豊川稲荷ツーリング
2007.01.20


 2006年は殆どバイクに乗る機会が無く、碧海レーシングも殆ど休止状態だった。
 それじゃいかんと思い、支部長提案により新年早々にツーリングを計画。
 まっちゃんが転勤により渥美半島在住となってしまったことと、寒いから近場にしようとの事で豊川稲荷を目的地とした。
 新年の安全祈願の意味もあった。

 1月20日土曜日。
 天気は曇ったり晴れたり。
 やはり寒いので、ズボン下やトレーなを着込む。

 碧南組は、247号線沿いのサークルKに9時集合とした。
 俺は今年最初の点火に失敗し、ブースターケーブルによる救援活動を行っていた物だから、集合時間に10分程遅れてしまった。
 珍しく今回はスノが一番乗りで次はに〜し。
 支部長は防寒対策に手間取ってしまい、これまた珍しく30分の遅刻(笑)
に〜しのバイクが新しくなった。

 コーヒ飲んで、一服して碧南を出発。
 途中集合するまっちゃんと、現地集合する泣かせにも出発する旨を連絡する。

 太陽は出たり隠れたりするもんだから寒い。
 久し振りに乗るもんだから、肩の力が余計に入ってしまい、肩が凝ってくる。
 夏は熱風全快のラジエターも冬は沈黙。
 あの暑さが冬に発揮できれば最高なのに・・・

 蒲郡市内はいつもの如く渋滞。
 解っているのだが、ここ以外の道ではかなり遠回りになってしまうから、結局これが一番近道。
 早く23号のバイパスが完成して欲しいもんだ。

 この渋滞のせいで、支部長のタンクがオーバーフロー寸前。
 緊急停止でサークルKでブローを済ませる。
 まっちゃんとの集合時間に遅れ気味だったため、スノとに〜しを先に行かせた。
 これが裏目(笑)
 遅れて俺と支部長は、まっちゃんとの集合場所に着いたはずだったのだが、先に着いているはずの2人が居ない。
 どうやら待ち合わせ場所を間違えていたようだ(^^;
久し振りの緑3台

 ここからは地元民であるスノが先頭に。
 俺はただ付いてっただけだから、どの道を進んだかは良く知らない。
 途中で151号線を走ったのだけは解った(笑)

 豊川稲荷は子供の頃に連れて行って貰った様なのだが、さっぱり覚えていない。
 別に大した所では無いと思っていたけど、参道には店がたくさん並んでいた。
 伊勢神宮の「おかげ横丁」までの規模は無いけど、長野の善光寺と同じ感じ。

 人混みの中を走ってはいけない雰囲気であったが、通行止めの看板も無いから、進んだ。
 とても路駐できる様な所はないから、有料駐車場にバイクを止める。
 1台500円。
 高い。せめて300円くらいだと思っていたのに。
 値段交渉して400円にして貰ったが、やはり高い。
 まぁ、建設中のアパートの駐車場に誘導して貰い、下がアスファルトだったから、我慢した。
車2台分なんだから安くしてくれよ

 表参道の入り口で泣かせと待ち合わせ。
 でかいからすぐに解る。
向こうから来たと説明中

 中に入ると人だかり。
 猿回しか大道芸人が来ているのかと思ったら、本当に猿回し。
 人が沢山であまり見えない中、泣かせだけはしっかり見えたと思う。
さる

 本堂でお参りをしてお守りを購入。
 この辺りでまっちゃんが気が付いた。
 「巫女が居ない」
 確かにどこにも居なく、お守り売り場もおばちゃんだった。
お守り購入

 昼ご飯は名物?のいなり寿司を食べる。
 そばとセットで995円。
 確かにいなり寿司は美味かったけど、そばは薄味でいまいち。
 また、この中途半端な値段設定は、会計時に意味が分かった。
 5円のお釣りでご縁がありますようにだって。
 なるほど。
いなり寿司

 お土産にもいなり寿司を買って行くことに。
 わさび稲荷と味噌カツ稲荷。
 前者はわさびの佃煮が中に入っている。
 後者は味噌カツが上に乗っている(笑)
 家で食べたが、わさびの方が美味かった。味噌カツ自体の味がイマイチだったため、惜しい。

 コーヒ飲んで休憩したかった所に休憩できそうな店を発見。
 子持ち鮎を店前で焼いていていい匂いがした。
 おばあちゃんとお姉ちゃんが居たが、おばあちゃんは鮎を焼いて仕事をしているのだが、お姉ちゃんはその鮎を店中で食べていた。
 やる気無し。
 孫が婆ちゃんに頼まれたって感じだな。

 今まで、ツーリングの予定などは会社のメールでやっていたけど、私用メールが禁止のため、今後は携帯へメールすることに。
 ここで気が付いたのだが、支部長以外は全員ソフトバンク。
 一番シェアの低いソフトバンクであるが、碧海ではダントツの一位。
 不思議なもんだ。

 14時くらいに豊川稲荷を出発し、帰ることに。
 かなりのんびりしたツーリングだった。
 夕方になってくると一段と寒さが厳しく。
 肩も痛いし、クラッチを握る左手も痛くなってきた。
 どうもクラッチレバーの位置が悪い。
 もっと下げたいのだけど、社外品のクラッチだから、油圧ホースとチョーク用のケーブルが干渉してこれ以上は無理。
 今年こそ改善したい箇所である。

 2007年最初かつ久し振りのツーリングであったもんだから、たった100kmでも疲れた。
 これを書いている一日たった今でも肩が痛い。