志摩ツーリング


 ちょっと前までの週間予報では、この日の岐阜は晴れていた。
 しかし、前日・当日の天気予報でどんどん悪くなるばかり。
 夜のBBQが楽しみなのに、それが雨だとつまらない。

 9月13日(金)
 さすがは
13日の金曜日だ(笑)
 岐阜県の天気予報最悪。夕方から70%ときたもんだ。
 その反対に、南の方は晴天みたい。
 とりあえず集合場所へ行く。
 俺が最初で数分後にまっちゃん到着。
 少し後でミポリンと碧南組も来た。
 しかしだ、泣かせが居ない・・・・
 もしかして遅刻か?とタジマに聞いた所、案の定
「寝坊」だった(笑)
 さすがは
ハプニング王だ!
 昨晩はミポリンが参加するのが楽しみでドキドキしてなかなか寝れなかったようだ(本人談)

 泣かせが到着する間に行き先の会議を。
 みんな雨はいやだという意見のため行き先を急遽変更。
 三重県の
志摩へ。
 乗鞍は今年が最後だから、とても残念だけど、雨の日には走りたくない。
 殆ど高速道路になってしまうが、雨から逃げるにはしょうがないのだ。
サークルKにて

 名神で合流する予定だった支部長に連絡を取り、合流場所を東名阪の御在所SAに変更。
 後から来るスノにも連絡。キャンプ場がまだ決まってないから、とりあえず伊勢までと・・・

 今回のメンバーは多い。
 俺・支部長・まっちゃん・タジマ・ミポリン・スノ・泣かせ・に〜し・ヤスタケと9名。
 さすがミポリンが居ると違うね(笑)
何をしているのかは不明・・・

 ここから出発するだけでも7人だから連なると長い。
 そこで、4:3に分けて御在所のSAまで行くことにした。
 まっちゃん・タジマ・泣かせ・ヤスタケの4人は先行組。
 俺・ミポリン・に〜しはゆっくり組。
 先行組は120km/hくらいで、ゆっくり組は80〜100km/hで向かった。
 ルートは知多半島道路→名古屋高速→東名阪だが、
料金所が多いのが難点だ。
 バイクはここがもどかしい(^^;
 グローブ取って、財布を取り出し、金を出す。そしてお釣りを貰い、グローブを付けて走り出す。
 あ〜面倒だ(笑)

 御在所SAに到着。
 先行組はもちろん、支部長も到着。
 しかし、誰かいないような気が・・・・
 
あれ?タジマは?
 最後に見たのはヤスタケ。
 荷物がずれ落ちそうなのを最後に見なくなった。
 ゆっくり組の俺らは見ていない・・・・
 どこにいったんだ?
 しばらくして電話をしてみると亀山ICまで行ってしまったようだ。
 御在所SAを忘れるハプニング。
 戻ることは不可能なので、伊勢自動車道の安濃SAへ行って貰い合流することにした。
一台少ない・・・
 
 次のSAまでも2組に分かれて行動。
 伊勢自動車道に入ってからしばらくすると、泣かせとに〜しの二人が高速の路肩に止まっていた。
 どうやら泣かせのバイクがまた
マフラー脱落したようだ。
 一生懸命戻していたよ(^^;
 しかし、直したのもつかの間。
 俺らを抜いて行く時はまた外れていた・・・・
 直管のゼファーは何故か似合う(笑)

 安濃SAに到着。
 無事にタジマは到着していた(笑)
 その横で泣かせはマフラー修理。
 このカーカーマフラーはもう駄目だな・・・・
 溶接するしかない(^^;
慣れた手つきで元に戻す

 ここで昼ご飯にしようと思ったけど、時間は丁度12:00。
 めちゃ混んでいるので、高速を降りてから食べることにした。
 降りる所は伊勢西IC。
 地図で見ると、そんなに遠く感じなかったけど、走ると疲れる。
 ずっと高速だから疲れがたまってきていると思う。
 やっとの感じで伊勢西ICを降り、近くのコンビニで小休憩。
 昼ご飯は伊勢神宮で食べることに。
 ここからバイクで数分の距離。
 初めて伊勢神宮に来た。
 金曜日だというのに人が多い。もし、休日だったら満員なんだろうなぁ。
 バイクを駐車して歩く。
 良い天気で暑いくらいだ。
 本当に岐阜の方は雨なんだろうか?と思うくらいの暑さ(^^;
 エアコンが効いているのが大前提(笑)
 昼ご飯先を決めて中に入る。

