もう11月も後半になってしまった。
今年最後のツーリングである。
もう一月経過すれば年末か。早いなぁ。
今回の目的地は去年と同じ笠置山。
本当は三重の焼き肉屋へ行こうと計画していたのだが、コロナ第三波によってあえなく屋外カップラーメンへ変更。
さらに去年は寄った五平餅屋も三蜜を回避するためスルー。
コロナ対策バッチリな碧海です(笑)
11月28日土曜日。本来であれば21日であるが子供の授業参観が重なってしまい変更。
こんなコロナ過で授業参観なんかするなよと思う。
集合は東海環状自動車道の鞍ヶ池PAに8時半。
余裕をもって家を出たので15分前に到着。
続いて筒井が新しいバイクで登場。
Kawasakiのヴェルシス250である。小排気量ながら堂々とした車格で良い感じ。確かに値段を見れば400ccと同じくらいか。
足つきは俺には厳しいが筒井や田島くらいだと余裕。
田島さんは跨ってかなり欲しがっていた。
俺も250のアドベンチャーが欲しくなったが、スポスタに乗るとこれはこれで良いんだよなぁ。嫁が乗り替えないかな。
スポスタより大きく見える。
8時半ちょい過ぎに片山が静岡から遠路はるばる到着。
これで全員揃った。
今回は俺、田島、西、筒井、片山、石井さんの6名。
9時前に出発し、豊田環八ICで降りてナビ任せで進む。
最初の目的地はカップラーメンのお湯を湧き水で食べようと思い、道の駅らっせいみさとから西へ5kmほど行ったところにある「寿老滝湧水」で水を汲む。
わかりにくい場所にあるため、ちょっと道に迷ってしまったが何とか到着。
案外しっかりした滝の横に水汲み場と公衆トイレがある。
キャンプでも使えそうな場所だなと思った。
滝
石井さんが居ると俺が映る(笑)
ここから笠置山まではノンストップ。
麓までは軽快路であるが、ここから展望台が細い一車線の道。
落ち葉はあるし夜に雨が降ったらしく路面は濡れているのでゆっくり駆け上る。
11時ちょい過ぎに展望台に到着。
東屋には誰もいないので先に場所を確保して景色を見に行く。
雨上がりのおかげで遠くまで見渡せた。
それにしても空気が冷たい。
石井さんの温度計では6℃だったそうだ。
天気が良かった。
東屋でカップラーメンの準備を行う。
バーナとコッフェルは合わせて3組だから2ローテでOK。
前回はでかい鍋でお湯を一気に沸かそうとしてなかなか沸かず失敗した経験から、今回は小分けにして正解だった。すぐに沸く。
湧き水がどうのこうより外で食べることの影響が強いのだろう。カップラーメンがとても美味しく感じる。
準備中
途中でバイク二人組が到着したが、そちらも目的はどうやら同じようだ。
この東屋が空くのを待っているようだが、こちらもゆっくりしたい。
カップラーメン食べてコーヒー飲んで撤収。
ここは暖かい食べ物が無いと寒くてしょうがない・・・
帰りは濡れた路面+下りなので余計に怖い。
対向車も3台くらい来たのでコーナでは気が抜けないのだ。
落ち葉で道が黄色
らっせいみさとまで来た道で戻る。
快走路
1年ぶりくらいに寄ったが、なんか駐車場が大きくなっている。
以前は無かった大型トラック用の駐車スペースもある。
ただ、バイク用は見当たらない。正面入口の方にあるのかな?
ここでくつろいで13時半くらいに出発しようとしたらハプニング発生。
西がバイクの鍵紛失。
いろいろと探してみたが見当たらないし届もされていなかった。
どうやらメットインの部分にインロックしてしまったと思われる。
どうこう考えてもしょうがないので西の家にスペアキーを取りに行くことに。
西じゃないとスペアキーの場所がわからないので嫁さんに持って来て貰うことは不可。
スポスタで西とタンデム。
子供しか載せていなかったので解らなかったが、おっさんとのタンデムは苦痛だ(笑)
更にサスが縮むので交差点でステップが擦る。
本当はノンストップで帰りたいところだが、スポスタの燃料タンクが少ないのでやっと遭遇したガソリンスタンドで給油。
給油中、西に異変が。
足首の部分に鍵らしき物体が?
ズボンの表地と裏地の間に鍵がある??
とりあえず着たまま(ツナギのワンピース構造)では無理なので44歳のオッサンがGSでタイツ姿に・・・
見付かった。
ポケットに穴が開いておりそこから鍵が落ちてしまったようだ。新品の服なのに。
とりあえず家まで帰らなくて済んで良かった。
30分走って来たのでもう30分かけて戻る(笑)
無事に鍵でエンジンを掛けることが出来ました。
久し振りに爆笑なハプニングで、歴代3位に認定。
1位:名古屋高速でヘルメット脱落(スノ)
2位:財布落として無事に戻ってきた(片山)
3位:鍵をインロックしたと思ったらズボンの中にあった(西)
今年は20周年だったがコロナでいろいろな計画が駄目になってしまった。
来年はどうなるかなぁ?
オリンピックとか・・・