富士山ツーリング


 去年は雨で中止になった富士山ツーリング。今年は良さそうだ。
 土・日とも天気予報良好!
 夏は曇りが涼しくて丁度良いけど、晴天だと景色が最高。
 ましてや富士山だ。曇って見えないのは悲しいからな。

 碧南のサークルKへ7:30集合。
 本当は集合してすぐにでも出発しようとしていたが、やはり無理だった。
 俺がギリギリに到着したから。他の寮生組も同時着。
 朝ご飯も食べていなかったから8時位に出発することに。
 それにしても暑い!
 日差しが容赦なく照りつける物だから、少ない日陰に身を隠す(笑)
駐車場が東向きなので日陰少ない。

 今回、支部長は遅出。
 いつもは朝早く家を出ているのでたまにはゆっくりしてもらわないと。
 集合場所は
「日本坂PA」へ10:00の予定。
 しかし、出発が30分遅れているので、その旨をEメールにて連絡する。
 携帯とは本当に便利な物だよ。

 「音羽蒲郡IC」までは地元出身の泣かせが先導。
 オレンジロード(有料)を使ったので、ICまでは結構早く着いた。
 ここからは俺が先頭。
 風が強かったので110〜120km/hで巡航する。
 ネイキッドのタジマ、泣かせはこれ以上だと辛いのだ。

 最初の休憩は「三方原PA」。
 いつもは「浜名湖SA」を使用するのだが、混んでいるからヤメた。
 ガソリン補給や食事をする必要がなければPAの方が絶対に良いと思う。空いている。
 ただ、
難点はトイレ数が少ないこと。
 バスの団体が来ると大渋滞してしまうのだ(^^;
 俺はその大渋滞に巻き込まれてしまった。

 ここで支部長へTEL。
 あと1時間半くらいで日本坂PAへ到着する予定を連絡。
 このくらいで時間調整すると待ち時間が少ないから。

 東名高速は所々で工事渋滞していたが、バイクなら関係なしだった。
 支部長へ連絡する前に見た電光掲示板はやはり車での所要時間。
 バイクは多少減速する物の、渋滞など関係無しで走る抜けれるのだ。
 だから、日本坂PAへは当初の予定通り10:00に着いてしまった(^^;

 しばらくして支部長到着。やはり渋滞をすり抜けて来たようだ。
 これで今回のメンバー5人が集まった。
緑色三台

 高速度路の先に富士山が見え出した。
 今日は快晴。よく見える。
 気分が少し高まってきた!
わかるよね?

 「富士IC」で高速を降りる。
 すると、出ました
ハプニング!
 今回は珍しくまっちゃんであった。
 何があったかというと
「高速券紛失」
 どうやらタンクバック内に入れていた高速券を落としてしまったらしい。
 タジマがそれらしいのを目撃していたからだ。
 でも、それが高速券と解っても取りに行くには至難の業だっただろう・・・・
 料金所の係員に説明して蒲郡から乗ったことを証明(^^;
 もし
「最高金額」だったらいくらだったんだろう?
連れて行かれるまっちゃん

 ハプニングを切り抜けて再出発する。
 国道139号線を北上。
 市内はかなりの渋滞だったが、朝霧高原付近になって快適な道路に。
 だんだん涼しくなってくるのが解る。
 さすがは高原。

 腹が減ってきたし休憩もしたいのでドライブインに寄る。
 「もちや」という名前通りでもちがメインの食堂で昼ご飯。
 しかし、そこでもち入りを頼んだのはタジマで「チカラうどん定食」
 俺らは暑かったから「ざるそば」や「ざるうどん」
 味はそこらのドライブイン程度だった(笑)

 このドライブインには「二輪車会館」なるものもあった。
 中にはCB750やハーレーなどの旧車が展示してあったみたいだが、入場料500円が出なかった(笑)
 まぁ、見ても時間の無駄だと思ったし(^^;
なんかダサイ門構え

 キャンプ予定地の本栖湖畔キャンプ場へ向かう。
 が、さすがは湖畔のキャンプ場。
 下が砂なので入るのを断念(^^;
 しょうがないから写真だけ撮った。
 ここから見た富士山は
五千円札の絵柄なのだ。
ちょっと雲が悔しい。