 ここでは各自いろんな物を食べた。
 俺とまっちゃんは
伊勢うどん
 どんなのかと思っていたら、醤油こってりのうどん。
 初めは美味しいと感じていたが、だんだん
「くどく」なってきた。
 まっちゃんも同じようだ。
 量は少ないけど、あまりのくどさに丁度良い量になった(笑)
食事風景

 ここまで来るのに結構疲れたから、長めの休憩をする。
眠かった。

 この店に入る前に見掛けた「赤福氷」をミポリンがどうしても食べたいと言うので、それを売っている店に移動。
 赤福氷。
 その名前の通り、赤福が丸ごとは行っている物だと思っていたけど、違った。
 
「あんこ」「餅」が別々だった(笑)
 それにしても氷は身体を冷やす。
 今までの暑さが結構解消された。

 キャンプ場は志摩半島の中間くらいにあるキャンプ場に決めた。
 そこまではおよそ30km
 最初は山道だったけど、後からは思ったよりも市街地を抜けて行く。

 キャンプ場到着。
 大王町営登茂山キャンプ場
 さすがは町営だけ合って設備はなかなかのもの。
 早速受付に行く。
 どうやらこのキャンプ場は予約が必要だったらしいが、金曜日で人が少ないのでOKを貰った(^^;
 人間8人とテント5張りで受け付け。
 後から来るスノは含んでいないし、テントも少なく見積もった。
 どうせ見に来ないだろうと思ったから(笑)
 見に来て注意されたら
「間違えてました」で済むから。

 教えて貰った第三テント場へ。
 道が細い上に分かり難い。
 ここで俺が道を間違えてしまった。
 右へ行くところを左へ。
 舗装路から砂利道へ変わり、悲惨なことに・・・
 どう考えても間違ったことに気が付いて引き返す。
 砂利の坂道を上ってぐるっと廻ってUターン出来るところがあった。
 さすがに女性のミポリンにはきつかった。
 途中変わったが、初めての250のバイク。
 エンストを三回もしてしまった(^^;
 なんとかその後は全員引き返しに成功して、第三テント場へ到着。

 俺らの他にも二組居たが、広々としたテントサイトなので問題は無さそう。
 バイクから荷物を降ろしてテント設営開始。
 ミポリンはテントを持っていないので、まっちゃんのを借りる。
 そしてまっちゃんが俺のテントで一緒に寝ることに。
 みんな慣れてきたようでテントの設営時間が早くなってきたし、椅子などの備品もちゃんと持って来ている。
設営中。

 ここでハプニングが発生。
 タジマの体調がおかしい。
 
どうやら頭痛が酷いみたいだ。横になってしまった。
病人の特権?
 しばらく寝て貰うこととして、買い出し班を決める。
 俺と支部長は前回の富士山で行ったから断り、タジマは無理。
 そーなると絞られる。
 決まった。
 泣かせ、に〜し、ヤスタケの三名。
 この三人以外はみんな同じ年。つまり若者が買いに行くという
社会のシステムに基づいてしまった(笑)
 買い出し班は出発し、残った者は場の準備。
火起こし中
 芝生なので直火は駄目だから、炊事場のU字溝を持ってくることに。
 これまたこのU字溝が重い。
 一輪車がなければ諦めただろう(笑)
 炭に火を付けて準備万端。
 着火材が少し余ったので、継ぎ足そうとした所、ボンと爆発!
 他のキャンパーさんも一斉にこっちに振り向く。
 びっくりした!
 どうやら、着火材が気化したのが引火したようだ(^^;
 これで注意書きに書いてある「継ぎ足し禁止」の意味が理解できた(笑)

 買い出し班到着。
 時間も丁度良い頃なので、早速晩ご飯に取りかかる。
 炭は準備万端だから焼くだけ(笑)
 食材はたんまりとありそうだ。
 おいしく頂く。
 キャンプツーリングで一番楽しいときだ。
 しかし、タジマの体調はなかなか元に戻ってこない。
焼き肉

 他の人が聞いたら「お馬鹿」な話題に花が咲く。
 ここからの話は今回も「放送禁止用語」炸裂だったので写真だけで(笑)
焼き肉2

ダウン?

