とうとう碧海ツーリングも100回目になりました。。
それもタイミングよくキャンツーに。
二日くらい前の天気用法ではあまり良い予報では無かったのだが、前日の金曜日には土日共に晴れマークが出てくれた。
ここんところずーとツーリングの日は天気が良いから運をここで使い果たしてしまっているのではないだろうか?
8月19日土曜日。
朝は曇っていてとても涼しかった。
集合場所は東海環状の鞍ヶ池PAへ8時とした。
俺は家を6時45分に出発し、7時45分着を目指した。
出発して20分くらいしてある失敗に気が付いた。
カッパ忘れた。
いくら晴れマークと言ってもこの時期の山はゲリラ豪雨に会う確率がかなり高い。
しかし、ここで家に戻っては集合時間に間に合いそうにもないから、ここは降らないの信念で貫くこととした(^^;
予定通り7時45分頃に到着して携帯を見ると松っちゃん、タジマ、大嶽からメールやラインが入っており、三人ともに「ちょっと遅れる」とのこと。
カッパを取りに行けば良かったと心底思った。
今回参加予定では松っちゃん以外は8時ちょいすぎにみんな揃ったが、松っちゃんが来ない。
するとタジマの携帯に着信が。松っちゃんからだ。俺が携帯なっていたのに気が付かなかったからタジマに掛けたとのこと。
んで、松っちゃんは集合場所を間違えていつものローソンに行ってしまったようだ。
途中で合流するのも失敗すると面倒なので鞍ヶ池まで来て貰うことに。
8時20分全員集合。
俺、松っちゃん、タジマ、武藤さん筒井、片山、大嶽の7人。
西が居ないので買い出し用品の搭載量が減ってしまうのが気掛かりだが何とかなるだろう。
鞍ヶ池PA
8時半頃に出発し、去年と同じルートで向かう。
しかし、途中から誤算が発生した。
いつもは空いていて快適な県道66号線がやけに交通量が多いのである。反対車線は信号で結構な渋滞まで。
原因は前日Tの豪雨で中央道ののり面が崩れて瑞浪−恵那間が通行止めになっていた。
そこまでは解っており、国道19号は迂回の車で大渋滞だろうなぁとは思っていた。その渋滞を回避する車が県道66号線に流れてくる事までは読めなかった(^^;
西行きは信号で大渋滞中
道の駅「そばの郷らっせいみさと」で休憩しがてらこの先のルートを相談するが、他に良いルートは無いのでそのまま県道66号線を走って行くことに。
R19号に近づくと渋滞が激しくなった。なかなか進まないうえに朝の涼しさもなくなり暑いだけ。
R19号に合流する前にガソリンスタンドに寄る。
大嶽のXJRのタイヤの空気圧が異様に低いのである。
ぺったんこに近く、空気入れで圧力を計測するとたったの65kpaしかない。
規定値の290kpa入れて走りも復活。
いつもはR19号は走らないのだが、今回は渋滞がひどすぎるのでR19号を走ってR257号へ入ることとした。
R257の途中でコンビニで休憩。
渋滞のせいでペースが遅い。
この時点でもう11時だ。
いつものジョイフルで昼ご飯食べていたらキャンプ場の到着が遅くなり良い場所が無くなってしまうおそれがある。
このため、ここで時間短縮を目的にこのコンビニで昼ご飯を食べることと、いつもはAコープから先遣隊として片山を先にキャンプ場へ送り込んでいるのでが、今回はここから先行してもらうことに。
昼飯中。
ここからAコープまで行ってしまおうかと思ったけど無理だった。
R41沿いのコンビニで休憩&隣のスタンドで俺と大嶽が給油。
俺のスポスタは燃料タンクを交換して容量が減ってしまったので200kmちょっとしか走らない。
予備の燃料タンクを持っていたのでガス欠は怖くなかったが、ちょうど横にスタンドがあったので給油。
燃費は20km/?を超えていた。あまり飛ばしていないが、上り続きでこの数値は凄い。ちなみに大嶽のXJRは10km/?程度orz
Aコープで買い出ししてR158を東進する。
なんか道中は車が多いような気がしたがキャンプ場はガラガラだった(笑)
バイク用のテントサイトには片山のテント以外は一張しか無かった。先行させなくても良かったなぁ。
テントを張り終えて宴会場の上にロープを張って雨よけ用のブルーシートを設営中に雨が降り出した。
さっさとロープを展開して雨宿り。
ちょっと持ってきたブルーシートが小さかったのが残念。それにしても去年買った大きいブルーシートは何処にしまったんだろう?
雨宿り中。
この雨で俺の18年使用した撥水性ゼロのテントは少し雨が中に入ってしまった。
もうフライシートは全く雨を弾かず全部しみ込んでいたもんね。
本気でテントを更新しないといかんなぁ。
雨が上がって何時もの温泉へ。
キャンプ場で利用料と一緒に温泉券を購入すると100円安い400円で温泉に入れる。
ロッカーが100円入れてっも戻ってこないタイプだが、この規模の温泉が400円なら安いと思う。
いつもの温泉。
さてここからお楽しみのBBQ
ちょっと用意した肉が少しすくなかったかも知れないが、焼きそばは6玉購入しても良かったかも。
それか、ホルモンをもう少し多めに購入しても良いかな?
あと、椅子はタジマ以外はみんなヘリノックスタイプの椅子になっていた。
タジマも次回のキャンプ時はきっとヘリノックスタイプになっているだろう。
22時にはおひらきして就寝。
BBQ
翌朝は6時半に目が覚める。
今年はバイクの数が少なかったため、5時くらいとかに出発する人もおらずゆっくり寝られた。
コーヒー飲んでカップラーメンを食べる。
帰りのルートは昼ご飯を「郡上ハンバーグ」とするため、せせらぎ街道を使って南下する。
せせらぎ街道は空いていて快適に走ることが出来た。
道の駅「パスカル清見」で休憩。もうちょっと近いかと思ったけど、案外遠かった。
せせらぎに入るとここまで来ないと休憩ポイントが他に無いのでしゃーない。
パスカル清見
郡上市街から5kmほど北上した所にあるハンバーグ屋「ハンバーグレストランKODACHI」
ここは俺が春に一人で走っているときに見つけてマークしておいた店。
客はライダーばかり。
春の時はまだご飯時では無かったから、いつかは行こうと思ってた。
ハンバーグの種類は色々あって、値段もセットで千円〜千五百円くらい。
ファミレスのハンバーグとご飯・みそ汁セットを頼んだ場合とあまり変わらない感じ。
これで千円ならアリでは。
ここから県道61号線を下って美並から高速を使う。
名古屋高速はなんか走りたくなかったんで東海環状を使って帰ることに。
美濃加茂と鞍ヶ池で休憩。
ここまで来ると走っていても熱風しか感じられないのが辛い(笑)
鞍ヶ池PAで休憩中。
今回のキャンツーは少し雨が降ったが走っているときやBBQ中じゃなかったし短時間だったので良かった。
ずっと天気に恵まれているこのツーリング。連続記録はいつまで行けるだろう?
次回はダムカレーの予定。
どこのダムにしようか考え中。