馬籠ツーリング


 今回は趣向を変えて報告書風に書いてみようと思ったけど、1行目を書こうと思って面倒だと気づきやっぱり元に戻した。

 4月。新年度の始まりで初心者マークが増える季節でもある。
 通勤に車を使っているのだが、なんか怪しい動きだなぁと思うと初心者だ。
 6月くらいまではそんな車に気を付けながら走ろう。

 当初は4月30日で行先は三保の松原だった。
 しかし、GWで混むのではと言う事と、行先提案者の前野君が参加できなさそうなこともあって、日時と行先を二週間前に変更させていただいた。
 行ってみた感じでは珍しく日時変更と場所変更が上手く行ったように思える。
 (大概、こーゆうことすると裏目に出る)

 今回は4月24日(日)、行先は初めての馬籠宿。こんな観光地らしいところに行くのも滅多にないかと。
 集合場所は東海環状の鞍ヶ池PAに8時半。
 何時もの如く、7時半に家を出て下道を走って50分位でこの辺りには到着できる。
 PAに到着すると二輪車用駐車場ががら空きだ。
 先に到着していた片山曰く、沢山のバイクがあったらしいが、つい先程出発していったらしい。
 その後に、松っちゃん、筒井、田島の順で到着。
 田島にいたっては到着時間(バイクが完全に停止した)が8時29分30秒(電波時計で確認)というピッタリ。
 最近は大人数が続いていたので5人だとやけに少なく感じた。
片山のバイクは離れたところにある。

 田島もとうとう大型免許取得を決意したようで、4月から通いだしたそうだが、教習が混んでいるとのこと。
 なかなか予約が取れないので取得までには時間が掛かりそうだ。
 まぁ、その分ゆっくりと単車選びができるだろう。

 PAで20分ほどだべくって出発する。
 豊田勘八ICで降り、R153→K11→K20→R257→R19→K7で馬籠に向かうルート。
 途中、矢作ダム沿いで一部通行止めになっていたので迂回したが、どこを走ったかあまり覚えてない。
 また、矢作ダムには走り屋が道路脇にたむろしていた。道は昨夜の雨で湿っているというのに、走るんだろうか?

 馬籠までは二時間掛かるので途中で一回休憩。
 道の駅「上矢作ラ・フォーレ福寿の里」
 ここまでの道中はうす曇りで気温が若干低かったのと、前日が暖かかったから、みんないつもより薄着気味だったこともあったようで寒かった。
 まだ道路わきの桜の木には花が残っているので、満開はさいきんだったんだろうなぁ。
チェリーブロッサム。

 R257を北上してR19へ向かう途中、コンビニのトラックがのんびり走る。
 もうちょっと後ろに気づいて譲ってくれよと思う。
 まだ、おばちゃんの方が譲ってくれるぞ。

 馬籠は思ったよりは混んでいなかった。
 駐車場も駐車場もただなのにはびっくりした。
 豊川稲荷の駐車場でさえお金を取るのに、ここはなんて優しんだろう。
 駐輪場が見当たらなかったので、車一台分の駐車スペースにバイク5台を駐車した。
駐車場から撮影してみた。

 馬籠は子供の頃に連れて来て貰った事があったが、急な坂と水車はなんとなく思い出した。
 最初に見える水車は水力発電機になっているんだけど、出力がショボい。
 あんまり落差が無いのでしょうがないんだけど、見ていた中で最大13W程度の出力で蛍光灯を点けようとしてるので、ON−OFFを繰り返す。
 LEDにしちゃった方が良いと思う。
水車外観
水車内側と発電機

 やっぱり馬籠は観光地である。
 人出は思ったよりも少ないが、中国人は思ったより多かった。
 サングラスして変な色味の服を着ていると中国人である。
 それにしてもよーしゃべる人種だ。

 食べ物屋さんはたくさん見掛けるんだけど、「そば」「うどん」「五平餅」が殆どである。
 まぁ、こんな所でカレーや牛丼はないだろうが、もう少しバリエーションがあっても・・・
 とりあえず蕎麦屋に入ったけど、俺ら以外は誰もいない。
 中国人はツアーできているので小さい所では食べないのであった。
 蕎麦と五平餅を注文。
 観光地であるが、スキー場の様なぼったくり値段ではなく良心的でった。
松っちゃんと片山と俺の月見そば

 食後も観光を続ける。
 坂道をどんどん上って見晴台だしき箇所で眺める。
この先、横断歩道あるよマーク。

 案内板に「この先に水車がある」ような事が書いてあったので進んでみるが、何もない。
 まー疲れてきたので引き返した。
 水曜スペシャルではありません。

 一般道路で駐車場まで引き返す。
 宿場町の裏側は生活感があったりしたが、見てはいけないもの的なものはなかった。残念。

 12時半ごろに馬籠を後にする。
 帰りはR19→R363→K33→K405→R363→R419→K485→K33→K350→K11→R153→市道→R301→松平インター近くのローソン
 最初は狛犬の所で休憩しようと思ったけど、時間がまだ早かったので急きょルート変更して道の駅「おばあちゃん市・山岡」で休憩。
 ここは日本一の水車がある。
 ポンプで汲んだ水で回ってる意味の無さでも日本一ではないだろうか?
 単なるエネルギーの無駄である。
でかいのはでかいんだけどね。

 松平インター近くのローソンに帰ってきて少しだべって解散する。
 新東名が出来たので伊勢湾岸と東海環状の合流部分が変わっていた。
 なんか不思議な感じがしながらぶっ飛んで行きました。

 今回のツーリングは道も空いていて、たまには走ると楽しい急な山道もあり、天気も走りやすかったので良いツーリング日和だった。
 誰も転ばなかったし(^^;
 これからどんどん暑くなってくるので、ここまで良い感じに走れるのは5月までかな?