 しょうがないので次のキャンプ場を選んだ。
 精進湖オートキャンプ場。
 名前からして設備が良さそうだったから期待したのだが・・・・
 
駄目
 なんと閉鎖されている。
 水道さえ有ればキャンプできたが止められている・・・・
 ここも駄目かぁ。

 ちょっと省略するが、もう一個のキャンプ場へ行こうとしたけど、見つからなかった。
 だから今度は西湖へ向かう。
 地図で探したキャンプ場は富士山らしいネーミング。
 その名も
「青木ヶ原テント村」
 ここはオープンしていた。
 一泊一人700円の値段。トイレは洋式もあるしなかなか。
 ただ、もうオフシーズンらしく客は俺らだけ。
 まぁ、その方が静かで良いと、この時は思った。
 テントを設営して一段落する。
まったり中

 まったりを終了して温泉へ行くことに。
 この日は暑かったから汗でびっしょり。
 まっちゃんのTシャツは塩が浮いていたし
塩付きヘキレイTシャツ

 温泉は来る途中に看板を見掛けた温泉施設へ。
 しかし、見つからなかったばかりか
ハプニングがまたもや発生。
 今度は
常連の泣かせ(笑)
 何かと言うと、
マフラー脱落!
 今まで無かったパターンのハプニングだ。
 ネジが緩んでいたので中間パイプが外れてしまった。
 この時、俺、支部長、タジマの三人は気が付かなかったから、なかなか来ないまっちゃんと泣かせに何かあったかと思い焦った(^^;
 マフラーが落ちたと聞いたときは笑う前に安心した。
 しかし、後から爆笑
修理中。

 次は道の駅の温泉に入ろうとしたけど、1200円の暴利で諦める。
 なんでこんなに高いのだ?
 温泉なんて浴槽さえあれば良いのだ。
 混浴ならば最高(笑)

 だから、この日は温泉を諦めて翌日へ回す。
 次にやることは買い出しだが、道路が混んでいるから5台では不便。
 俺と支部長のニンジャ二台で買い出しすることにした。
 少数の機動性を生かし、5km程度先のショッピングセンターで買い物。
 買う物は決まっている。
 肉とキャベツとアルコール。
 今回もアルコールは少量で足りる。
 バイク二台へ荷物を分散してキャンプ場へ引き返す。
 戻る道中は西日がまぶしくて視界不良(><)
 マジでかなり眩しかったよ。

 キャンプ場へ戻り、食事の準備をする。
 火を起こして野菜を切る。
 前回の乗鞍キャンプで大活躍をした泣かせの電動FAN。
 炭へ空気を送るのに最適だったが、今回は火に近付け過ぎた。
 
フレームが熱で歪んでしまった・・・・
 しかし、作りが単純だったため、なんとか使用可能(^^;
 ゴメンよ泣かせ。あの場所に置いたのは俺だ・・・・
確かに改めて見ると近過ぎる。

 火の準備が出来れば食事開始。
 どんどん肉を焼いて食べる。
 そして飲む。
 ここで話している内容はとても公に出来ないので控えさせて貰います。
 掲示しても殆どが
「バキューン」で何がなんだか解らない状態になってしまうから(笑)
宴たけなわの風景

 この日は疲れていたので22:30くらいにテントへ入る。
 しかし、静かだと思ったこのキャンプ場。
 馬鹿野郎が居た。
 他のキャンプ場から来たと思われる馬鹿達が近くで騒いでいる。
 それも
花火付き
 盆地なので花火の音が響く響く。
 それと、すぐ近くの道路では、走り屋になりきれていない中途半端な車が往復している。
 やかましい・・・・
 でも、気が付いたら俺は寝ていた(^^;

 

 翌日5:00。
 今度はバイクの爆音で目が覚めた。
 まったく、このキャンプ場は・・・
 
期待していた幽霊も出て来なかったし(笑)

 まっちゃんも同じ位に起きてきた。
 続いて泣かせ、支部長も。
 タジマだけは熟睡だ。もしかして昨日は周りがうるさくてなかなか寝付けられなかったか?
 朝のコーヒとカップラーメンを作る。
 カップラーメンはともかく、キャンプの朝にコーヒは必需品である。
 これだけは忘れては絶対に駄目なアイテム。
カップラーメン待ち中

