2008.04.05
今回で二回目となりましたウナギツーリング。
もちろん行き先も同じ浜名湖へ。
ただ、最近は浜名湖より三河湾のウナギの方が美味しいので、わざわざ浜名湖まで食べに行く理由が薄れているような気がするのは俺だけだろうか?
4月5日(土)天気は快晴で文句無し。
風はチョット冷たかったが、寒いほどではなかった。
参加者は、管理人および嫁、松っちゃん、にし、筒井君の計5名。
支部長は前日に出勤だったのを思い出して行けなくなってしまった。まぁ、ツーリング最中に思い出すより良かった。
碧南方面からは俺、嫁、筒井君の三名であったため、23号線近くのサークルKで9時に待ち合わせ。
(にしは蒲郡に用事があったので、松っちゃんと同じ豊橋で待ち合わせ。)
俺と嫁は子供に飯を食べさせたり、準備したり、子供を両親に引き継いだりとで結構バタバタで家を出た。ただ、9時になっても筒井君が来ない。
携帯を見ると 着信とメールが来てた。
メールの内容は「おくれそう」。これだけ。
どれだけ遅れるのか解らなかったが、待つこと30分してやってきた。
ん?バイクの色は同じだけどスクータだ。
朝の栄養補給
どうやら同僚のスクータを借りてきたらしいのだが、エンジンの掛け方が解らず手間取ったことから、遅れたようだ。
・キーはスマートキータイプで慣れない。
・サイドスタンドが降りた状態ではエンジンは掛からない。
・左ブレーキレバーを強く握らないとエンジンは掛からない。(軽くじゃ駄目)
これじゃスクータ経験者じゃなけりゃ解らない。特にサイドスタンドは盲点だなぁ。
30分遅れることを豊橋組に伝えて出発する。23号は思いの外順調で、蒲郡市内も多少混んでただけであったため、5分遅れで豊橋組との待ち合わせであるサークルKに着いてしまった。
にしは既に到着しており、まっちゃんも10分後に到着。
まっちゃんは今年初の参加である。
相変わらず見事な坊主である。
時間は11時。ここからウナギ屋までは40分程度だろうから、昼飯には丁度良いだろう。
ルートは小坂井バイパス、本坂トンネルの有料道路を利用する。
だが、本坂トンネルの料金所では「本日無料」の張り紙が。おかげでETCの如く通過する。
本日無料なのは解ったが、どうゆうときに無料になるのだろう?
※後日ネットで調べたら、2008年3月31日より無料開放になったそうだ。
つまり、無料になってから一週間も経過していなかったのだ。
国道151号線、362号、301号を順調に走行して目的地の「うな善」に到着。
去年もココ。
店の玄関
ウナギ屋のうな重は大概ランク別されており、「並・特上」または「松・竹・梅」に2・3段階が普通であるが、ココは違う。
「天・空・特・松・竹」の5種類。
何が違うのか簡単に言ってしまえばウナギの量が違うだけ。
特はご飯の間にもウナギが入ってるので、見た目は重箱の色が違うくらい。
俺と嫁は松。他の三人は特を頼んだが、ウナギの量は松でも十分な感じである。
ちなみにここのウナギは関東風。蒸してから焼くので柔らかい。地元のウナギ屋が関西風なので、関東風は柔らか過ぎる感じはあるが、ウナギはウナギ。うまかった。
手前が「松」、奥が「特」
腹も満腹になったところで、再度走り出す。今回初めての走る浜名湖畔一周。最近は有料道路だったところの無料化が進んでいるらしく、浜名湖大橋も無料になっていた。
無料になった弊害か、浜松方面へ行く車で渋滞していたが、それ以外は順調。
初めて走る道なので間違っていないか凄く不安であったが、結局合っていた。
交通量が少なく、適度なアップダウンがあるのでツーリングらしい道路であった。
浜名湖
帰りも本坂トンネルと小坂井バイパスを使用して、行きの待ち合わせに使用したサークルKへ戻ってきた。ここで松っちゃんとお別れ。
筒井君は実家に寄るため、蒲郡手前で岡崎方面へ。俺、嫁、にしの三人で23号を使用して帰り、にしとも途中で別れる。
23号を降りればもう走り慣れた道。途中でガソリンを入れておくことに。俺は浜名湖の北側あたりから予備タンクに切り替えていたものだから、殆どタンクはカラ。
久し振りに18リットルも給油してしまったし、今は税金分が安いのでハイオクを奢ってやった。
次回は5月になるがとんでもなく混むGWは避けて連休明けにキャンプを予定します。