスの一時保管場所として利用できます (事前にセンターに登録する必要あり)。 →まだ、空きがあります。センターまでお問い合わせください。 ・作業スペース:印刷機、紙折機、製本機、丁合機、裁断機、ラミ ネーター、紙さばき機、ディスクカッターを設置しています (事前にセンターに登録する必要あり)。 ・コピー機の使用は、1枚10円です。 ・施設及びロッカーその他機材の使用は無料です(コピー機除く)。 ・印刷機の使用は、使用者が紙を持参してください。 ・ラミネーターの使用は、パウチフィルムをご持参下さい。 ※詳しくは、http://www.katch.ne.jp/~kcv109box/を ご参照ください。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ 編集後記 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 新年度が始まりました。 新年度が始まると支援センター恒例となりつつある 収集ボランティア体験週間が行われました。 ペットボトルキャップ、リコーダー、使用済みネクタイなど 多くの使用済み用品が集まりました。 また多くの方にお越しいただきました。 ありがとうございます! 本年度も多くのボランティアさんのお越しをお待ちしています! -お願い- このメールが複数届いた方は、お手数ですが、必要のないメール アドレスを、教えていただきますようお願いいたします。 ※このメールは登録団体をはじめ、各関係者やボランティアの皆さんに 刈谷市民ボランティア活動センターの≪最新情報≫をお届けしています。 あなた様も配信リストに加えさせていただいておりますが、もし ご迷惑なら誠にお手数ですが、このメールに「返信」で、「本文」に 「メルマガ中止」と入力して、ご送信下さい。できるだけ早く 配信リストから削除させていただきます。 ※お問い合わせ窓口 下記のアドレスを入力しますと、当センターへのメール送信フォームが 立ち上がります。是非、感想・要望などございましたら、気軽にメールを 送っていただきますようお願いいたします。 http://www.npo-aichi.or.jp/kcvs/postmail/ □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 刈谷市民ボランティア活動支援センター (指定管理者:特定非営利活動法人NPO愛知ネット) URL:http://www.katch.ne.jp/~kcv109box/ かりや市民ボランティア活動情報サイト URL:http://www.genki365.com/kariya/ E-mail: kcv109box@katch.ne.jp 〒448-0856 刈谷市寿町1丁目409番地 TEL:0566-62-8231 FAX:0566-62-8232 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■