淡墨桜ツーリング


 5月のツーリングは先月流れた三保の松原へ行く予定であったが、後ろから二個目の土曜日である21日に三保の松原提案者の前野君は夜勤が入ってしまった。
 提案者が来れないのであれば三保の松原は中止。
 どこにしようかなぁとツーリングマップルを眺める。
 4月は馬籠で北東方面、3月はとうえい温泉で東側だ。西側の三重県側はサミットが近く交通規制とかありそうだったので北西側の地図を見る。
 ふと目に入ったのは淡墨桜。
 シーズン中に一回行ったことあるが、凄い人だったので10年以上行っていないことと、シーズン外で行くとどんな感じなのか知りたいと思い淡墨桜を目的地にした。

 5月21日快晴というか、5月なのに予報では30度超えらしい。
 集合場所は西方面の定番である長島SAに8時半。
 8時15分頃にSA到着する。
 到着直前に聞きなれた爆音が聞こえたので振り返ってみると片山だ。
 SA入る前には影も形もなかったが、いつ迫ってきたのか全然解らなかった。

 その後、今年最初の参加である武藤さん、松っちゃんと順に到着し、今回はこの4人だけ。
 メンバー的には少し飛ばしても大丈夫そうな感じ(笑)

 9時前にSAを出てそのまま高速から出る。
 長良川沿いのK23をずんずん北上する。
 名神の下をくぐって暫くするとお城が見えてきた。
 ここまで北上してきたのは初めてなので、こんなところに城あったんだとびっくり。
 一夜城
 確か豊臣秀吉が一夜にして作ったと言われる城だ。
 近くまで寄りたかったのだが、駐車場がわからなかったので河川敷の駐車場で休憩する。
遠くに天守閣が僅かに・・・

 一夜城あたりからK173号に代わって北上。
 ここは県道だsが、本巣町あたりになると住宅街っぽくなる。
 けど、信号は少ないので順調に北上できた。
 R157に入ってあとは道なり。
 道路が昔に比べて綺麗になっている。ナビに無いトンネルもあるので最近出来たようだ。
 シーズン時は大渋滞の道路もガラガラである。
 天気も良いし気持ちの良い山道でツーリングにピッタリだ。

 淡墨桜の駐車場は案の定ガラガラだ。
 木の近くにも駐車場があり、そこももちろんガラガラ。
 そこに行く道はたしかシーズン中は観光客で一杯だったから、シーズン外じゃないと使えないと思う。

 それにしても花粉なのか、淡墨桜に近づいてから目がかゆいのとくしゃみ&鼻水が止まらない。
 何に反応しているのか解らないけど、辛かった。

 淡墨桜は花が無くても立派なのは十分伝わる。
 さすが樹齢1400年だ。
 でかさが違う。
葉っぱだけの淡墨桜。

15年前の淡墨桜ツーリング。昔は何処でも煙草吸えました。

 昼ご飯は近くにある道の駅「うすずみ桜の里・ねお」の対面にある温泉旅館で食事。
 安ければ入ろうと思った温泉だが、850円!う〜ん、パス!!

 しかし、ご飯は思ったより普通の値段で良かった。
 片山は鮎の焼き魚定食みたいなのを注文、おっさん3人は鶏ちゃん定食を注文。
 予想を遥かに上回るスピードで焼き魚定食が到着。
 魚は焼かれていない、自分で焼くスタイルだった。
 だからお手頃値段なのか?それでも1,500円だったけどね。
 鶏ちゃん定食もすぐ後に出てきた。
 こちらも焼くというか蒸されるのを待たなければならない。なんだかなぁ。
 まぁ、ご飯はお代わり自由だったから良しとしよう(笑)
まだ焼く前。

蒸し焼き中。

バスの横にはTURBOの文字が。

 さて、ここからどーするべ、と言う事で相談。
 更に北上して九頭竜湖を回ってくる案もあったが、それには少し時間が足らないのでK220を使用して徳山ダム回りで帰る事にした。
 さて、このK220が曲者。シーズン外でガラガラな国道とど田舎の途中で通行止めの国道を結ぶ県道だからだ。
 結構なヘアピンだが、砂利がたまにあったり、道路が川になってたりするので、コーナは慎重に走る。
 それに忘れたころに対向車がやってくる。
 R417がかなりマシな道路に感じる。
 快適に走り過ぎて徳山ダムを通り過ぎてしまったのでUターン(^^;

 日本一の貯水量を誇るらしい徳山ダム。
 ロックフィルダムとしても最大と片山が言っていた。
 確かにでかい。
少し降りられる階段があった。

ダム湖側

 ここでダムカードを初めて貰い後にする。
 琵琶湖方面に抜ける案もあったが、高速が長いことになりそうなので、R303を使って関方面に向かう。
 K40に入って暫くすると旧谷汲駅があり、そこで休憩。
 ここには静態保存されている車両が2両展示されており、片方には乗車も可能。
昭和一桁台の車両。
 毎週第三日曜日にはここの二階でNゲージの走行会もあるらしい。
 今度、子供を連れて来ようかと思う。

 ここから東方向にある東海北陸道の関ICへ行くのだが、真っすぐ東に向かう道がないのが残念。
 また、この日はやっぱり暑く、昼過ぎの市街地は暑かった。
 前を行くミキサー車がこっちの行きたい方向へ行くものだから残念。
 この台数なら抜いてしまえば良かったか(^^;
 関広見ICから乗って、関SAで休憩。
 あまりに暑かったものだからここでソフトクリームを食べる。
この奥にあったソフトクリーム屋で購入。

 ここから先は停車することがないのでここで事実上の解散。
 関ICを出て暫くすると松っちゃんの姿が見えなくなってしまったが、後からメールが入って、ヘルメットの顎紐を閉め忘れていたので停車していたとのこと。
 一宮JCでココから更に100km以上走ることになる武藤さんとお別れし、片山と名古屋高速へ。
 名古屋高速も大高線と環状線でお別れするが、環状線側が大渋滞。大高線の反対側も大渋滞。
 片山に後から聞いたら合流部分での事故渋滞とのこと。
 あそこは無理な車線変更する車がたまにいるから気を付けないとね。

 さて6月はどこにしようか。