乗鞍ツーリング


 8月3日快晴。今回のツーリングは去年走ることが出来なかった乗鞍スカイラインを走ることがメイン目的。天気にも恵まれすぎて暑すぎた。

 集合は高浜のサークルKに7:30。
 俺とまっちゃんと泣かせは予定通りに集合。支部長は御前崎から来るので豊田市で合流することとしていた。
 スノが来ない。
 待つこと数分。携帯に電話が掛かってきた。
 スノからだ。
 内容は「FZRのクラッチ故障で現在NSRに荷物を積み替えているので30分位遅れる」と言う内容。
 遅刻である。
 しかし、泣かせは遅刻を責めることは出来ない。それは前回のツーリングで寝坊していたからだ(笑)
 まぁ、待っている間で朝食を済ませる。

 8時チョイ過ぎにスノがやって来た。
後ろに写っているのがスノ。

 御前崎支部長の所にも同じくらい遅れるはずなので電話をしたが走行中だろうか、電話には出れなかった。
 あまり遅れるのも悪いので少し飛ばしていく。
 今度はこっちが走行中に支部長から電話。
 ヘルメットを外すのも「おっくう」なので電話の話す方だけをヘルメットに差し込んで喋った。
 「30分くらい遅れる」と。
 内容は伝わったか解らないが、まぁ、解っただろう。

 9時過ぎに支部長との待ち合わせ場所に到着。
 1時間くらいここのコンビニで待っていたそうだ。
 スノ謝る。
 少し喋って9時半頃に出発。
天気良すぎ!

 暑い。天気が良い。
 俺は久し振りにTシャツで走ることにした。
 ヘルメットの中もかなり暑い!
 国道419号線→363号線→257号線と走っていく。
 遅い車が居なければ最高のツーリングロードなのだが・・・
 いっぱいいたよ遅い車。
 何を考えているのか解らないが、何故直線を法定速度を守って走る?
 まじめなのか、ただ単に運転がトロイのか?

 昼も近くなってきたので257号線沿いにあった食堂に入った。
 ここは五平餅が美味しいのか。それだけを持ち帰りする人も居た。
 よく見るヘラに付いた五平餅ではなくて串に刺さった団子の形をしているから食べやすかった。
 平ぺったいのは口の周りが絶対に汚れるが、これはそんなことない。
 改善賞だね(笑)

 昼ご飯を食べたところから一時間くらいの所で再度休憩。
 暑いので体力の消耗が早い(^^;
 このコンビニ。駐車場に常に水が流れるようになっているし、ビニールプールもある。
 なかなか涼しげ。
 しかしだ。ここでハプニングが発生(笑)
 俺がトイレに行って顔を洗って出てきたら鼻がもぞもぞする。
 手をやると真っ赤に!
 そう鼻血ブーである。予想もつかなかったハプニング。
 この暑さにやられてしまったようだ。急に頭がだるくなる。
 予定外の大休憩(笑)
 ティッシュを鼻に詰めた状態ではヘルメットが被れないから(^^;
 15分位休憩してやっと血が止まった。
 きっと、俺が鼻にティッシュを詰めている姿を見て通りすがった人はどう思ったのだろう?
鼻ティッシュ!

 この後は高山市内の混雑をパスするように走って丹生川村に入る。
 ここのAコープで晩ご飯の買いだし。
 去年は「松茸様」が売っていたが今年は無い。残念。
 BBQ用の肉と酒。それと朝食用のカップラーメンを購入。
 Aコープの対面にある市民プラザみたいな所では「丹生川村祭り」をしているようだ。
 カラオケの音量がでかすぎる気もしたが・・・

 丹生川村を過ぎて東進していくと涼しくなってきた。
 特にトンネルの中では寒いくらいだったよ。
 トンネルを抜ければすぐにキャンプ場はある。
 去年も利用した平湯キャンプ場。
 一人900円でトイレは綺麗なのだが不満はある。
 それはバイクの駐車場。
 下は砂利だし坂になっている!
 駐車しにくいこの上なしだ!それにせまい!

