海津大崎ツーリング


 10月から異動で営業職になってしまい、ついに喫茶店サボリデビューを果たすことができた管理人です。
 さて、10月のツーリングと言えば毎年恒例の海津大崎キャンプ場へのキャンツー。
 今回も高姉と谷やんに声を掛けお二方とも参加可能。

 10月も第三週後半ともなると寒くなってくる。
 一週間前の天気予報では危うい天気だったが、なんとか曇りで留まってくれた。
 今年はなんかこのようなパターンが多い気がする。

 集合は西方面定番の長島SAへ8時半。
 今回はGPZで参加する。前週にキャリアを付け洗車しておいた。
 ここんとこ、キャンプはスポスタを出していたのだが、諸事情によりキャリアが付かなくなってしまったのでGPZで(^^;
 7時ちょいすぎから荷物を固縛したりして準備を行い7時40分に出発する。
久し振りにGPZに積んだ。 

 走り出して思った。「寒い」。
 この日は曇りで太陽が出ていないからかと思って走り続けたが、ずーと寒かった。
 長島SAに8時15分頃に到着したが俺が一番乗り。
 今回、ここに集まる予定のメンバーは松っちゃん、武藤さん、西、筒井君、大嶽と俺の6人。
 8時半までに西を除くメンバーは集合した。
 しかし、西が来ない。
 35分頃に電話したら出た。長島SAには到着しているとのことだが、何故かいない。
 何でかと言うと西が居るのは上り側だった。
 家を早く出て下道でゆっくりやって来て弥富あたりのマックで朝マック食べて長島に向かおうとしたら川越ICから乗って上り車線に乗ったそうだ。
 西は長島SAは上りも下りも同じ場所だと思っていたそうだ。そうだとしても、そこでUターンできないじゃないだろうか?
 確かに作りは一緒だから解らんでもないが・・・
 とりあえず、55分になったら西はインターをUターンして下り車線に入ってもらい、こちらは下り側の長島SAを時間見計らって出発。
西だけいない。

 うまく時間を見図ることができ西と合流する事が出来た。
 伊勢湾岸自動車道は今までは四日市JCTまでだったが、最近、東員町まで延長したことをJAFメイトで知ったので使ってみることに。
 まだ使う人が少なくガラガラだし、東員までワープでき、そこからR365に乗るのだが、こちらも信号が少なくて楽。
 桑名の街を通り抜けるのは大変だったのでこの道は今後使わさせて貰おう。
 読んでて良かったJAFメイト

 いつも混んでる関ケ原もそんなに混んでなく順調に進む。
 コンビニと道の駅で休憩。道の駅は「塩津海道あぢかまの里」で休憩していたが、雨が少しパラついてきたがそれ以上降る事はなく、無視して出発することに。
 11時半には海津大崎キャンプ場に到着。
 到着すると既に高姉と谷やんは到着していた。
 到着というか谷やんは早朝から、姉さんに至っては昨日の夜からととんでもないキャンパー振りを披露。
 さすがです。
 場所をブルーシート等で確保しておいて頂いたので平地の一等地を確保。
 碧海の顧問格です。

 昼ご飯は近くのラーメン屋に行き、温泉入って買い出しに行こうというプランに。
 谷やんと姉さんは車で来ているのでそれに同乗させてもらう。
 よく見ると谷やんのハイエースの色がシルバーからホワイトへ変わってる。
 買い換えていた。
 前の10年10万キロのハイエースが想像以上の高値で買い取ってくれたらしく、新車へ乗り換えたそうだ。
 さすがはハイエースと言える。

 さて、肝心の昼飯予定のラーメン屋なのだが、行ったら潰れていた・・・・
 昔から存在は知っていたがみんな食べることなく無くなっていた。
 仕方がないので携帯で他のラーメン屋を検索し、平和堂の近くにあることを発見。
普通のラーメン屋。

 入り難い入り口を抜けるとそこそこ客が入っている。
 ちょうどテーブル席と横のカウンター席が空いていたので座れた。
 味はそこそこ。
 こってりとんこつとミニチャーハンセットを頼んだのだが、チャーハンが普通の量だった。これでミニなのだから普通盛りはどんなんだろう?
筒井君のチャーハンがミニの割に多いのが解るだろうか?

 昼ご飯を食べた後は買い出し。
 すぐ近くに平和堂があるが、もうちょっと遠い平和堂の方がおいしい肉を売っているとの事で、そちらへ。
 車で10分ほど走ったところにある平和堂。
 土曜日と言う事もあって結構混雑している。
 高姉は重ステのZを苦もせず操りスムーズに駐車する。

 平和堂でBBQの食材と高級和牛の一つである近江牛を400g購入した。
 肉はやはり一人当たり300g程度で計算すると丁度良い感じ。ここにご飯が入れば250gでも良いだろう。

 買い出しの後は温泉。
 車で移動するとやはり便利だ。
 温泉に行く道中に並木道があるのだが、俺はずっとイチョウかと思っていたら高姉から「メタセコイア」という種類の木と教えて貰った。
左ハンドルなのでこのショットで撮影できる。

