伊賀牛ツーリング


 6月と言えば梅雨なのだが、梅雨入り宣言されてから殆ど雨が降っていません。
 なので、ツーリング日の17日も快晴となりました。
 2年前の8月キャンプで雨が降って以来、ツーリングが雨で中止になったことが無い。
 この調子で行けば8月のキャンプが100回目。
 どーなるかなぁ?

 以前片山が碧海ツーリングのペースは速いと言っていた。
 そんな中先週の10日にバイク屋のツーリングにかなり久し振りに参加してきたが、ゆっくりだった。
 今回は少しペースを落とそうと思ったけど、GPZ900Rからスポスタへ乗り換えたのでこれで少しゆっくりになるだろう。

 さて、今回のツーリングは伊賀牛の牛丼が食べられる焼肉屋さんへ行く。
 なんかのTV見ていて見つけたと思う。
 最近、ツーリングで行けそうな店などを見つけたときはグーグルマップへ登録することとしている。

 集合は西方面なので長島SAへ8時半。
 家での支度が思ったより早く終わったので8時過ぎには到着してしまった。
 それにしても朝はまだ寒い。
 高速もスピードを出すと寒いので風防効果を期待して観光バスの後ろをずっと走って行った。

 俺が到着してすぐ後に武藤さんも渥美半島のほぼ先端から到着。
 ここまでで既にツーリングが半分終了しているくらい走っている。
 ベンチで喋っていると筒井、石井さん、松っちゃん、片山、大嶽らも到着。
 みんな8時半までに到着し、少しくっちゃべって8時50分頃に出発。
 伊勢湾岸から普通なら東名阪に入るのだが、山側へ行きたいので殆ど車のいない東員インターで降りる。
 R365→K621→K626→R421で鈴鹿スカイラインへ向かった。
 このルートで西に向かったのは初めて走ったが、車も少なく快適に西進出来た。

 鈴鹿スカイラインの入り口は何時もの如く登山者の車で路肩が一杯。
 自転車も走っているが、中にはランニングしている人もいた。
 それらに注意しながら走る。
 遅い車も居たが先へ行かしてくれたので良かった。
 山の中へ入っていくとやはり寒い。
 なんか鈴鹿スカイライン走るときはいつも寒い気がする。
 ダムの畔にある駐車スペースで休憩。
湖畔で休憩

 休憩を終わってK9へ入ろうとした所で分岐点を間違えてUターン。
 K9→K507→R1→K131→K4→R25→R163で伊賀へ向かった。
 R25は別としてこのルートも車が少なくて快適であった。
 R25を降りたところでガソリン補給。
 片道130kmだったから帰れないことは無いけど、入れて置けば安心。

 伊賀市中心部からすこし東側にある焼肉ますだへ到着。
 道が空いていたので思っていたより早く着いてしまい、開店前の10時50分に到着。
 店の前で待っていようと思ったら店主が出て来て入って良いよとのこと。
 今回の目的は「伊賀牛の牛丼」だったため、丼関係を頼もうとしたら店主が「すいません、丼用の肉が昨日の夜で売り切れちゃって無いんです」とのこと。
 うーん、想定外の事態だ。
 なのでランチの焼肉を注文。
 これが案外リーズナブル。
 1,000円と1,500円の物があり、俺はホルモンを食べたかったから安い方。
 それにライスとみそ汁はお代わり自由と言う太っ腹。
 ガ○トとかの和食セットのハンバーグと同じ値段で伊賀牛が食べられる。
これで1,000円は安いのでは?

普通に昼に焼き肉。

 食後。

 次は温泉へ向かう。
 R163を東へ向かう。
 「さるびの」と言う温泉施設。案外大きい。

 800円払って番台へ向かうとタオルをくれた。
 タオルいらないから600円くらいにしてくれよ。
 先月行った温泉は400円だったことを考えるとなぁ。
 温泉は何故か2階層になっており、上の階は源泉かけ流しと書いてあったので上から行ってみると「じじいばっか」。
 それにもの凄くぬるかったので、早々に下へ降りることにした。

 上が混んでいた分、下は空いていて良かった。
 湯温も丁度よく良い感じであった。
 この時間だと暑くなってきていた。

 帰りはK668で北上。ここも良い感じの道で気持ちよく走れた。
 K668→R25→R1→フラワーロード→R306→鈴鹿IC
 東名阪は道路の路肩を工事し三車線化の途中であった。多少混んでおり所々ゆっくりペースになる事はあったが、止まることは無かったのは幸い。
 三車線化することで慢性的な渋滞は無くなるといいなあ。
 昔、新東名が出来る前に東名の音羽蒲郡付近も慢性的な渋滞が発生しておったが、三車線化することで多少は渋滞が減っていたように思えるが、あの渋滞は行楽シーズンとかに限られていた。
 この名阪は渋滞が日常茶飯事だからどうなるかなぁ?

 名阪と伊勢湾岸へ分かれるところで石井さんは名阪を進む。
 他6名は伊勢湾岸へ入り、長島SAで最後の休憩。
 今回は道路が空いていて帰りも思ったより早く、この時点でまだ15時過ぎ程度。
 もうちょっと遠回りして帰っても良かったかも。
 さて、次回はナイトツーリングだ。
 天気が良ければ99回目。