びーちゃんの剣道人生

小学4年生 いとこの影響で剣道を始める。常滑剣道スポーツ少年団に入団
小学5年生 3級まで取得したが、理由もなくやめてしまう。
中学1年生 常滑中学校入学。
元来運動オンチなので、入る部活がなく剣道部に入部。(ほんとバスケがよかったがチビのため断念)
中学3年生 卒業までに初段を取得。引退後は剣道よりもテニスに凝っていた。
高校1年生 東海市にある東海商業高校に入学。剣道部が県新人戦の団体2位の学校とは知らずびっくり! この年愛知県がインターハイ開催地であったため、先輩達はインターハイの期待を込められて稽古していた。結果は残念だったが・・・・。
高校2年生 ニ段取得。インターハイ出場を目標に稽古していた。う〜ん青春
それなりに上達していったので、稽古は辛かったがやりがいはあった。
県の強化高校になって合宿したり、練習試合とかいっぱいあっていろんな高校の友人ができたのが楽しかった。
高校3年生 県大会で団体3位。インターハイの夢は砕けたが、メンバーの5人中、高校から始めた初心者が2人、2年生が2人と、すごくがんばったと思う。生涯忘れられない戦友です。
三段取得。(その後後輩たちががんばって、平成6年にインターハイ出場!)
OL1年生 愛知製鋼に入社。ほとんど男子部員しかいなくて、みなさん夜勤とかあったのであまり稽古は出来なかった。この年オールトヨタで3位。
OL2年生 常滑東剣道スポーツ少年団の指導者になって、子どもたちを教えてた。剣道に対していきづまりを感じていたところだったので、子どもたちとのふれあいは心の救いだった。
OL3年生 四段挑戦!!この頃、主人とつきあっていて昇段審査は半分デートだったそんなんなので見事不合格 f(^-^)
トヨタグループの女性剣士で「トヨタレディース」というチームを作り、いろんな試合に出ていた。これは非常に楽しかった。高校の頃の勝つ剣道のプレッシャーがなかったからね。
お給料貯めて防具を購入。これでバリバリ剣道がやれると思ったら嫁入り道具になってしまった。
OL4年生 オールトヨタで2位。そして寿退社。以後竹刀は持っていない。
23歳 長女出産
25歳 次女出産
26歳 三女出産
29歳 四女出産。剣道の夢をよく見るようになる。稽古をみんながしている。でも私はいつまでたっても面紐が結べない。あせる。そして目が覚める。
32歳 長女が剣道を始めて、私も便乗。約10年ぶりの剣道。夢じゃなく、面紐が結べた。
11月に四段取得。
以後1年おきに次女、三女、四女が剣道を始めました。
35歳 翼小学校PTA土曜クラブで剣道教室を開く。
36歳 11月に五段取得。

もどる