亀山ツーリング(秋)

10.02


今年二回目の亀山ツーリング。
 以前まで碧海レーシングに所属していたタジマが復活したため急遽計画した。
 今回の単車は
kawasakiのDトラッカー
 長身のタジマにはちょうど良い大きさだ。
山吹色

 ツーリングが久し振りなタジマなので、案外近場で行きやすいと言う理由で亀山に。
 天気は薄曇りで寒い。
 とりあえずタジマ家近くのサークルKに8時半集合。
 
尿意を催すのでコーヒは禁物なのだが、寒さに負けて飲んでしまう。

 23号は走りたくないので湾岸で桑名までワープする。
 そこから国道421号や県道を利用して306号線に出る。
 出発してから1時間程度走ったのでコンビニで休憩。
 というかトイレに行きたい。
 ここまでの道のりも寒かったので、
またコーヒを飲む(笑)
ローソンで休憩

 306号線は一部がまだ旧道のままで細いのだが、迂回すると結構な大回りになってしまうので交通量は案外ある。
 先頭で走るときには対向車に注意が必要。

 まず、本日最初の目的地に10時半頃到着する。
 「鈴鹿さつき温泉」
 ネットで見付けたローカルな温泉である。
 ここは源泉の湯量が多いので
掛け流しなのだ。
 湯船からジャブジャブとオーバーフローしていた。
 JAが経営しているのと循環設備が無いくせに料金はちゃっかり500円。
源泉

 靴箱、ロッカーは無料で鍵付で安心。
 風呂場はそこそこの広さであるが、露天風呂は狭くて満員だったので断念した。
 湯は少しヌルヌル感があり温度も温めなので気持ちよい。
 しかし、タジマが速攻で出て行ってしまう。
 どうやら湯冷めが心配だったようだ。
 駐輪場で地元のおっちゃんに声を掛けられた。
 
「名古屋から来たんか?よーここを見付けたな」と。
 どうやらかなりマイナーな所らしく地元民しか利用していないようである。
まわりは畑しかない

 風呂を出て次の目的地へ向かう。
 亀山の亀八食堂。
 11時15分頃に到着したのだが、一歩遅く満員で待ち状態。
 待っている間にもどんどん客がやってくる。
 それもバイクの団体客ばかり。
 待つこと15分でお呼びが掛かった。
亀八食堂

 4月の反省から今回はホルモンを少なくしてみる。
 豚   :5
 ホルモン:1
 ごはん大:3
 うどん :2
 最後のうどんを少し焦がしてしまったが、分量はこれくらいが良い感じかも。
かき混ぜる

 食べてる間に
駐車場はバイクだらけ。
 彼らはいつ頃食べられるんだろうか?
道の駅よりバイクが多いかも?

 今回はまだ目的地がある。
 306号線をいなべ市までどんどん北上する。
 交通量が少なく信号もタイミング良くて気持ちよく走ることが出来た。
 13時半頃に到着。
 三岐鉄道「丹生川駅」
丹生川駅
 なぜかと言うと、毎月第一日曜日だけ開かれる
「貨物鉄道博物館」があるから。
 ツーリング計画するときになんか無いかなーとネットサーフィンしていて見付けた。
 地元のボランティア(単なる鉄っちゃん達)によって運営されてるので無料なのだ。
 (無料だし、日本で唯一の鉄道貨物を対象とした博物館なのでネタ的には良いかな?)
 古い蒸気機関車や貨車が置いてあった。
 中には変圧器を運搬するシキ車もあった。
 しかし、ネットには日本陸軍の九一式軽貨車があると記載されていたが見つけられなかったのが残念。
倉庫みたいなのが博物館

シキ160型

 帰りに港区にあるバイク用品店「バイク7」へ寄った。
 ヘルメットやジャケット欲しいけど金がない・・・
 でも10年使ったヘルメットじゃ危ないかな・・・
 松っちゃんはタイヤの溝が無いので購入した。
 交換などで1時間ほど掛かるので、ここで俺とタジマは先に帰ることに。
 俺もタイヤの溝が無いんだよなぁ(^^;

 それでは。