浜松ツーリング


 とうとう、これを書き始めて20年経ってしまった。
 あの頃はまだ二十代半ば。
 まさか、自分が44歳になってもツーレポを続けているとは思ってもいなかった。
 このHP。今使っているパソコンじゃないとログイン出来ないんだよね。パスワード忘れてしまったから・・・

 今年最初も豊川稲荷。
 更に、追加で大歳神社(通称:バイク神社)も行ってみた。

 2月23日(日)晴れ時々曇り
 本来は22日を予定していたが、天候不良で一日順延。
 そのため、石井さんが不参加になり、片山が参加できるようになった。人数変わらず。
 まずは西尾の道の駅に8時半集合。
 俺は一番近いけど、余裕かましているとギリギリになるから、7時45分出発。
 途中でガソリン入れて23号へ合流。
 すると飛ばし気味のBMWが走って行き、その後ろをタジマのCBが走って行った。
 道の駅には8時15分に到着。
 タジマが一番乗りと言う珍しさ。
 今年は一味違う(笑)
 5分後、西が到着。最後は筒井。これまた珍しい(笑)
 みんな時間以内に到着できたので予定前の8時40分に出発することが出来た。

 R1からK5へ入って豊川稲荷へ向かうが、今年は道が空いている。
 いつも混んでいるK5がすんなり進む。
 豊川稲荷駐車場へ9時15分到着。早く到着してしまった。
 ここで合流する武藤さんと片山には9時45分合流で話をしていたから、30分ほど待つことに。
 みんな、年々防寒対策がしっかりしてきているので、待っている間もそんなに寒くない。
 タジマは冬用の上着を新調したようだ。お値段3万円!その分今までのより暖かいそうだ。
 9時40分頃に片山、9時43分に武藤さん到着。こちらも予定通り。
 片山が脚に新しいアイテムを装着しているのを見つけてしまった。
 レッグバックと言うのか?腿にくっつけるバック。
 1万円くらいだろうと思っていたが、聞いてびっくり3万円(笑)
 さすが独身貴族。敵いません。

全員集合

 参拝に向かうが人が少ない。
 商店街もガラガラだ。
 何時もと違う日曜日からではない。現在流行っている武漢ウイルスのせいだと思う。
ガラガラの商店街

 本殿で拝礼し納付堂で昨年のお守りを戻し、新しいお守りを購入。
納付堂

 この後、今までは浜松の西側で「さわやか」やお好み焼き屋へ行ったりしていたが、今年は浜松の東側にあるバイク神社へ行くことになっている。
 浜松市内は下道では辛いので、豊川ICから浜松ICまで高速使ってワープする。
 30分ほど走ってもバイクなら700円だ。名古屋高速より安い。
 これはアリな高速の使い方かと思う。

 豊川稲荷から50分くらいでバイク神社に到着。
 流石バイク神社と言うだけあって駐輪場を完備しているが、バイクの数も想像以上だった。
解り辛いが、これしか写真無かった。

 50台くらいはバイクがあったと思う。
 止められるところを見つけて駐車する。
 先に道路の反対側にある餃子屋へ行く。
 本当はお参り後の予定だったが、空いていそうだったので先に昼食を。
 とても小さいお店でカウンター6席のみ。
 うちら6名で満員。
 メニューは餃子、ライス、お味噌汁の三種類のみという餃子に特化したお店である。
 おばちゃんはとても気さくな人でこちらの質問に答えてくれたりしてくれた。
 一人20個注文したので全部で120個なのだが、店の設備上一度に全部焼けないので、順次焼けた分だけ出して貰うことに。
 待つこと数分で第一陣が到着。
 早速食べる。うまかった。
 以前食べた有名店よりこちらの方がうまく感じた。
 自分は14個食べて腹一杯になってしまったので折詰めして持ち帰ることに(^^;
のりぶん

餃子

餃子半自動製造機

 店を出て神社へ向かう。
 ここのバイク用のお守りが目当て。
 ハンドルに取り付けられるようになっている。
 あと、バイクに貼れそうなステッカーも無料であったり、コーヒーも無料で提供されている。
 ライダーに優しい神社であった。
 まぁ、バイク用と限定するだけでライダーは興味を持ち、高速のインターからも近いので集客が見込める。バイク用の駐輪場を整備して住職のアイデア勝ちだな。
お守り購入中

 片山とはここで別れる。
 結局、片山と走ったのは高速道路だけだった(笑)

 帰りは高速を使わずに下道で帰る。
 R1のバイパスで潮見坂の道の駅までまずは向かったのだが、向かい風がひどい。
 80以上とてもじゃないが厳しい。体感的には140くらいの感覚だ。
 この道の駅で家へのお土産として青島ミカンを購入(200円)
 ここで武藤さんとお別れし、ひたすらバイパスを進む。
 バイパス未開通部分を蒲郡の山の中を進もうと思っていたが、あまりの強風でその気も無くなりR1で迂回することに。
 23号と1号どちらが良いのか未だに解らないが、自分的には1号の方が良いと思っている。

 23号で幸田の道の駅で最後の休憩。
 道の駅手前で軽くパラパラと雨が降ってきたが、ギリギリセーフ。
 ここでだべって今回は解散。
 防寒対策をしっかりしていると真夏のツーリングより体が楽になってきた。