豊川稲荷ツーリング


 こないだ家族で猫を飼ったらどんな名前にしようかという話題になった。
 子供らは可愛らしい名前を挙げたが、俺はそんなんじゃつまらないと思ったので以下の物を挙を挙げてみた。(呼び方)
 ・急速潜航(きゅーちゃん)
 ・取舵一杯(とりちゃん)
 ・機関第四戦速(きーちゃん)
 ・木の葉落とし(こーちゃん)
 全部却下されました。
 急速潜航なんか誰も使っていないと思うから良いと思ったのになぁ。

 ここからが本題。
 シーズン最初のツーリングは毎年恒例の豊川稲荷。
 当初は2月17日に予定していたが、俺が風邪をひいてしまい急遽中止になってしまった。
 まぁ、この日は結局天気が曇ってて寒かったから中止で良かったかも。
 今年の冬は寒かったが3月になったとたん暖かくなり20日頃には桜も咲いてきた。
 そんで3月に順延して24日は天気も良くて良かった。

 集合場所は去年と同じく衣浦大橋西側のファミリーマートに9時とした。
 俺は家が近いからゆっくり出発することが出来た。
 しかし、こっちに久し振りに来てみるとファミリマートが閉店していた・・・・
 まぁ、駐車場は入れたし今更変更もできないので、閉店しているファミマの前でみんなを待つこととした。
 筒井は閉店に気付かづ通り過ぎてしまったようだ。
 武藤さんは現地集合なのでここからは、タジマ、筒井、片山、石井さん、俺の5人。
閉店中のファミマ 

 閉店だったせいでトイレに行くことが出来なかったので筒井が途中で離脱して後から追いかける事となった。
 ルートは23号で蒲郡まで行き、1号線に出るのだが、オレンジロードが混んでいると踏んで旧道を使用して遠回りしてみたが、オレンジロードは混んでいなかったようだ。
 R23とK5が混み気味だったため10時半に到着予定の所10分遅れてしまった。
 武藤さんは既に到着しており少しお待たせしてしまった。

 豊川稲荷は空いていた。
 お参りしていつもの納札堂へ去年のお守りを納めて歩いていると行ったことのない道を見つけた。
 毎年来ているのに何故気づかなかったのだろう?
 稲荷様がたくさん並んでおりちょっと神秘的だった。

 豊川稲荷の後は昼飯を食べるために浜松市へ向かう。
 向かった先は俺がアド街ック天国を見ていて紹介されていたお好み焼き屋。
 そこは竜ケ岩洞の横にある「本間」というお店。
 B級グルメに該当しそうな「遠州焼き」というお好み焼きである。
 まぁ、具の中にたくあんが入っているだけなんだけどね。これが案外いけるんで不思議だ。
 ただ、おばちゃんの焼くスピードが遅いんで6人分出てくるのに凄い時間が掛かってしまった・・・・
遠州焼き

 帰りのルートは浜松いなさから東名で帰ることに。
 武藤さんは新城にいる知り合いの所へ行くためにここでお別れ。
 残った5人は東名を走る。
 ハーレーはやはり高速はきつい。もろに風圧が掛かるんで。
 100km/hで走って赤塚のPAで休憩。
 このPAが改築工事中でトイレと自販機しかない。
建て替え中らしい

 今回はこの赤塚PAで解散。
 俺は音羽で降りて帰り、他の皆はそのまま東名を走って帰ることに。
 まぁ、なんだかんだ天気が良かったんが一番だ。
 次回は何故か大野城へ行くことに。
 4月でもまだ岐阜の山は寒いだろうなぁ。