 しばらくしてスノ到着。
 事前に連絡していたアイスクリームを持って。
 しかし、テントサイトが解らないようだ。
 迎えに行くと駐車場にはスノのジェミニがある。
 そう、今回は車で参加のスノ。
 どうしてかと言うと、不調のFZRに続きNSRまでもが不調に。
 何とかして試みたが駄目。車に乗り換えてきたのだった。

 そしてタジマもやや復活。
 宴会に入る。
 食材は二人分以上に残してあるので大丈夫。
復活のタジマと到着したスノ

 酒を飲んでさらにタジマの体調は復活したようだ。
 いつもの感じに戻ってきた(笑)
ご機嫌

Gパンが濡れたに〜し(^^;

 宴もたけなわにな0時頃に解散となった。



 14日土曜日。
 朝はいつもの通り、俺とまっちゃんが最初だ。
 何故なんだろう。
 そして最後はスノ。これも不思議だ。
 天気は雨が降りそうな気配。しかし天気予報では10%なので安心してコーヒの準備をする。
 これも定番のアイテム。
コーヒ作成中

 朝のまったりも終了して、撤収準備に取りかかったところ、ポツポツと小雨が・・・・
 天気予報に騙された(笑)
 撤収が完了した頃には本降り状態。
 今回はスノが車で本当に助かった。
 英雄だね!
ジェミニ

 荷物は全部スノの車の中へ。これでALL帰って貰う。
 炊事場の屋根の下で雨宿りをしながら止むのを待つ。
よー降る
 小雨になったところで管理棟の方へ移動。
 駐車場に置いてあったバイクはびしょ濡れだ(><)
拭いているところ。

 雨も一段落したところでキャンプ場を後にする。
 まずは朝ご飯を食べるためにファミレスを見つけようとしたが、ありそうで無い!
 しょうがないのでコンビニで朝ご飯。
 駐車場で円陣を組んで食べる(笑)
朝ご飯から「おでん」を食べるのもいる。

 朝食を食べ終えた頃、また雨が降り出してきたので出発。
 今日は温泉とか行きたかったけど、この天気で中止(><)
 まことに残念だ。
 帰りのルートはフェリーを使うことに。
 鳥羽のフェリーターミナルまで一気に走る。

 鳥羽のフェリーターミナルは結構立派な設備だ。
 観光客が多いせいか綺麗な建物。
 師崎のターミナルとは大違いだ(笑)
 伊勢湾フェリーは以外と安かった。
 750cc以上で3,350円。高速使って帰りより安いし早い!
 今度からこっち方面を計画するときには有効に使おうと思う。

 師崎までのフェリーは便数が少ないので、ここで2時間待つことに。
 昼ご飯もここで。
 ロビーでくつろいだり、鳥羽水族館の方に行ってみたり、各自自由時間。

男前御前崎

 フェリーの時間。
 外は雨だ。俺と泣かせのバイクは屋根からはみ出ていたのでびしょ濡れ・・・・
 タンクバックに水溜まりが出来ていたよ(笑)
乗る10分前

 碧海レーシング初のフェリー。
 師崎行きのフェリーは人も少なく、長椅子をベット代わりに(^^;
 泣かせが横になると、長大な長椅子もギリ(笑)
 70分の船旅。俺も寝ることにした。
泣かせ

 70分後に師崎へ到着。
 路肩で駐車できるところがなかったのでこのまま解散。
 俺とミポリンは高速を使い、碧南組は下道で、スノは車が先に降りてしまうので、先に行ってしまった。
 支部長は今夜は碧南にお泊まり。
 今日は全然ツーリングらしくなかったので、二次会を夜に開くことにした。
 18時に碧南の寮に集合して中華料理屋へ。
 10人入れば満員の小さい店だったが、なかなか美味しかった。
 その後はゲーセンへ久し振りに行き楽しむ。

 今回のツーリングは雨に踊らされた感じだったけど、碧海レーシング初のフェリーもあったし、伊勢神宮にも行ったし、なかなか面白かったと思う。
 夜に雨が降らなかっただけでも助かったよ(^^;
 次回は10月くらいに琵琶湖かな?