三ヶ日&豊川ツーリング


 なんか知らないうちに2014年になっていたりする。
 1月や2月は寒いのでバイクに乗ろうという気は歳のせいか無い。
 今年のツーリングはじめは3月9日になった。
 これを作っていて気が付いたのだが、碧海ツーリングの公式としては70回目のツーリングとなっていた。
 行き先は毎年恒例の豊川稲荷だ。
 ただ、豊川稲荷だけだと直ぐに終わってしまうので、ここ最近は豊川稲荷じゃないところで昼飯を食べる事にしている。
 会社でサボリ自主休憩中に片山と食べ物屋を相談する。
 最近、ウナギが高騰していた関係で殆ど食べていなかったことから、ウナギとする。
 店は片山に任せた結果、ネットで調べた三ヶ日IC近くにある「加茂」という店に決定。
 食べログ等でも☆4が付いている人気店のため、開店前に店に着いた方が良いと言うことで、豊川稲荷を後にして先に昼飯を食べるスケジュールとした。

 3月9日08:45に衣浦大橋手前のファミマへ集合する。
 今回は西が嫁ドクターストップによって不参加となったが、協力会社の石井さんが碧海に初参加。
 石井さんが写真をバンバン撮影して頂いたので使用させて頂きました。
 ちなみに参加者は俺、松っちゃん、タジマ、筒井、片山、石井の6名。
9時に出発

 K46→R23→R248→K324を走ってR1との交差点にあるローソンで休憩。
 このまま下道を走っていくとナビの予想では、店の開店時間である11時を越えてしまうことが予想されたため、東名を使ってワープすることにした。
 この日は天気が良くポカポカ陽気だったせいか、東名は車が多かったので流れに多少無茶沿って走った。
 三ヶ日ICには10:30頃に到着。
 ここから店までは数分の距離なので、余裕持って来れたと思った。
 店の前は警備員が駐車場へ誘導している。ウナギ屋でこんな誘導している店を初めて見たよ。
 駐車所にバイクを停めたら店の人が中から出てきた。

 店「何名様でしょうか」
 俺「6名です」
 店「6名様ですとご案内できるのが・・・・」

 ここで俺は待たされるなと思ったが長くても30分位だろうと思った

 店「13時半です」
 俺「は?、13時半って、あと3時間?」
 店「すみません」

 尾道ラーメンや広島のお好み焼きの有名店で、長い時間待たされた事は経験しているが、それでも1時間半が最長だった。
 それが3時間、180分待ちだ。
 千葉にある国際的に有名なリゾート施設のアトラクションのようだ。
 今が腹減っているのに、三時間は無理なので別の店にした。
 こっちは開店前だから誰も居ない。俺らが一番だ。
 これが普通だと思うんだけど、あの店で11時に開店から食べるためには何時に来店すれば良いのだろうか?ちなみに予約は不可らしい・・・
勝美

 今年の稚魚は豊漁だったらしいが、まだ大きく育ってないので、ウナギは高い。
 うな重は3段階で最低の竹が3,800円!
 しかし、この店の竹はウナギ1尾入っているので、よその店では上ウナギ重相当だと思う。
 こいつは独身貴族の片山が食す。
 その他5人はちょっと安い丼やまぶしを選んだ。
 久し振りに食べたウナギはやはり旨かった。
 稚魚が豊漁なので来年は安くなってないかなぁ。
このボリュームでランク下である

 腹一杯になって今度は豊川稲荷を目指す。
 三ヶ日からはR362を西へ進むだけである。
 駐車場で300円を払う。
 車はいくらなのか知らないが、バイクで300円は高い気がする。
 車一台のスペースに6台停めるから安くしてくれ。

 バスが結構来てて俺らの前は団体さんで稲荷の入り口が大混雑。
邪魔だよばばあ連中

 いつ来ても同じ露天商が怪しいカバン類を売っているのだが、買う人がいるんだろうなぁ。不思議な商売だ。
 ちなみに買っている人を今まで見たことが無いのだけど・・・
金色の財布なんて誰が買うの?

 立派です。

 新しい交通安全のお守りを購入して古いお守りは納符堂へ返却する。
納符堂

 後は商店街をぐるっと回って駐車場に戻った。
変わらない風景だ

 帰りはK5を使用してR1へ出て行きと同じルートで帰り、R23の幸田にある道の駅で最後の休憩とした。
自分の写っているのは今まで無かったなぁ

道の駅外観

 道の駅には14時過ぎに到着。
 この時間はまだ良いが、15時半を過ぎるとこの時期は途端に寒くなる。
 ここでタジマと石井さんはR23で名古屋まで帰るのでお別れ。
 知多方面3人と俺は衣浦大橋手前まで一緒に走って解散した。
 とにかく、この日は天気が良くてツーリング日和だったので良かった。
 シールドが透明なので日焼けしてしまったがorz