平湯キャンプツーリング
08.07〜08


2年ぶりのキャンプツーリング
目的地は毎度の平湯キャンプ場。
今回は2ケ月前から予定していたので
5人全員参加!

8月7日晴れ。
7時45分にいつもの松平IC近くのサークルKへ集合。
スノと走るのは久し振りである。
話を聞くと、嫁にキャンプ行くのを
前日に言ったので機嫌を悪くしたらしい・・・
日帰りならともかく一泊するからせめて一週間前には言っておいた方が良いかな(^^;
7時40分頃

8時半にサークルKを出発。
国道419号へ出るのにちょこまか右左折するのだが、タイミングが悪かったようで殆どの信号で引っ掛かる。
けど国道に出てしまえば順調。
盆休み最初の土曜日なので多くの車は高速道路を走るのだろうか、一般道は結構空いてるのだった。
トラックも走っていたけど信号でパス出来たし流れは順調。

恵那市で国道19号を横切って257号線へ向かう。
有料の橋を渡るのがセオリーだけど、料金所が面倒なので住宅街と山道を抜けて有料橋をパス。
ナビが無ければ道に迷いそうなルートである。
(一回、左折が遅れて駅に行ってしまったがリカバリ出来た)

257号もガラガラ。
高速道路で渋滞に嵌るより、こっちの方が断然良いのでは?

松っちゃんが「銀マット」忘れたので途中ホームセンターに寄ったけど、幅の広い
ファミキャン用しか売ってなかった。
ここはキャンプ場の売店に期待することに(^^;

道の駅「花街道付知」で昼ご飯。
俺は「そば定食」頼んだけど、味はイマイチ。
道の駅の食事で美味しかった記憶が無いので通常レベルなんだろう・・・
あと、
「冷やしうどん定食」はメニューにあるけど食券器にボタンが無いのは困る。

257号線が41号線と合流する交差点。
ここはいつもなら渋滞が発生するのだけど、やはり空いている。
41号側なんて信号で3台しか停まってなかった・・・
なので41号になっても順調そのもので北上する。
天気も薄曇りなので数年前に炎天下の41号で頭がのぼせて鼻血出したのが嘘の用に涼しくて快適(笑)

今回のルートは適度に道の駅がある。
今度は「飛騨街道なぎさ」
やぐらはお子さまに人気だった
ここで西が
「ドジョウ」を串刺しにして焼いた物を買ってきた。
なんか見た目が・・・・
味の方はどうだったんだろう?
ピンボケすまん

41号から158号へ行くのには高山市街に入ってから脇道に入っていたが、今回は新しく出来た道路を使用するので久々野で脇道へ入った。
この道最高。市街地の混雑を完全にパス出来る。
俺の地図では細い県道になってるけど、トンネルとか出来て今は国道361号になってるようだ。
何の苦もなく158号へ出られた。

旧丹生川村役場前のAコープで買いだし。
肉・野菜・酒・茶など購入。
筒井、西が大きめのクーラBOXを持って来てくれたので全て収納できた。
ここからキャンプ場までは40分程だ。
買い出し終了

158号を東進して平湯トンネルを抜けるとキャンプ場は目の前。
遅い車が前にいたけど、あとちょっとなので我慢。
14時半にキャンプ場の管理棟に到着。
道路が空いていたので予定していた時間より30分早く着いた。

管理棟で手続きをしている間、松っちゃんは売店で
「一人用銀マット」をゲット!
バイクを駐輪場に移動するのだけど、この駐輪場は斜めで砂利だから重量級バイクに優しくない。
ここは
せめてコンクリとかで舗装して欲しいところだ。
斜めなんだよなぁ
バイクから荷物を降ろしてせっせとテント設営。
俺は松っちゃんが手伝ってくれたので簡単に出来た。
新しく購入したペグが良い感じに地面に刺さって嬉しかった(笑)

この後は温泉に行く予定だけど、なんとか歩いて行ける距離なので
誘惑に負けてビールを飲む。
荷物運搬と設営で汗かいたのでビールが美味い!
誘惑に負けた

一息ついて温泉に行く。
キャンプ場利用者は20%OFFの400円で入浴出来るのだ。
駐車場は満員で人も一杯だけど、この温泉はかなり大きいので中に入るとそんなに窮屈感は無い。
ただ内風呂は
かなり熱くて誰も入ってなかった。せっかく大きな内風呂なのに・・・
温泉外観
温泉の売店でほうば味噌と高山ラーメン、外の売店でトマトを購入。
後は歩いてキャンプ場に戻るけど、帰りは上り坂なので辛いとこだ。

BBQ準備。
新たに購入したコンロを組み立てる。
折り畳めばA4サイズなので結構便利で5人程度なら十分なサイズ。
持ってきた備長炭へ火を付けるが、なかなか燃えないので通常の炭を着火材替わりにする。
炭の量が少な目だったので最後はチト厳しい思いをした(^^;
秋刀魚とか油の多い物を焼く訳じゃないので備長炭じゃなくても良かったか(笑)

