05.12
5月12日。
GW中はどこも混むので明けてからツーリングを計画した。
天気は晴れたのだが、空気が冷たく気温はあまり上がらなかった。
一度は冬用としてタンスに入れた薄手のダウンジャケットを引っ張り出した。
今回の行先は八百津町。
直線距離ではたいした事ないのだが、真っ直ぐ行ける道が無いので時間が掛かりそうだった。
集合はいつもの松平IC近くのサークルKへ8時半
強風で田島氏がちょこっと遅れたが予定通り出発。
ちなみに、参加者は俺、松っちゃん、田島、筒井、片山の5名。
西はある手術をするために欠席。新しい分野を開拓したかも?
153号から足助を越えたあたりから県道11号線で北上。
その後も県道を走って19号線まで出るのだが、山の県道は狭い所が多々あり。
狭路でカーブミラーの無いブラインドコーナは車が来ると怖いのでゆっくり走る。
19号に入る手前の信号で19号が渋滞している。
すり抜けも難しそうなので、迂回路を走る。
これまた狭路かつ住宅が所々にあるのでゆっくり通過。
渋滞が無くなり19号を少し走ってから旧中山道へ。
もうちょっと良い道かと思ってたけど選択失敗。
普通に19号を走って21号へ行けば良かった(^^;
もう使わねー
21号から八百津へは山道しかない。
本当は418号があるんだけど、ここはキング・オブ・ザ酷道と呼ばれる国道なので普通のバイクでは走ることが出来ない。
どこからも山道だらけで八百津は陸の孤島のようだ。
目的地の旧八百津発電所資料館へ11時半に到着。
もうちょっと早く着く予定だったけど、山道でスピードが出なかったようだ。
駐車場
旧八百津発電所資料館は国の重要文化財に指定されている産業遺産とのこと。
外観
中には古めかしい発電機や変圧器があり、発電機の口出し線は絶縁されてなくて剥き出しだった。
簡単に感電できる
昔はこれが普通だったのかなぁ?
あと驚いたのは、天井クレーンが手動式だったこと。
チェンブロックのお化けみたいな物で、動かすのに6人くらいは必要だったのでは?
天井クレーン
当初予定では昼ご飯&お風呂を日本昭和村で済ませる予定であったが、既に12時半であることと気温が涼しいため風呂は却下。
食事も八百津でお世話になることにした。
途中のGSで情報を聞いて近くのラーメン屋に。
店構えは喫茶店のようだけど、客はそこそこ入っているので不味くはないだろうと期待。
ランチが750円とお手頃価格だったので、それに決定。
外観
ランチ到着。
味はなかなかいけてて美味かった。
この店にして正解だったようだ。
これで750円は安いと思う
帰りは国道ばかりを使用する。
21号、363号、419号
途中、昔は休憩で良く利用していた「こま犬」で久し振りに休憩。
豊田市街までそんなに遠くないけど、相変わらずのどかな風景だ・・・
前来たときは○ホさんが居たかな
松平ICまで行く元気が無いので、手前の藤岡ICから高速に乗って解散する事に。
伊勢湾岸に入った頃から強風が吹き荒れておりスピードが出せない。
それでも片山君は消えて行ったが(笑)
次回は三重県方面を予定。