ホーム > 相撲土俵四本柱
相撲土俵四本柱

- 分類
- 市指定(第97号)
- 指定年月日
- 昭和43年4月1日
- 種別
- 有形民俗文化財
- 所有者
- 福釜町内会
- 時代
- 江戸時代
- 法量
- 長さ 5.3m 回り 76cm
江戸時代中期から発達した地方における勧進相撲は、後期の約100年間に職業相撲として定着し、しっかりとした組織ができ盛んに催された。それにともなって相撲土俵上で組み立てられる櫓は、地方で勝手に建てることができず、江戸の角力元締の許可が必要であった。この相撲土俵四本柱は、1789年(寛政元)に福釜蔵前に生まれ十両取に進んだ力士、三河山惣兵衛が勧進元となって免許が与えられたもので、一種の格式を有するものである。こうした相撲資料が残るのは、全国的にも少なく貴重なものである。
銘文は次のとおりである。
江戸年寄 頭取三河山惣兵衛
四本柱免許
清見潟又市小頭鶴ヶ関大平
文久三年癸亥八月吉日