 なんとか5台駐車して荷物をほどく。

 やはり8月の土日。混んでいる。
 良い場所ではないがテントを立てれる所を見つけて設営開始。

 準備が終わったら温泉に行く予定であったが、駐車場からバイクを出すのが面倒なので諦める。
 また、一度出て帰ってきたときに駐車場が開いているとは限らないから。
 それくらい混んでいたのだ。

 何もすることが無くなったから17時過ぎには夕食の準備をすることに。
 まずはBBQをするために炭を準備。
 今回も持って来ました木炭3kg。
 炊事場から煉瓦を4個拝借して準備完了。
 炭に火を付ける。
 ここで今回活躍したのが泣かせが持って来た電動FAN
 本来の使い方はAirマット用。しかし風量があるのでうちわがわりに。
 俺の持って来た手動FANと併用して炭をドンドン燃やす。
かなりの風量だ。

 炭も出来上がり準備万端。
全員碧海レーシングTシャツで黒づくめ。
 肉を焼きビールを飲んで「アホ」な会話をする。
 みんな「上手いブー」とか言っていた。何故だかは省略します(笑)
 ビールの飲み過ぎに注意。
 と、言ってもこのメンバー全員が酒が弱い!
 5人もいるのに買ってきたビールは500ml×3本、350mlが3本、酎ハイが2本。
 これだけである。
 なんと金の掛からないメンバーなのだろうか(^^;

 少ない酒でも時間が経つとダウンする者も出てくる。
 今回はスノ。
 横になったと思ったら寝てしまった。
 昨夜は何かあったのだろうか?
熟睡

 食べるものがなくなってくると片付けに。
 まずはゴミの焼却!
 燃やせる物はどんどん燃やした。
こんなことをするから・・・・

こんなに煙が(笑)

 まるで子供の火遊びかの用に燃やした後は食器の片付け。
 洗うだけだが。
 金網はそのまま捨ててくるので取り皿に使ったコッフェルの蓋だけ。
 そしてある程度荷物をまとめて寝ることにした。
 時間は22時。早え〜!



 翌朝。6時に目が覚める。
 一番最初に寝たスノが一番最後。よく寝る。
 朝はコーヒに決まっている。
 湯を沸かしてインスタントだがキャンプはこれでよい。
 支部長は血糖値の関係からブラックで飲む(笑)
コーヒー作成中

 朝のひとときをしている間にもキャンプをしていたほかのライダーは出発して行った。
 早い人は早いなぁ。
 俺らはそんなに早くは絶対に無理だ(笑)

 撤収してキャンプ場を出たのが8時過ぎ。
 これでも早い方だ(^^;
 目指すは乗鞍スカイライン。
 料金所前から少し混み気味。遅い車が20台くらい前に居るみたい。
 ヘアピンカーブなんかは止まりそうなスピード。
 フラフラするので怖いなぁ。と思っていた所で前のハーレが転んだ
 助けてあげたかったが、上りのヘアピンでは止めることが出来ない(><)
 仲間の人がいるみたいなので可哀想だがそのまま進むことにした。

 料金所で頂上の渋滞情報をスピーカで話していた。
 どうやら30分の渋滞だそうだ。
 しかし、それは4輪での話し。バイクには関係ない!

 ある程度進んだところでまず休憩。
 乗鞍スカイラインは過去に数回走ったが、途中で止まったことがなかった。
 今年は最後の年になるから記念にと写真を撮りたかったので停車。
 ここまで登ってくると止まっていても寒い。
 この時期に本土で寒い所は山しかないからなぁ。
 また乗鞍スカイラインは車で行ける最高所だし。
今日も天気がよい。

 エンジンを掛けて再スタート。
 空気が薄いからキャブである俺達のバイクは力が出ない。
 アイドリングにすると止まってしまうので吹かし気味で走る。
 頂上から2kmくらいから渋滞開始。
 一番上にある駐車場の空き待ちである。
 降りてくる車はかなり少ないので楽に反対車線を走ることが出来る。
 岐阜県側は道幅が広いので余裕だ。
 長野県側だとそうはいかない・・・
 4輪だと30分必要なところを5分で終了(笑)
 ここはバイクで来る物だとつくづく思った。

 頂上はさっきより寒い。
 ここで俺は腹が減ったのでパンとジュースを購入。
 しかし、この頂上。「ぼったくり商売」が横行しているようだ。
 パンが一個200円。ポカリのペットボトルも200円・・・
 井村屋の豚まんと同じ物がなんと300円!
 そして極めつけはトイレが100円!
 これは人間の弱みにつけ込んだあこぎな商売と見た(笑)
記念撮影。

 一服して乗鞍を後にする。
 今度ここに来るのはいつだろう?
 俺が登山好きならバスに乗ってでも来るだろうが、それは絶対にない(笑)

 次の目的地は温泉。
 昨日は入らなかったからだ。
 最初は白骨温泉に行く予定だったけど、走っている間に俺の気が変わった。
 去年入った時、かなりの混雑だったのを思い出したから。
 だから白骨温泉へ行く県道の手前にあった所の温泉へ入った。
 沢渡温泉。
 白骨に行くよりはるかに良い。
 それは空いているから。
 俺達は身体を洗いたいだけなので、白骨まで行って観光する気がないのだ。
 ここだって立派な温泉。気持ちよかった。
風呂の様子。
ここで入った。

