--------------------------------------------------------- 
            
            (1) 自分のパソコンの中に専用ファィルを作る 
            --------------------------------------------------------- 
             
             1)このファィルは、自分のパソコンの中に他のファィルとは 
              別にホームページ専用フォルダを作りその中に名前を 
              付けて作ります。 
               フォルダの名前は英数字で自分が見つけ出しやすい位置 
               (なるべくディレクトリの上位)に作ってください。 
                尚、その中に作るファィルについては(2)項で説明します。 
              (最終的には、このフォルダー内に作ったファィルや下位の 
              フォルダーをKATCHの自分のホームページへコピー転送 
              して完成するので、必要の無いファィルは 
              取り除いておいて下さい) 
             
             2)ファイルを作るには、一般的にはテキストエディタを使い、 
              htmlファイルを作成します。 
              テキストエディタは、テキスト(文章)を書き換え出来れば、 
               何でもいいわけでして、「メモ帳」 でももちろんOKです。 
               ホームページ専用ソフト(FrontPage Expressやホーム 
              ページビルダー等)は便利な機能がついていて、作成が 
              簡単に出来るという違いがあります。 
              ここでは、まずそれに「index.html」というファイル名を 
              つけます。 
               (ホームページの表紙=最初に表示されるページ=はこの 
              名前で作ります) 
              表紙のページ以外は、好きな名前で、もちろん構いませんが、 
               使用する文字は「半角英数字のみ」にして下さい。 
              また、大文字と小文字の区別にも注意して下さい。 
               又、拡張子は、「**.html」又は「**.htm」として下さい。
  
             3)あなたの使っているパソコン(Windows、Macintoshとも)は、 
               「INDEX.HTML」と「index.html」を同じファイルとみなしますが、     WWWサーバの大半が動いているUNIXのシステムでは、 
              この二つは別のファイルとみなされます。 
               (パスワードの大文字と小文字と同様です) 
              これは画像等のデータ名(ファイル名)についても同様で、 
              きちんとHTMLドキュメント中に記されたファイル名と、それが 
              示すファイル名の表記がそっくり同じでないと、ブラウザに 
              表示・再生されません。 
            ---------------------------------------------------- 
            [注意 ] 
            Windows3.1 を使っている方は「半角でファイル名8文字、 
            拡張子3文字」の原則を守って下さい。 
            そうしないと、自分のパソコンのブラウザがファイルを読み 
            取れなくなります。  
            ---------------------------------------------------- 
 |