 この日の予定は富士山と温泉。
 まずは富士山。
 山梨県側のスバルラインを登る予定。
 片付けを終了してエンジンを暖気していると、管理人のおっちゃんが近付いてきた。
 
「このバイクはナナハンか?」
 
出た!ナナハン親父。
 ツーリングに行くと必ず遭遇するのだ。
 大概は昔はバイクに乗っていたと言うし、大きいバイクは全てナナハンに見えるらしい。
 どこへ行っても喋る言葉が同じなのは不思議だ。
 俺らはこーゆう親父を「ナナハン親父」と名付けた(笑)
「ナナハンか?」中

 スバルラインを登る。
 ここは走りやすい。ヘアピンも少ないから楽に登っていける。
 標高が上がるに連れてだんだんと冷えてきた。
 タジマはTシャツで走っているのでかなり寒かったらしい。
 スバルラインは五合目まで行けるが、駐車場が混んでいるみたいだし、何もないらしいので少し下の景色がよい駐車場へバイクを停車させた。
 天気が良いので頂上までよく見える。
 ただ、下の街の方は少し雲があったのが残念。
 ここで記念撮影。
雲が下から来る。

 富士山を後にして温泉へ。
 看板を見つけて入ったが、ここも1200円!
 高い。どうするか悩んだが、結局入ることに。
 昨日は入っていなかったから。
露天風呂もある。
 中はさすがに高いお金を徴収しているので綺麗だ。
 
受付の姉ちゃんの愛想が悪いのを除けばだけど(笑)
 風呂の中も綺麗で木がふんだん使われている。
 もうちょっとお湯の温度が高くても良かったかな?

 休憩所では丁度昼だったのでご飯も食べることに。
 座敷も広々していたので、1時間くらいくつろいでしまった(^^;

 これで全行程は終わったので帰るが、せっかくの富士山。
 樹海も見てみたいので県道へ入る。
 なかなか走りやすい道だが、何かが俺を呼ぶと行けなかったので安全速度で(笑)
 TVでよく見る樹海らしい風景になったからバイクを止めてみた。
 泣かせに少し中に入って貰ったが何もない。ただ不気味なだけ。
 ここに女の子がいれば怖がってくれるのに・・・・
日が当たらないから不気味。

 国道へ向かう途中、良い風景を見つけたので、またまた休憩(笑)
 ここはAコープの駐車場だが、富士山が一望できるのだ。
 せっかくだからバイクを並べて記念撮影をすることに。
 TOPの写真がそれ。
 同じ写真を載せてもつまらないから、ちょっと違うアングルをもう一枚。
一望!

 良い写真が撮れて帰路に付く。
 来た道へ戻り高速道路へ。
 泣かせの燃料が心配だったので「富士川SA」で休憩する。
 今回は本当に休憩が多い。
 暑いせいもあるが、時間に余裕もあるからだ。
 高速以外では100km位しか走ってないのではないだろうか?
 それにしても泣かせのバイクは燃費が悪い。
 俺のが半分なのに、泣かせのは1/4以下
 同じ所を走っているのに不思議だ。マフラーがいけないのか(笑)
この違いは・・・

 牧ノ原ICで支部長と別れて碧南組はさらに西進する。
 ちょうど西日がキツイ時間にまたなってしまった(><)
 太陽を追っかけて走っている物だから、ずっと同じ所に太陽がある。
 眩しかった。
 今度からこっち方面へ行くときはサングラスを忘れないようにしよう。

 蒲郡ICで降りるときにポルシェが強引な抜き方をして危なかったから注意しようと思ったら、さすがはポルシェ。
 
ETCで通過してしまったよ(笑)

 途中、コンビニで休憩してから帰る。
 今回は二日間とも晴天で最高に良かった。
 これが秋だったらまさにツーリング日和だったなぁ。
 でも、おかげで富士山の全貌も拝むことが出来たし。二年越しの富士山ツーリング。楽しかった。
 次回は今年2回目の乗鞍。
 寒いだろうなぁ。