郡上ツーリング


 4月のツーリングは西から提案のあった郡上。
 最初は3月に行こうかという話だったが、流石に3月の郡上は寒いだろうと思い4月にした。
 目的は郡上カレー。
 この郡上カレーの定義が良く解らないが、目的さえあれば良いのだ。

 4月でもまだちょっと肌寒いので寒さ対策は怠らない。
 暑かったら脱げば良い。まぁ、今回は脱ぐこともなかったが・・・・

 長良川の河川敷を北上するルートなので、長島SAへ8時半集合とした。
 俺が8:15に到着した時点で筒井と片山がすでに到着していた。その後、西と松っちゃん到着。そして定刻通りに田島が到着。
 今回は6人。
ちょっと曇りで寒い。

 8:45頃にSAを出発し、長良川の河川敷を北上する。
 前にトラックが走っていたが、そんなに遅いとは感じさせないスピードで走ってくれたから良かった。
 墨俣城あたりまでは行ったことあるが、更にそこから北上。
 ちょっと道を間違えそうになったが、なんとかR256までやってきた。
 ここからはR256をひたすら北上。
 の前に、コンビニで休憩。
 長島SAから岐阜市まで1時間で北上できた河川敷道路はやっぱ便利だが、西曰く「景色が変わらないから飽きてきた」。確かにずっと同じ景色だからなぁ。

 R256の最後の方にある「タラガトンネル」これが長くてくそ寒かった。
 片山の吸気温度計は13℃だったそうだから寒いはずだ。

 R156に入ってからは北上するだけ。
 ちょっと混んでいたので対岸の県道を走れば良かったかも。

 北上すること15km程度で目的に到着。
 カフェレストラン風見鶏。
 思ってたよりおしゃれな外観で内装もモダン。
 ただ、到着時刻12時ちょい前なのにガラガラなのが気になった。
こんな外観でした。

 メニューはカレーだらけ。
 何があったかもそうだし、何て言う名前のメニューを頼んだのかも忘れてしまった。
 ライスの大盛、中盛も頼めるし、ルウも一緒に大盛・中盛も可能。
 ちなみに、ルウも一緒に中盛などを注文するとウエイトレス兼の奥さんは「共中」と略す。
 まるで牛丼屋のような略し方だ。

 田島以外は全員同じなのを注文した。
 まぁ、カレーなのでそんなに待ち時間は無い。
 最初に出てきたのは田島が頼んだランチ(だったかな)
 でかいフランク付だ。
寺田棒

 残りの五人は同じもの。
 二種類の味が楽しめるのだ。
綺麗に分割。どうやって盛り付けるんだろう?

 味はちょい辛めだったけど美味かった。
 カレーをメインにしているだけある。ガラガラだった店内も昼過ぎからちょこちょこ人が入ってくるようだ。
 ただ単に田舎だから人が少ないだけかも?
店内の感じはこんなの。

食後のアイス。

 帰りはR41に抜けて南下することに。
 ここで筒井は左手が痛くクラッチを頻繁に握ることが厳しいとの事で郡上から高速乗って帰ることに。
 残り5人はR256を使ってR41に抜けようとした。
 しかし、工事中でR256が通行止めだったorz
 工事のおっさんに教えて貰ったう回路を走ることに。
 市道なので地図では白色なのだが、普通な峠道で案が楽しかったりする。こっちの方が走りやすいかも?

 R256の途中に地図に無いトンねんルが出現。
 新しくそれも長い。
 R41まで真っすぐ伸びているが、思ったより北側に出てしまったので南下するには遠回りだったかも。
 ずっとR41で南下するのはつまらないので、県道を走る。
 K58→K64→K97→K348で美濃加茂方面へ抜けてR41に戻る。
 そこから尾張パークウェイを通って小牧東から高速に乗る予定だったが、俺の勘違いでR248に入ってしまった。
 コンビニで休憩してルートを修正する。
 松っちゃんと西がガソリンスタンドに寄るので、残り3人は先にあるしまむらの駐車場で待つことに。
 二人が来たので出発したが、信号のタイミングで二人とはぐれてしまう。
 気が付いた時には遅く、とりあえずインターまで行こうと走っていると松っちゃんから電話。
 やっぱりはぐれてR41まで出てしまったらしいので、そこからインターに向かうとの事。

 片山はETCカードを忘れているので高速は避けて一般道で帰る。
 一人だけならその方が楽かも。

 田島とインター手前で待つこと10分ほどで二人が到着。
 小牧東から中央道→東名→名二環→伊勢湾岸と乗り移る。
 田島が先頭で走って行くが案外ペースが速い。
 スポスタだと風圧がきっつい。
 湾岸の上下線に分かれるところでみんなとお別れして帰路に就く。
 
 今回は案外距離を走ったと思う。
 天気もまぁまぁだったし楽しく走れた。最近は天気に恵まれているので誰かが晴れ男になったか?
 ここんとこずっと雨で中止が無い。
 このまま行けば8月のキャンプが100回目になるなぁ。