----------------------------------------------------------- 
  (1) メール機能の追加 
            ----------------------------------------------------------- 
 
  Mailto:<A HREF="Mailto:xxx@katch.ne.jp">...</A> 
              Mailtoのリンクを張れば、それが指定された部分をユーザがクリ 
              ックする事によりメーラーが立ち上がるようになっているブラウザ 
              が多くあります。 
              「xxx@katch.ne.jp」の部分にはあなたのメールアドレスを、そして 
              「.....」にはメール名を入れておきましょう。 
            
   
 
            ----------------------------------------------------------- 
 (2) ホームページから音楽流す 
            ----------------------------------------------------------- 
             
              <EMBED src="xyz.mid" width="200"
            height="55" panel=0 
                        autostart=true loop=true
            repeat=true> 
            1)ホームページを開いた時に音楽を演奏する方法には色々有りま 
              すが、 一般的には上記のように記述します。xyz.midというMIDI 
              の曲を連続演奏するものです。 
              widthとheightは演奏用のコントローラを表示する幅と高さを表し 
              panel=0はその仕様を表わしています。 
              loop=trueは連続演奏を表わしloop="4"とすれば4回だけ 
              演奏します。 
            
  autostart=trueは自動演奏開始を、repeat=trueは自動巻き戻し 
            
  (中断した時は最初から演奏を開始します) 
              尚、panel=0、autostart=true、repeat=trueは、省略しても 
              ほとんど問題無く演奏します。 
              コントローラの表示を無くすには、width="200"とheight="55"の 
              代わりにhidden=trueとすればOKです。 
              但し、[Microsoft Internet Explorer]では演奏されません。 
            
 
            
2)尚、[Microsoft Internet Explorer]では、 
            
  <BGSOUND src="xyz.mid"loop="4">と表わすだけで表示を 
              無くして4回の自動演奏をします。 
              [Netscepe]では演奏されません。 
            
 
            3) [Netscepe]と[Microsoft Internet Explorer]では同じ記述では演奏 
              されない場合があります。 
              その為、表示を無くしてどちらにも聞けるようにするには、下記の 
              ように記述します。 
            
  <BGSOUND src="xyz.mid" loop=true> 
              <OBJECT><EMBED src="xyz.mid"
            hidden=true 
              autostart=true loop=true repeat=true></OBJECT> 
            4)私のホームページで紹介している方法ですが、下記の記述を 
              ページの適当な部分に記述すれば演奏される方法もあります。 
              <script src="http://www.katch.ne.jp 
                        /~art/midi7/midi.js"></script> 
            
  詳しくは、こちらをごらん下さい。 
            
 
             ※MIDI演奏は、あくまで再生機能が有り、演奏するソフトが組み 
               込まれていて初めて聴くことが出来ます。 
               上記機能が無いバソコンユーザーのうち 
               [Microsoft Internet Explorer]では、ただ単に聞こえない 
               だけか又はPluginエラーが出ますが、[Netscepe]では、 
               DebugとMIDI Errerと2回のエラー表示が出る為、わずらわ 
               しいものとなっていることを承知してご使用ください。 
 
            ----------------------------------------------------------- 
 (3) ホームページから声を流す 
            ----------------------------------------------------------- 
 
               自分の声をWAVファィルに録音して、自分のホームページ 
              から声を出すことも可能です。 
              音楽の演奏と同様の記述で、xyz.midのところをxyz.wav 
              とすれば、声のメッセージを
訪問者に聞いてもらえる様に 
              出来ます。 
              作り方のマニュアルは、こちらを参照下さい。 
 
            ----------------------------------------------------------- 
 (4) ホームページからソフトやファィルを配布する 
            ----------------------------------------------------------- 
 
               自分のホームページから自作のソフトや画像ファィルを、配布 
              する方法としてはページにリンクを貼り付けておき、訪問者に 
              ダウンロードしてもらう様に出来ます。 
            
  作り方のマニュアルは、こちらを参照下さい。 
 
            ----------------------------------------------------------- 
 |