18時でまだ明るいけど炭も程良く燃えたので
BBQ開始
まずはゾーセージとねぎま
どんどん焼いて食べる。
牛肉はもちろん美味しかったが、豚肉の方が全体的なパフォーマンスは上じゃなかろうか?
安くて旨い。
ただ、買ってたと思ってたバラ肉が無かったのは不思議??
米を持ってきて無いのでラーメンを買い足しておいて良かった。
最後のラーメン

日没後、だんだんと寒くなってくるのでみんな上着を着だした頃、
西のテントの上に何かあるのに誰か気が付く。
寝袋だ。
干しておいたが片付け忘れて少しシットリorz

色々な話をしたが例によってあんまり覚えていない。(俺は途中寝てたし・・・)
お開きは22時半頃だったかな?

翌朝
俺は6時半頃にテントを這い出た。
とりあえず誰も居ない。
コーヒを飲んでいると筒井君、続いて松っちゃんがテントから出てきた。
残るは西とスノ。
きっとスノが後だろうと予想していた頃、西がどことなく現れた。
既に起床して平湯大滝を見てきたそうだ。
そうなるとやはり
スノが最後だった(笑)

朝飯食べて一息ついてから撤収準備。
食器を洗ったりテント片付け。
この時ほど「ポイポイカプセル」が欲しいと思うときはない。
汗が出てくる
荷物を全てバイクに積み終えた頃、
スノが突然先に帰ると言い出す。
どうやら嫁の機嫌が気になるようだ・・・
スノ単独で高山から高速使って帰ることになったので帰りは4人。
9時ちょい過ぎにキャンプ場を出発した。
先に帰るスノ

帰りのルートは安房トンネルを抜けて長野県側から帰るルート。
岐阜県側は嫁情報であまり天気が良くないらしい。
安房トンネルは
アホ政策の一環で現在は無料。
まぁ、こんなトンネルはもともと無料で良いくらいの道路だ。
料金支払いの手間が無いのでスムーズにトンネルを通過できる。

反対車線は車がいっぱいである。
高山方面に向かったり、駐車場に車を止めてバスで上高地に向かう人も沢山いる。
上高地は昔行った事があるけど、
池しか記憶に残ってないや(^^;

158号線から県道26号線(野麦街道)で南下する。
久し振りに走ったけど、思ってたよりクネクネ道だった。
その分、交通量は少なくて19号に近付くまで自分たちのペースで走れた。

19号をちょろっと走って361号で中央アルプスを抜けて伊那へ向かう。
伊那に抜けるまで前にトラックが走っておったのでゆっくり走る。
153号は街中を走るので手前の農道を使って飯田方面へ走る。
この農道はみんな使うようなので交通量は多め。

昼ご飯は千人塚公園の
ソースカツ丼
予定通り昼頃に到着した。
松っちゃん以外は以前のツーリングで食べたことがある。
ボリューム満点のカツ丼。
空腹なので「中」や「大」を頼みたくなるのだが、それは危険。
「小」で十分なレベルなのだ。
俺と松っちゃんは「小」、西と筒井は「中」を注文しそれぞれなんとか完食!
カツ丼「小」
カツ丼「中」

飯田市内は混むことが予想されるので高速使う。
松川IC〜飯田山本ICまでワープして600円
微妙な値段だ・・・

高速降りてからは153号を使う。
ちょっと交通量が多かったので昨日の快適さはない。
非常にゆっくり走る車にちょっと苛ついたが登坂車線でパス。
こうゆう輩ほど登坂車線でも左に寄らないのは何故なんだろう?

道の駅
「信州平谷」で休憩しようと思ったけど大混雑。
ここがこんなに混んでるの初めて見たよ。
高速が混んでいるから今日は一般道に車が流れてきたのかな?
停めるとこなかったから少し先の
ネバーランドで休憩することに。
但し、こっちも混雑してましたorz

153号を進んでいくと雨が降り出してきた。
空は少し明るかったので、直ぐに止むと思ってたけど止まない。
カッパを着る程では無いけど、
西はTシャツだったから痛かったようだ(^^;
駐車帯に停めてちょっと休憩。

香嵐渓付近で雨は止んできたけど、秋じゃないのに大渋滞。
でも川の対岸にある抜け道は空いているのでそこを走る。
この抜け道はあまり知られていないのか使う車は少ない。

今回は松平橋付近でお別れ。
松っちゃん、西は高速使って、俺は一般道で岡崎を抜けて、筒井君は301号を使
用して帰る。
ちょこっと雨に濡れてはしまったが、天気も薄曇りで真夏のツーリング日和だった
んじゃ無いかと思う。
来年もこのルートを使用して平湯に行こうかな?