下條ツーリング


 コロナは2022年になっても続いている事を2年前には想像しなかったなぁ。
 4月になってだいぶ収まって来たのでツーリング再開。
 本当はキャンプにする予定であったが、日曜日の天気が悪かったので4月23日の土曜日のみの日帰りツーリングへ急遽変更。

 日帰りの予定を全く考えていなかったので、過去に行った事のある中からオーソドックスな蕎麦の城へ。何回目だここ?

 いつもの松平のローソンへ8時半集合。
 ここからR153で北上して茶臼山を超えるのがいつものルートであるが、この日は少し寒かったので茶臼山は辞めて根羽村当たりからK46を使ってR151へ向かった。
 途中、大杉の所で休憩。
 樹齢1800年と言われる大杉。邪馬台国当たりの時代から生き抜いていると思うと凄いな。
でかいです。

 11時ちょい過ぎには蕎麦の城へ到着。
 いつもはざる蕎麦食べ放題を頼むのだが、値上げしていたのと寒かったからソースカツ丼に。
 しかし、これが微妙な感じでやはり蕎麦にしておけば良かったと思った。
ソースが微妙?

 ソースカツ丼は伊那まで足を運ばないと駄目だね。

 帰りは来た道を少し戻ってお清めの湯へ。
 ここは道が細くて不便なので人が少ないうえに安い。
 500円。更にJAF会員割引で400円という安さ。
 ここでゆったりと湯に浸かる。
お清めの湯。ここも何回か来たなあ。

 同じ道じゃつまらないのでR151を東栄まで南下してR473で最近出来た道の駅「設楽」へ寄った。
 昔、このあたりには線路があってずっと南にある飯田線に接続されていたようだ。
 おの道の駅にはその当時の車両が屋外展示されている。
 鉄っちゃんでは無いが、なんか廃線跡って気になってしまう。
一応電化されていたようだ。

 今回はここまで。
 5月はどこ行こう?新しいネタが欲しい(笑)