平成ツーリング


 4月も中旬になってだいぶ暖かくなってきた。
 仕事で現場を歩いていても暑いくらい。
 天気がいい日なんかはバイクに乗りたくなってくる。

 4月のツーリングは道の駅「平成」にしてみた。
 もうすぐで平成が終わってしまうから記念に。
 平成が始まったころには色んなニュースでこの道の駅が紹介されていたが、終わりが近づいてきたら来たでニュースに取り上げられるようになってきた感じがする。

 4月20日快晴。
 日頃の行いが良かったのだろう。
 今回の参加者は俺、西、筒井、片山、石井さんの5名。
 片山は4月の転勤に合わせてお茶と富士山を愛する県に引っ越してしまったが、駄目元でメールしたら来るとの事。

 集合場所は鞍ヶ池PAに8時半。
 石井さんは高速降りたところのミニストップで待機。
 先に片山がガソリンを入れるため先行して、後から合流する事に。
 出発前に石井さんへLINEを入れてうまく合流できるはずだったが、思いのほかうちらが早く到着してしまい、ちょっとミニストップへピットインしてから出発することになった。

 道の駅「らっせいみさと」まではいつも使う道で行く。
 ここまでだいたい一時間なので丁度良いのだ。
 前に車はいたけど、まぁ普通のペースで来れた。
 前まであったのか解らないけど、金属でできた少女像がある。
 なんかどこかの国の反日プロパガンダに使われている像みたいだ。
こんなのあったっけ?

 らっせいみさとからはいつも東進するのだが、今回は初めてR418を北上する。
 R418は過酷なイメージがあるけど、そーでもなく、快適に北上することが出来る。
 R19もアンダーパスで信号なしで通過できる。
 ただ、ここを抜けると少しばかりさみしい道になるが、そんなに険しくはない。
 R418→K68→R41→K64→K58で平成に到着。
 うちらは北側から下って来たので空いていたけど、まだ午前中のR41は北上する車が多かった。
 
 道の駅「平成」はほんらいヘナリと読むのが正しいらしいが、道の駅の看板に書いてあるローマ字は「Heisei」だった。
 それでいいのか。
駐車場は満車だ。

 お土産でも買おうかと思ったが、売店も満員だったのでやめた。
 令和になって空いてからでいいや。

 時間は11時半。お腹も減って来たので目星をつけていたお店に向かう。
 7kmほど南進したところにある「香月」さん。
 平成周辺で何か無いかGoogleで調べていて見つけた。
 けいちゃんがメインらしく、岐阜のツーリングにはピッタリじゃないだろうか?
 店に着くと満席で待つことに。
 もう、いつも待っているので慣れっこだ。
 その間、店の外で待っていると、お姉ちゃん二人が乗った軽自動車が入ってきた。
 順番待ち表に記載後、車の中で音楽を聴きながら待っているのだが、結構なボリュームであるのとスゲーノリノリ。
 そこまでハイテンションになれる年齢には見えないのだが、JK並みのノリで車の中で騒いでいた・・・
ノリノリ中

 待つこと30分位?さわやかよりは早かった。
 店の中はこじんまりとしている。
 テーブルが8人分、座敷が10人分だったかな。
 うちらは5人だったので4人テーブルと2人テーブルをくっつけさせてもらい座った。
 残った2人のテーブルはあの姉ちゃん二人が座った・・・

 カセットコンロを真ん中においてキャベツの上に鶏肉が乗った状態で出てきた。
 鶏肉をキャベツの中に入れながら焼くのだが、なかなか難しい。
 キャベツが落ちないようにするのだが、どうしても数枚落ちてしまった。
 端っこのテーブルに片山が一人で苦戦していると、お店のお姉ちゃんが手伝ってくれるというか、高級すき焼き店で仲居さんが焼いてくれるのと同じ感じで焼いてくれた。うーんある意味うらやましい。
 んで、肝心の味の方は他のけいちゃんを食べたことが無いので解らないけど、普通に美味しかった。
 あと唐揚げもあって、こっちも旨かった。普通のと辛いのとマヨネーズのがあったけど、俺的には普通のだけで良いかも。
初期状態
焼き中。
最後の焼き飯

 お姉ちゃん曰く、昔はそんなに混んでいなかったが、ぐっさん家とかに見つかった後からは混むようになったとのこと。
 ぐっさん家放映後は三時間半待ちだったらしい。
 店の中に最大18人が入れるのだが、食材が出て来て食べ終わるまで30分は必要なので、回転が非常に遅いのがネック。
 ボリューム満点で一人当たり1200円弱なのでコスパはそこそこかな。

 さて帰りのルートは全然考えていなかったので、いろいろ考えたが、面倒なので高速乗って昭和村の温泉に行くことにした。
 昔は昭和村と名乗っていたが、今は違うらしいが、ここでは慣れた昭和村とさせていただく(笑)
 温泉は休日700円(平日は600円)だ。まぁ、ちょっと高いけどいいか。
 タオルを忘れた西と筒井は入らずに休憩所で昼寝。
 ここの温泉は初めて入ったが、まずは空いていて良い。
 ガラガラだ。
 刈谷PAの温泉は高いくせに混んでいるが、ここは空いている。やっぱ町から遠いのだろう。
 浴槽も複数あって良かった。
ガラガラでした。
 最近、温泉も良く行くように感じるが、これもおっさん化が原因だろうか。

 石井さんはここで分かれて、のこりは鞍ヶ池PAで休憩。
 片山は腹が痛いとトイレに行った。まさか当たった?
 その後どうなったかはまだわからない・・・

 5月はどこにいこうか。
 寸又峡はまだ行ってないなぁ。