2015年4月29日
これを書いているのは5月6日と少し間が空いてしまった・・・
ちょうど”艦これ”のイベント中なのでパソコンが艦これ専用と化していました。
快晴で文句のないGW前半。
今回の目的地は伊賀上野。
当初予定していた目的地のお店が無くなっていたので、今回は伊賀上野にある忍者カレーを食べに行くことにした。
集合は長島SAを考えていたが、混みそうなので前日に東海市の大池公園駐車場に変更した。
集合時間は8時15分
大体みんなそんくらいの時間に集まって来る。
松っちゃんはバッテリーが上がっていたようで若干の遅刻。
大池公園の駐車場に停めていたのだが、駐車場の係の人がバイクはあっちというが、もう少しで出ていく旨を伝えた。
少し喋ってると”まだかよ”という感じで近寄って来るのがうっとおしい。
なぜ、車2台のスペースに7台停めていてせかされるのか・・・
朝はちょっと寒かった。
8時半頃に大池公園を出発する。
高速はそれぞれのスピードで走っていく感じにどうしてもなってしまうので降りる場所を川越ICとみんなに伝えた。
川越ICに10分程度で到着。
タジマ氏は最後に出て誰も抜いていないから最後のはずだけど、西が居ない。
電話をかけても出ないのでどうやら走り続けているようだ。
俺のヘルメットにはインカムつけているから電話が掛かって来れば出られるので、取り敢えず出発する。
北勢バイパス走行中に電話が掛かってきた。西だ。
どうやら川越で降りるのは知っていたが、何故か通り過ぎてしまい、四日市東で降りたとの事。
四日市東の前は通り過ぎる予定なのでちょうど良かった(^^;
適当な場所で待っているように伝える。
その後、無事に合流できサークルKで休憩する。
ここから亀山までは菰野から南下する道で三重県の出来るだけ西側を通る感じのルートを使用した。
どんなルートかと言うと”狭い道”である。
対向車が来たらバイクでも厳しい感じの所が数か所あったり、道の真ん中は砂利があったりで初心者がいたら使いたくない道だ。
10時半頃に国道一号線に合流してコンビニで休憩する。
近くにガソリンスタンドがあるのでタンクの小さいタジマ氏は給油へ向かう。
ちょっと曇ってる。
ここからはK10→K28→R163を使用して伊賀上野に向かう。
大体一時間くらいだろう。
このルートはおススメだ。
特にR163は車が少なく快適に走ることができた。
上野城の駐車場は満車で小学校の校庭が臨時駐車場になっていたので、そこに誘導された。
200円払ってまずは腹ごしらえだ。
線路を挟んだ反対側にあるお店。
雑居ビルの一階にある。
松っちゃんのおる所が入り口
4人掛けテーブルが二つ空いていたのでラッキー。
メニューを見ると忍者カレー以外にもいろいろな種類の物がある。
俺は黒カレー牛丼を注文。
片山は一番高い”伊賀牛焼き肉と黒カレーとアンデルセンのセット”を注文。
ここで”アンデルセン”が何なのかは不明である。
1,750円の価値はあったのかは食べた本人しか解らない。
注文して暫くすると注文した物が出てくる。(喫茶店規模なので出てくるのはちょっと遅い)
品数の多いアンデルセンのセットはやはり一番最後になった。
結構なボリュームで片山は後半が苦しそうだった。
俺の食べた”黒カレー牛丼”はなかなか美味しかった。
牛丼にしては高価な1,300円で伊賀牛を使っているので美味しくて当たり前かも。
アンデルセンを食べる片山
伊賀上野城は過去にも数回来ているが、今回は初めて天守閣の中に入ってみることに。
500円(JAF会員証提示で400円) 支払、中へ入ってみる。
名古屋城や犬山城に入ったことあるけど、城の中はどこも同じ感じだなぁ。
急な階段に全国の城の写真、甲冑などの展示・・・
違うのは天守閣からの風景だけなような気がする。
上野城下街
あと、天守閣から見えたものは、城に入る前にも見かけたが男二人で仲良く写真を撮ってたカップルだろうか?
松っちゃん曰く「モーホーカップル」
みえるかなぁ
帰りは滋賀方面から鈴鹿スカイラインを通って帰るルート。
どこの県道を使用したかイマイチ解らなくなってしまったので割愛(^^;
当初、武藤さんは自宅のある渥美へ帰るために鳥羽からフェリーに乗ると言っていたが、最終フェリーの時間が微妙なので陸路で帰ることになった。
城の見学で時間が過ぎてしまったが、城の見学を強く希望したのは武藤さんだったりする。
鈴鹿スカイラインはクネクネ楽しいが、ニンジャの調子がイマイチでコーナ立ち上がりが全然ダメ。
キャブの調整が必要かも。
鈴鹿スカイラインを抜けてコンビニで休憩。
ビッグスクータのため、峠が苦手な西が遅れてしまったので、ここで待つ。
後は朝使用した道を逆戻りして伊勢湾岸で帰って解散。
武藤さんはさらにここから二時間以上掛かるんだよなぁ。お疲れ様です。