豊川&湖西ツーリング


 2015年になっていました。
 この碧海ツーリングも2001年から始めているので、今年で15年。
 俺もとうとう今年で40歳になってしまう・・・
 これを始めたころは25歳だったのかぁ。今の片山より若かったんだな(笑)

 さて今年も最初は豊川稲荷を目的地とする。
 恒例というか、これをやっておかないと一年を無事に過ごせないような気がしてならない。
 今のところみんな大きな事故をしていないし、落とした財布は戻ってきているのでご利益はあると思う。

 集合は衣浦大橋近くのファミリーマートに8時半。
 俺のGPZはキャブレターをOHして組み込みが完了していないので嫁のスポーツスターを借りて参加。
 スノも家庭の事情で集合場所にだけ顔を出す。
 (みんな集合しているところの写真を撮り忘れた(^^;

 今回の豊川稲荷までのルートは、R257→K291→K46→R23→R1→K5を使った。
 R23が蒲郡まで延び、オレンジロードに繋がったのでR1に出るのが簡単になった。
 ただし、土日は混むのでバイクでないと渋滞は覚悟しなければならない。
 今回も反対車線は大渋滞しとった。

 10:30頃に豊川稲荷到着。
 駐車場に停めて稲荷まで通り慣れた道を歩く。
 最近は3月になってからここへ来ているが、以前、確か1月とかに来た時は猿回しとかやっていたけど、今もやっているのだろうか?
 それを確認するには1月に来ないといけないので、当分は確認できないだろう・・・

 本堂の手前側にあった建物の取り壊し工事をやっている。
 これのせいか、今年は参拝者が少なく空いているように感じる。
取り壊している。

 本堂はいつも通り健在で重厚感たっぷりだ。
松っちゃんの背中

 去年のお守りはこちらに返す。
 俺はGPZにくっつけていたままだったので、来年に持ち越しだ。
 それまで無くさないようにしなければ。
納付堂

 今年のお守りも忘れずに購入して神社を後にする。
 駐車場に戻って昼飯の相談。
 うどん、うなぎ、さわやかの三択で協議の結果、今年もうなぎに決定。
 去年は有名店へ挑んだのだが、あえなく撃沈してしまったので、今回はいつもの「うな善」にする。
 豊川稲荷からは一時間弱位で到着する。
 途中、くっそ遅いとても安全運転な車がいた。遅くても良いけど、上り坂でどんどんスピードが下がるのは勘弁してほしい。

 12時ちょい前にうな善に到着。
 メニューを見るとうな重のランクが昔は5段階あったけど、3段階に減っている。
 「松」で十分なお値段のため、6人全員が松を注文。
天:5,200円

 この店の難点は注文してから時間が掛かること。
 出てくるまでに40分以上待たされた。
 その分、注文してから調理しているんだなぁと思う。

 うな重到着。
 松で十分な出来栄えだ。
 お吸い物は上が筒井君の頼んだ肝吸い、下がノーマルの吸い物。
 100円で肝吸いにグレードアップできるのだが、俺は肝が嫌いなので、追加したりはしない。
天のボリュームを見てみたい。

 おなか一杯になったところで帰るとする。
 帰りのルートは塩見バイパスからR23で帰るルートを選択した。
 この信号の少ないルートを選んでおいて正解になる事件が後で発生する。

 R301沿いにあるCMで有名な「浜名湖自動車学校」を見学していこうと思ったけど、学校の前は路上教習の車が一杯いて、遊びで見学できるような雰囲気ではないのでスルーした。
 ただ、この教習が邪魔をする。
 301号大渋滞。
 きっと毎日こうなんだろうなぁ。
 細い道には来ないだろうと思ったけど、1台目は国道に向かったのに、2台目の教習者が俺らが行きたい方向の細い道に入って行く。
 対向車も来るので抜けるに抜けない。
 イライラ我慢して前からいなくなるのを待つしかない(^^;

 このままバイパスに乗ってしまうのはつまらないと思い、海岸沿いのコンビニで休憩。
 ここは昔通っていたバイク屋の初日の出ツーリングで毎年来ていた所。
 まだ三月で海は冷たいと思うけど、サーファーが居る。
夏はもっと沢山いるんだろうなぁ。

 お土産を買っていなかったので道の駅に寄ることにする。
 俺はこの道の駅の存在を忘れていた。
 ここから数キロ先。
 数分で着いてしまった。道の駅「塩見坂」。
 今回は道の駅に寄らないと思っていたのでスタンプ帳を持って来ていなかった・・・
 西は嫁んさんへのご機嫌取りお土産としてシフォンケーキを購入していたが、傾くバイクの中で無事だったのだろうか?
 俺と田島はみかん(三ケ日みかんではない)を購入。
 駐車場には珍しい車を発見した。
 サバンナRX−7。
 オールペンされてピカピカ。久し振りに見てやっぱり思い出す「那智渡」
 (翌日、知多市内でこれまた綺麗なセリカXXを見たのは偶然か?)
こんな綺麗なのは初めてだ。 

 R23号は蒲郡まで開通したので便利になった。
 車は多いけど、なんとか流れているので良かった。
 後は蒲郡市内の開通が待たれるが、開通したら今よりもっと混むのかなぁ。

 行きにも通ったオレンジロードとR23号の接続箇所にある交差点。
 ここでハプニング発生。
 交差点のど真ん中でスポーツスターのクラッチワイヤーが切れてエンスト
 初めは何が起こったか解らず焦ったが、漫画「キリン」で見た「カタナ」のクラッチワイヤーが切れたシーンを思い出す。
 確か二速に入れてセル廻して発進してたような・・・
 やってみたら出来た!
 読んでてよかった(笑)

 とりあえず幸田の道の駅で休憩。
 停止するときはニュートラに入れて停止する。
 以前はGPZでクラッチのマスターシリンダーが壊れて同じ様な目にあったが、まさかスポーツスターでもか。
 まぁ、嫁が乗っている時じゃなくて良かった。
 また信号の少ないこのルートで助かった。これも稲荷神社のご加護かも。
 GPZはニュートラじゃないとセルモータが回らない仕様(クラッチマスターを交換していたから)になっていたが、スポーツスターはクラッチを握っておればセルが回り、セルモーター発進が可能だから、GPZよりは楽だ。
 ただ、何回もやるのはセルにダメージがありそうなので控えたい。

 この先はみんなと同じペースでは無理なのでここで解散する。
 道の駅を出て暫くすると渋滞している。
 セルへの負担を考えると、出来る限りは止まりたくない。
 しょうがないけど、路肩走行。
 スポーツスターなので幅が少し広いが、なんとかR23号は止まらずに走り切る。
 インター降りたところと米津橋の信号でどうしても止まってしまったので、ここだけはセルモータ発進をする。ハイブリッド車みたいだ。
最後の休憩

 翌日、行きつけのバイク屋でクラッチワイヤーを注文する。
 税抜き11,700円!ここにご加護は無かったようだ。
 純正部品は高いなぁ。