09.16
9月16日(日)快晴
前日まで雨マークがあったが当日の天気予報では晴れマーク。
今回の目的地は信州下條村にある道の駅。
距離的に良いのとソバが有名らしいので行ってみることに。
本当は7月ツーリングの目的地であったが、天気が悪かったので9月になりました。
集合はいつもの松平IC近くのサークルKへ8時。
俺の前には片山君が既に到着。暫くすると田島氏もやってきた。
今日の参加者はあと松っちゃんだけ。
しかしなかなかやってこない。
もしかしてと、思っていたら電話が掛かった来た。
寝坊。
やってしまった。
後から追いかけるとのことなので3人は先に出発。
出発時
153号で稲武まで行き、257号を南下。
道の駅「アグリステーションなぐら」で休憩。
松平からは1時間位。
ここは初めて使用したが駐車場が広くて良い。
駐車場
ここから、かつては有料道路だった茶臼山高原道路を走ることに。
無料になってから走るのは初めて。
片山君は速く走りたそうなオーラを出していたので先に行かせた。
コーナ2・3個過ぎたらあっという間に見えなくなってしまった。
天気がよいのと道路が空いていたのでとても気持ちよく走ることが出来て最高だ。
頂上付近の駐車場で片山バイクを発見。
ここでちょっと休憩していると写真のような石碑を発見。
矢作川源流 100m先
なんだろう?
100mなら遠くないので散歩してみる。
すると竹筒から水が出ており小さな流れが出来ている。
これが矢作川の源流らしい。
3本あるけど、出てるのは1本だけ。
ここから売木方面へ下っていく。
結構なクネクネ道だと思って走っていると、右コーナで「がり!」
嫁バイクのXL1200Lで走っていたからマフラー取付ボルトが地面に擦ったのであった。
危うくアウトに膨らんで転けるとこだった(^^;
後ろから見ていた片山君曰く「火花散ってましたよ」
その後も左コーナではステップを擦ってしまった。交換したばかりなのに。
国道151号は山間の細い国道かと思っていたら普通に片側一車線ある走りやすい道路であった。
順調に走って11時前には道の駅に到着。
でかい城型の建物が目印
横から見ると薄い
暫くしていると松っちゃんから電話が掛かってきた。
豊根村の道の駅にいるらしい。
どうやら松平から真東に豊根村へ抜けて北上するルート。
とりあえず30分ほど待っていたが、3人の空腹が限界を超えて来たので先に食べる事にした。
城の中に入って食券を購入。
「そばの城 殿様」1,200円を注文。
で、出てきたのがコレ
そびえる天守閣
この天守閣は三階建てになっており、それぞれが器でソバが入っている。
一階から攻めて行きたい処だが構造上上から食べた方が良さそうだ。
頂部:制覇
二階:制覇
一階:敗北
結構な量があったので俺は降参・・・
攻め落とすのはなかなか難しいぞ(笑)
食べ終わって土産物コーナにいると松っちゃん到着。
久し振りにソロツーリングしたので案外楽しかったようだ。
ただ、国道420号や473号は細い田舎国道なので時間が掛かってしまったとの事。
到着
土産コーナで道の駅スタンプ帳発見。
嫁も前回のツーリングで購入したと言ってたので俺も購入。300円。
ついでにマップも購入。200円。
ここからは来た道を戻っていく。
午前中よりは車が多い感じ。
茶臼山にくると黒い雲が見える。
嫌な感じであったが2・3滴落ちてきただけで降らずになんとか済んだ(^^;
頂上の駐車場で休憩してゲレンデ側を見るとなんかイベントをやっている。
ロバがいたりカラオケショーをやっていたり。
しかし、そのカラオケ歌ってる青少年の歌声が・・・・
片山君曰く「罰ゲームですかね?」
ロバがいた。
153号は混んでいる。
遅い車がいるのでゆっくりしたペースで走る。
遅くてもハーレーならそんなに苦にならないけど、前に出られるチャンスがあれば前に行く。
松平のサークルKに戻ってきたのが15時半。
ここで超シャコタンの軽にのったヤンママ発見
こんなに低くて走り難くないのか?
チャイルドシート付き
今日の天気は今年一番の良い天気だった。
次回は琵琶湖キャンツーだ。
10月から仕事が忙しくなるけど頑張ろう。
ステップ擦ったのを正直に嫁に話したら怒られた(笑)