9月は台風でツーリングが中止になったため、二か月ぶりのツーリングである。
毎年、10月はキャンプの予定だが、今年は子供会の行事やら子供の習い事の試合があったりと土日両方をお父さんだけ出かけるのは無理であったため、今年は日帰りツーリングとなった。
行先は9月に行けなかった西が提案した八百津町にある丸山ダムとその近くにある喫茶店で食べるダムカレー。
八百津町は以前にも行ったことがあるが、陸の孤島というか三河方面からの交通の便が非常に悪いのが気掛かりだ。
前日にナビでルートを決めるのだが、近い割に結構手こずった。
集合は最近のこっち方面の定番となりつつある「鞍ヶ池PA」に8時29分とした。
この29分という半端な時間が遅刻を減らせるとTVでやってたが、あまり効果は無かったようだ(笑)
片山が出発遅れて遅れるとのメールが入っていた。
さらに西からLINEが入ってきた。
バッテリーが上がったのは解ったが、ジャンプスタータのバッテリーも切れてこちらも充電中。
そこからエンジンが掛かったという連絡が無いので9時になったら出発しようと決め、9時になったのでLINEに出発する旨を入れて出発した。
なお、筒井は風邪ひいてダウン。
二日前に一緒に長崎へ出張した時から体調がイマイチだったからなぁ。
豊田勘八ICで降りてR153→K355→K350→K11→K486→K33→K486→R419→K13→R363→K69
いろんな道路を走って途中のローソンで休憩。
これだけの道路を走っても1時間も走っていない。
マイナーな道ばっかりだから空いていて良かった。
きっとR153とか走っていたら混んでいたんだろうなぁ。
ここで西からのLINEが入っていることに気が付く。
鞍ヶ池PAに到着したと9時ジャストに。
?
俺が出発のLINEを入れたのが8時57分。そこからヘルメット付けてグローブ付けて出発しているし、西も最低でもグローブ外してから打っているだろうから、本当に僅差だったんだろうな。
西は単独で現地に向かうことにして貰った。
ローソンでの休憩を終えて再出発。
K69→R21→K358→R418で到着したわけだが、k358があかんやつだった。
バイクで出来れば走りたくないTOP5が全て入っている道。
1 濡れている
2 狭路
3 高低差のあるヘアピンカーブ(R10くらい)
4 落ち葉いっぱい
5 苔いっぱい
写真に撮りたかったが、とても止まれる余裕が無かった。
苔が生えている時点で誰も使ってないのが想像できる。こんな道路4輪でも嫌だな。
対向車が来なくて良かったよ。
さて、西と落ち合う予定の展望台が見当たらない。
先に付いているはずの西に確認すると俺らが通過した所を見ていたらしい。
もう一回は知っても通り過ぎてしまい、3回目で入り口を発見。
もっとわかりやすく書けよ関西電力。
放流している姿を見てみたい
この次はカレーだ。
丸山ダムから5分ほどのところにある喫茶店へ向かう。
チャリダーのおっさんが先に居たのでその後に並ぶ。
開店は11時半なので20分位適当に時間を潰す。
右端の赤い服がチャリダーのオッサン。
11時半になって店員が良いよと言ってきたが、チャリダーのオッサンは仲間がまだ到着していないらしく、先に俺らが入ることになった。
ここのダムカレーはルーがお替り自由。何度でも放流できますとのこと(笑)
ただね。味が普通過ぎ。辛くも無くインパクトに欠けていたのが残念だった。
放流中のタジマ
ご飯も食べ終わって温泉に行くことに。
ただし、当初予定していた上乃保方面はやめて南方面へ変更した。
R418とR19を使って屏風山SA近くにある白狐温泉へ。
最初、別の温泉と間違えてしまいUターンして到着。
とても小さな温泉宿で風呂場も小さいがまぁ、タオル付で500円は良いじゃないだろうか。
もうちょっと暖かいとベストなんだけどな。
駐車場は一杯だった
ここから帰路。
このまますぐ高速に乗るのはせっかくの天気がもったいない。
下道を少し使ってせと品野から高速を使うことにした。
高速乗るとただ移動するだけって感じになっちゃうからね。
もうちょっと高速が安かったら伊豆とかにも行ってみたいところだ。
来月は寒いので亀八食堂の予定です。