 温泉は牧野高原にある施設へ。
 近くに大小二つの温泉施設があるが、今回は大きい方へ。
 ただ、大きい方も混んでいる場合があるので、込み具合によっては小さい方の施設の方がゆっくりできる場合がある。
施設自体は結構大きい。

 キャンプ場に戻ってまずはビール飲んでBBQの準備をする。
 火起こし部隊と食材切る部隊に分かれて行動。
 BBQ用の炭は購入したのだが、着火剤を購入し忘れてて木炭への着火に手間取ってしまった。
 なんとか、火起こしも完了して焼きに入る。
 相変わらずBBQはうまい。
 高級な肉は美味しいのはあたりまえだが、100g250円のメリケン製カルビが以外にも旨かった。
 ただ、ハラミはイマイチ。
 あと、谷やんが持ってきてくれたホルモンが油っこいがとても良い。
 こーゆうホルモン肉は普通のスーパーでは見たことが無い。美味しいから置いて欲しいのに。

 暗くなってくると照明設備が大事。
 昨年俺がAmazonで購入した電球型LEDライトを高姉と西が気に入ったらしく二人とも購入したので3個の照明でBBQエリアを照らした。
 うーん、これは良い。まるでイカ釣り漁船みたいだ。
 西の購入した電球色の方が柔らかい感じがして良いので、俺もこっちを購入してみようかと。
来年は更に増えそうな予感。

 俺は21時に寝て、松っちゃんもその後寝に入ったが、残りは23時ころまで宴が続いていたそうだ。

 朝は6時半にテントから出ると既に数人起きていた。
 昔は俺がいつも西の次に早起きだったが、最近は朝が弱い。
 朝食にコーヒーと平和堂で購入した滋賀県民のソウルフード「サラダパン」を食してみる。
 何でたくわんがサラダなのかさっぱり理解に苦しむが嫌いな味ではない。
 大きさも丁度よく、買って良かった。
機会があればお試しあれ。

 朝食しながら次回のツーリングを相談する。
 大嶽はまだ亀山にある亀八食堂に行ったことが無く、行ってみたいとの事で行先は決定。
 しかし、11月のケツから二個目の土曜日は都合の悪い人が多いため、23日にした。
 会社の行事があるが、それを皆ブッチするとの事。
 ただ、武藤さんは職場の担当柄からブッチ不可能との事で参加は難しそう。
 あと、この場には居なかった片山も本社では下っ端扱いだから強制参加だろうな。

 一段落して嫌な片づけをみんなで協力し一気に食器を洗い、その流れでテントも撤収。
俺が一番遅く着手しているようだ。

西は嫁さんの予定の関係で先に撤退することに。

撤収準備完了。

 帰りは長浜経由で行く。
 大嶽が長浜に親子丼が有名な店があるとリサーチしてくれていたのでそこへ行く。
 おっさん連中は何もリサーチしていないから、このような提案は有り難い。
 長浜までは一時間程度で到着。
 市営駐車場の何故か奥の方に案内されて一台250円。まぁ、豊川稲荷の市営駐車場より安いから良いか。
 店の前は誰も並んでいない。俺らが一番乗りかと思ったら違った。
 道路の反対側にある銀行の前に列が作ってあった。きっと近くの店から列が長くなって苦情が入ったんだろう。
俺らは16〜20番目。

 店内は18席あるから俺らがちょうど真っ二つ。
 けど、店員さんはそんなのに慣れている様子で、とりあえず全員が第一陣として店内に案内して貰った。
 店に入って最初の客から順次出てくる。
 殆どの客が親子丼を食べる。
 横では一人旅っぽい女の子が無表情で食べている。
 まぁ、一人で食べててニコニコしていたら変だな。
 十分くらい待ってうちらの親子丼もやって来た。
 生卵が上に乗ってて美味しそうだが、食べていると単なる卵かけごはんみたいな触感になって来たので、俺としては生卵は無しが良い。
 味は申し分なしなので星二つ半って所だろう。
親子丼。

 後は長浜の街を散策する。
 古い町並みが案外広く分布している。
 高山より広い感じがする。
 前回、長浜に来た時の記憶がかすかに残っている。海洋堂も前回来たので、同じ人物に被写体になってもらう。
今度は入り口の右側で記念撮影。

 その後も少し散策して駐車場に戻る。
 そうそう、この駐車場に到着した時に大嶽のXJRからガソリンが漏れていた。
 キャブからのオーバーフローラインからガソリンがちょろちょろ。
 一度は止まったので放置していたが戻って来てエンジン掛けるとまた漏れてくる。
 レッカーかとも考えたが、走れば大丈夫だろうととりあえず走ってみて次に休憩した時には止まっていた。
 どこかのパッキンが駄目らしいので、次回までに直しておこう。
危険な香りが・・・

 関ケ原がやはり少し混んでいたが、それ以外は帰りも順調。
 長島SAで最後の休憩をして解散する。
 みんなが出て行った後に携帯に模型屋からメールが入り、注文していた品が入荷したとの事。
 そのため、俺は名港潮見ICで降りて模型屋に寄ってから帰った。
 模型屋で話し込んでしまい帰るのが遅くなって焼き台を洗う時間が無くなってしまった・・・

 それでは。