豊根ツーリング


 3月はまだ寒いので近場の「ほうらい温泉」を目的地として予定した。
 東方面の集合場所である松平インター近くのローソンに8時半としていたが、ある事情により片山が遅れることとなったので8時45分にした。
 家を出るとめちゃくちゃ寒かった。

 金曜日の天気予報では「晴」だったはずなのに、結構な曇り空。
 太陽が出ていないので寒い。
 ローソンに到着すると筒井だけが時間通りに。
 あとは少し遅れた。
 今回の参加者は、俺、タジマ、西、筒井、片山、石井さんの6人。
 殆ど信号のない道を行くので人数が多少多くても構わない。
 R301→R473→R151で向かう。
 国道ばかりだけど、弱い酷道である。

 まぁ、察しのとおりR473は二車線ある方が珍しいくらい。
 それにまぁ寒いのなんの。
 道路わきにある温度表示が2℃とかあるし。真冬じゃん。
 走って一時間ほど経過したが、休憩できそうなところが無いか見ていたら自販機がある建物を発見したので、何もないよりはマシだろうと思い停車した。
この自販機目的だった

 そこは「愛知県淡水養殖漁業協同組合」の事務所だった。
 トイレも借りれたし、養殖した淡水魚の甘露煮なども売っていたので、魚嫌いな俺以外はみんな購入していた。
おばちゃんありがとう

 西が事務所のおばちゃんと話している中で有力な情報をゲット。
 おばちゃん曰く「とうえい温泉は今日と明日が無料の日だから混んでるよ」との事。
 混んでいる風呂は嫌いだ。ネットで見たら確かに無料日って書いてある。
 おばちゃんナイスだ。
 だから行先を急きょ変更。
 東栄町の北側にある豊根村の「兎鹿嶋温泉 湯〜らんどパルとよね」へ変更。
 検索したついでにナビをスマホに交代して出発。
 まぁ、所詮はグーグルマップの案内だ。
 距離だけで判断しやがって、途中、K424を走らせようとした。少し入ったけど、どんどん道が悪くなってくるのでR473へ戻りました。
 やっぱり、このあたりが本職のナビには勝てないんだよなぁ。
 10年前の本職ナビでも昔のR421とか絶対に走らせようとしなかったからね。

 完全に体が冷え切った状態で温泉に到着。
 レストランも併設されているので、全部ここで済ませてしまう事にした。
 温泉はJAF会員だと100円引きで500円でOK。
 ここはとうえい温泉より山奥だからか、向こうが無料だからか解らないけど、だいぶ空いていた。
 露天風呂には何故か「ひよこ隊長」が大量に浮かんでいた。
 この玩具って衛生的じゃないってTVでやってたけど、大丈夫か?
 最初は体が冷え切っているのでめちゃ熱く感じる。
 が、だんだんと慣れて血管が広がるから血圧が急激に下がる。
 だから手先が痺れる(笑)
 俺はこの感覚がなんでか好きだ。
 ついつい長風呂になってしまい、ちょっとのぼせ気味・・・
パル

 レストランはちょっと高めだけど、色々な種類が売っていた。
 俺はダムカレーに惹かれてしまった。前日の夕飯がカレーだったのに。
 が、写真では解らなかった事が出てきて判明。
 グリーンカレーだった。
 食べられないほどじゃないけど、普通のカレー味が良かった。
 他には片山がチョウザメの鮨を食べた。
 感想は「鯛」みたいな味と触感。だったら「鯛」の方が安くて良いな・・・
片山のチョウザメの寿司。

 帰りは新しくできた「東栄IC」から高速に乗ろうと思ったけど、佐久間方面しか開通していなかったので鳳来ICから乗ることに。
 石井さんは南回りだと遠回りになってしまうので、ここで解散。
 片山も実家へ帰るので新東名を東京方面へ。
 残ったの4人は音羽蒲郡まで東名を使った。
 それにしても風が強いし寒いので90km/hが限界。
 こーゆう時に限って丁度良く走ってくれるトラックも遭遇せず、風に耐えながら音羽まで。
 俺とタジマはIC出たところにあるGSで燃料補給。
 寒くてゆっくり走ったから燃費が21km/?をマーク。
 そしてR23の幸田にある道の駅で最終休憩。
 ここはいつもフランク屋さんが店を出している。昔とちょっとメニューが変わっておりピリ辛がラインナップから外されていた。
 ちょうど小腹が減っていたから食べました。
最終休憩中

 今回は稀にみる寒さを体感したツーリングだった。
 来月は平成最後のツーリング。
 どこにしよう。道の駅「平成」は混んでるかな?