もう10月だ。
今年は夏があっという間に終わった気がする。
7月はずっと雨だったし、9月は涼しかった。
今思えば8月だけ暑かっただけ。
10月になって朝晩の冷え込みが厳しくなってきたが、キャンプの月だ。
本来は岐阜の無料キャンプ場へ行こうと思っていたが、ここもまたコロナで休止中。
色々と場所を次の条件で探した。
・距離がほどほど
・この時期なので標高が低い所
・バイクで1500円以下
探した結果、中部天竜駅近くにある上島キャンプ場。
バイクだと千円ぽっきり。トイレはイマイチだがここに決めた。
10月24日(土)
一週間前から週末の天気は良いという予報だったが、たまに直前で裏切られるケースもある中、今回は杞憂に終わった。
ただ土曜日は思ったよりも晴れなかったなぁというのが印象だ。
木曜日にテレワークを利用?してある程度の準備は済んでいた。
当日はクーラーボックスとテント類を固縛して7時15分に出発。
うーん、バイクが重い。
スポスタは荷物を積みやすい。
いつもの松平ローソンに8時15分に到着。
暫くしてタジマ、大嶽、武藤さんの順番で到着。
今回ここから出発するのはこの4台だけ。筒井と片山は現地集合。
久し振りに少ない台数で走るが、楽だね。8台とかなると最後尾がさっぱり解らないが、これなら把握できる。
ただ、山道になると大嶽が見えなくなってしまう・・・
R301→R473→R257→K389→K32と進んで四谷の千枚田で休憩。
前日は雨だったので陰になっている部分は濡れているし落ち葉が多いので慎重に走る。
もうちょっとこのルートも道幅があると良いんだけどなぁ。
四谷の千枚田。いわゆる棚田なんだが、もちろんこの時期ではすでに稲刈りが終わっているので観光客はほとんどいない。
まぁ、トイレがあるのは嬉しい。
稲が無いから殺風景。
またR473に合流してひたすら東進。
とうえい温泉はキャンプ場で設営後に入る予定なのでスルー。
昨年通った沈下橋は新しくできた橋のため、すでに通行止めになっていた。走っておいて良かった。
新しい橋を渡った直後がまだ貧弱で道が狭い。ここも早く整備してくれるといいな。
11時ちょい過ぎにキャンプ場に到着。
15分くらい前に到着していた筒井と合流。
なかなかいいキャンプ場である。
平坦な場所がいっぱいだ。どこにテントを張っても平らなのが良い。
設営場所を決めてテントを広げる。
久し振りの設営なのでちょっと手間取りながらであったが完了。
ブルーシートでタープも作った。
設営すると暑くなってくる
タジマ氏は日帰りなので設営無し。
あとは片山が到着すればなんだけど、なかなか到着しない。
設営も終わって12時近くになって遠くから片山のバイクの音が聞こえてきた。
きっと橋を渡っているところなんだろう。
どうやらR152が通行止めで迂回させられた道路がレーサーでは厳しい苔むしたクネクネ道。
かなりの時間を要してしまったようだ。
片山の設営が終わって温泉に向かう。
とうえい温泉まで15分位。
俺、タジマ、片山はバイクで。残りは筒井の四輪車で向かう。
三遠南信の無料区間を使って東栄ICまでワープ。
ちょっと南に行き過ぎてしまうが、こっちの方が断然早いことがわかった。
とうえい温泉。なんだかんだで年に一回は来ている気がするが、値上げしたようだ。
700円。昔は500えんだったのになあ。
コロナ禍で人は少ない気がする。
露天風呂も昔に比べて7割程度だろうか。内湯なんてガラガラだ。
風呂の後はご飯。
ここの食事は特別に美味しいわけではないが、外れでは無いという感じ。
ちょっと走ればご飯屋さんも無い訳ではないが、面倒だしここで充分。
とうえい温泉外観
タジマ氏とはここでお別れしてキャンプ場に戻る。
筒井号は先に行ってしまったので頑張って追い付く。
追い付いた。
買い出しはJAがやってるAコープならぬUコープ。
店内がコンビニ程度なので品揃えが厳しいが、なんとか肉・野菜・酒を購入。
肉類の品ぞれがイマイチなので、肉だけは別の所で買って行った方が良い。
あと日本酒をキャンプ場横の酒屋で購入して戻ってきた。
しばらくビールとお菓子を食べていたが、16時くらいにはコンロに火をつけた。
大嶽も焼き台を持ってきたので二台体制でBBQ開始。
まぁ、俺の焼き台は暖を取る用みたいな使い方だが。
筒井が持ってきたエビ。俺と武藤さんは食えないので3匹。
夜になってくると寒さが厳しくなってきたが、片山はかなりの薄着だ。
みんな日本酒を飲みだす。
まず大嶽が離脱、次は俺が離脱。最後は三人残ったが10時過ぎにはお開きとなったようだ。
朝は6時半ごろに起きた。
コーヒー飲んでカップラーメン食べて一息。
ただ、片山が起きて来ない。
8時に強制的に起こしたが体調がすぐれない。飲み過ぎだ。
このあとその体調不良が影響する。
テントを片付けるのは毎回面倒だ。
もうちょっとバイクを横付けしておけば良かった。
何時か正確な時間は忘れたが10時半頃にキャンプ場を出発。
作手の道の駅まで4台で行くつもりだったが、突然片山のバイクが付いて来なくなった。
おかしいな?と思いUターンする時にバランスを崩して道の真ん中で立ちごけ(笑)
荷物満載なので武藤さんと大嶽に手伝ってもらい引き起こして片山のところに戻る。
どうも脱水症状なようだ。
きっとアルコールしか飲んでないので水分不足。
ポカリで水分補給してちょっと様子見。
ただ、この後すぐに出発するのは危険なので、近くの温泉施設で休憩してから家へ直帰することに。
なので片山とはここで解散。
その後15時くらいにメールが入って無事に帰宅したとの事。
呑み過ぎ注意だ。寝る前に水を飲んでから寝た方が良いね。
脱水症状中
残る三人で作手の道の駅へ行く。
天気の良い日曜日なので駐車場は四輪車とバイクで一杯だ。
フランクはスムーズに買えたが、五平餅は混雑してて時間が掛かりそうだったので屋台の大判焼きで済ました。
この後は近くにある鳥居強右衛門様のお墓があるというお寺に向かう。
鳥居強右衛門様を知らない人はググってくれ。明智光秀並みに歴史を変えた人物だと思う。
お寺の駐車場から階段を登るが中年に厳しい段差だ(笑)
んで、肝心のお墓なのだが
修理中
だったorz
防炎シートが掛けられている
その代わり、でかい木があった。国の指定天然記念物で樹齢600年だとか。
上の方は枯れているように見えた。
このお寺で全国の巨木を求め写真を撮っているというお爺さんに出会った。
見た目より高齢で今年で84歳だとか。昭和11年生まれ。うーん、2・26事件の年かぁ。
あの階段はやはりきつかったそうだが、登れるだけたいしたもんだ。
歳をとっても足腰が悪いと何処にも行けないから気を付けようと思ったね。
ここで武藤さんとお別れして大嶽と蒲郡方面まで帰る。
大嶽は蒲郡市内の友人宅へ。
14時過ぎには自宅に到着したからテントと寝袋を干してバイクも洗った。
久し振りのキャンプは楽しいね。
次のキャンプは年末だ。
来月はどこに行こうか考え中。