 温泉を後にして安房トンネルを抜ける。
 国道158号。混んでいた・・・
 と言うよりかなり先にバスが走っている!
 遅すぎで苛つく。
 バスは遅いのだから何故道を譲らないのだろうか?
 遅い車は後ろに数台並んだら譲らないといけない法律を作って欲しい所だ。

 高山市内でラーメン屋へ行くことに。
 市内の駐車場は有料だし他を探そうにも渋滞しているので、とりあえず歩道内で駐車。
 自転車だって歩道に停めるんだから良いだろう(笑)
 停めたとこから近くにあったラーメン屋へ入る。
 中に入ってラーメンを注文。
 10分後くらいに出てきたラーメンを食べる。
 一口目は腹が減っていたので美味しく感じたが・・・・
 なんか味が薄い(><)
 店選び失敗だ(笑)
 チャーハンを注文した泣かせは美味しかったそうだが、ラーメン屋がラーメンまずくてどうする!

 なんとか腹を元に戻して高山を後にする。
 国道158号線から「せせらぎ街道」を抜けて郡上に出るルート。
 とりあえず全員ガソリンが乏しいのでスタンドを探したが、地図に載っていたスタンドは日曜休業。
 先頭の俺は「まぁ、せせらぎ街道にもスタンドはあるだろう」と思って進む。
 しかし、ない!
 バイクを止めて地図を見るがスタンドのマークは郡上の近くまで1つも無い。
 一番ガソリン残量の少なさそうなスノのNSRには僅かなガソリンが確認出来た。
 スノの話では後40kmくらいなら行けそうと言うことで、このまま進むことにした。

 いや〜、碧海レーシングのハプニングジンクスをなめてはいけなかったね。
 やっぱりというかガス欠しました(笑)
 後ろから2番目のスノと最後尾の泣かせがついて来ない。
 少し先でバイクを止めて電話すると「ガス欠しました」との返事。
 御前崎支部長が様子を見て帰ってきた。
 どうするのかと思ったら「ペットボトル作戦」
 単なるペットボトルにガソリンを入れて帰ってくる事。
 手元にあった500mlと350mlを持って支部長は郡上方面に走っていった。
 開店していたスタンドは現場から13km先。26kmを往復お疲れ様でした。
 800mlの給油でとりあえずNSRは息を吹き返す。
給油中のスノ

 たった800ml程度なので省エネ運転を心掛ける。
 13km先にスタンドがあることは解っているし、下り坂が多かったので安心していたら・・・・
 今度はスタンドの100m手前でストップ。
 さらに、あろうことか泣かせのゼファーも同じ所で仲良くガス欠(笑)
 二人でバイクを押してスタンドへ・・・
 ゼファーのタンク容量19リットルの所へ18.3リットルを給油!
 燃費悪いぞ。
 同じ所で入れたまっちゃんのZRX1100は12リットルだったのに。
スノを迎えに行く支部長。

 スタンド手前の商店でジュースを飲んでから出発。
 まだまだあったねハプニング!
 今度は夕立。
 それがまた半端じゃないのだ。Tシャツで走っている俺はBB弾で喰らった様な感じ。
 全身痛くて走れないので見つけたコンビニに避難。
 土砂降りとはこんな状態のことを言うんだよなぁきっと。
 雨は15分程度で止んだが服はずぶ濡れ(^^;
路面に水しぶき。わかるかな?

 雨が止んだので早速再スタート。
 すると100m進んだか?いきなり路面が乾いている。
 おいおい、あと数百m進めば晴れていたのかよ!
 悔しい気持ちで一杯になった。

 郡上からは高速に乗る。
 しかし東海北陸自動車道は美濃ICまで片側一車線。
 8月の夏休み時期。道路は大渋滞。乗鞍と一緒だ(笑)
 同じように路肩走行。中途半端に進んでいる渋滞はクラッチを握る左手を痛めるだけだから。
 トラックやバスの間が怖かったがなんとかすり抜け完了。

 名古屋に帰るスノは一宮ICで降りて残りの4人は豊田ICまで。
 豊田市内はさほど渋滞もせず順調に帰ることが出来た。

 今年最後の乗鞍ツーリング。また久し振りのキャンプツーリングでかなり楽しかった。
 次回は富士山ツーリング。
 今回と同様に去年実現できなかったツーリングなのでこれも楽しみ。
 それまでにまた網と炭を買ってこなくちゃ。