1)ホームページ用の「html又はhtm」と拡張子を付けたファイルは、 
               まず以下のような構成としてください。 
            
    <HTML> 
   <HEAD><TITLE>ページの名前</TITLE></HEAD> 
   <BODY> 
   ..........本文............. 
   </BODY> 
   </HTML> 
            
  
               この <  >  で囲われた文字がHTMLタグです。 
               例としては、 
            
            
  <TITLE>○○のホームページ</TITLE> といった具合 
                      に表現します。 
            
 
             2)一般的には、開始のタグとそれを閉じる終了タグのワンセット 
                 で使われます。そして、それに挟まれた部分がどういう仕様な 
                 のかをブラウザに指示します。ブラウザは、このタグの情報を 
                 受けとって、画面上に文字や画像を表示したり、リンクを付け 
               たりして仕様通り作業します。 
            
        
 3)タグの種類としては、次のようなものがあります。 
            
 
            
 <HTML>...</HTML> 
               ページの最初と最後に書きます。(間に挟まれた部分がHTML 
                  ドキュメントであることを示す) 
            
 
            
 <HEAD>...</HEAD> 
               ブラウザ画面の最上部(ヘッダー)に表示させるテキスト 
              (ページ名)です 
            
 
            
 <TITLE>...</TITLE> 
            
  ブラウザのブックマークに記録されるテキスト(ページ名)です 
            
 
            
 <BODY>...</BODY> 
              ブラウザ画面内に表示される部分(ページの本文となるところ) 
              を示します。 
              これらのタグは、どのページにも必ず使います。 
 
            ------------------------------------------------------ 
 (2) <BODY>....</BODY>の本文について 
            ------------------------------------------------------ 
 
             1)<BODY>....</BODY>の間で使われるタグについて説明します。 
               HTMLドキュメントは、本来「情報の構造」を記述するために 
              考えられた文書形式で、個別のタグはその構造に関する情報 
              を指示します。 
              これをどう解釈し画面に表示するかは、ブラウザ毎あるいは 
              ユーザの設定毎に異なります。 
              例えば文字の大きさなどは、ユーザ側の(ブラウザの)設定 
              を元に相対的な表示がされます。 
              そのため、あなたが見ているページの 
               画面がそのまま他の人のモニタ上でも再現されるわけでは 
              有りません。 
              大きくは、マイクロソフトかネットスケープかで
            表現が大きく 
              違ってきます。 
            
 
            
 2) <H1>...</H1>〜<H6>...</H6>:見出し(Headlines) 
               <H1>...</H1>〜<H6>...</H6>は見出しの部分を示す 
               タグです。 
               「<P>...</P>」に先だって置かれ、段落の見出しを示します。 
               なお「H」につづく数字が小さいほど、表示される文字は 
               相対的に大きくなります。 
            
     
            
 3) <P>...</P>:パラグラフ(Paragraphs) 
               <P>...</P>タグはパラグラフ(段落)を示し、それに挟まれ 
               たテキストその他の情報が本文として解釈・表示されます。 
               閉じるタグ「</P>」のほうは省略してもよく、また<P>があると 
               そこで空欄を1行開けるブラウザがほとんどです。 
            
  
            
 4) <BR>:改行(Break) 
               ある行を終わりにして次の行に移るときに、このタグを 
               入れます。<P>と違って、空行はできません。 
            
 
            
 5) <B>...</B>又は<STRONG>...</STRONG> 
                                :文字強調(Boldface) 
               文章を太文字で強調したいときに用います。 
            
 
            
 6) <I>...</I>:斜字体文字 
               文章を斜字体文字にしたいときに用います。 
            
 
            
 7) <FONT face="Times New Roman"
            size=4 
                        color="#ffffff">...</FONT> 
              :文字のフォントスタイル、大きさ、色 
               文章の一部分の文字をフォントスタイルや大きさ、色を変え 
               て表示したい時に使います。 
               ユーザ側に指定のフォントが見つからない時は標準フォント 
               文字となります。 
               文字色は、#000000〜#ffffffまでを16進数で表す方法 
               とカラー名を直接指定する方法が有ります。 
               カラー名、カラー16進数については、 
               カラー名/カラーコード一覧表を参考にして下さい。 
            
 
            
 8) <BODY background="kabegami.gif" 
                 bgcolor="#ffffff"text="#000000" 
                  link="#800080" vlink="#0000ff"
            alink="#ff0000"> 
              :壁紙、背景色、文字色、リンク色、 
                           リンク既読色、リンク選択色 
               本文の最初に書かれた<BODY>を上記のように指定 
               すれば、お好きな壁紙や文字色やリンク色に指定出来ます。 
               壁紙の指定(background)は(4)のイメージ画像と同種の 
               **.gif又は**.jpgを使用します。 
               壁紙を指定しない場合は、背景色 (bgcolor)で指定した色 
               で背景画面が出来ます。 
            
  
            
 9) <A HREF="">...</A>
:リンク(Links) 
               このリンクによりWWWでつながれた文書ページへつなぐ 
               ことが出来ます。例えば 
            
   <A HREF="http://www.katch.ne.jp/"> 
                                KATCHのホームページ</A> 
            
  
               と記せば、ページを見ている人は「KATCHのホームページ」 
               と表示された部分をクリックするだけで、KATCHのページへ 
               飛べるわけです。 
               あなたのホームページ内の各ページを結びつけるのにも、 
               このリンクを使います。 
               その際、「""(ダブル・クォーテーション)」で挟まれた部分に 
               リンク先の指定を行います。 
             
            ------------------------------------------------------ 
  |