
平成15年8月31日作成
| 連番 | 書名及び解説 | 著者/編者 | 発行所 | 刊年 | 冊数 | 価格 |
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - |
| 1 | テンジンによるエヴェレスト征服 カバー(本体に貼付け) 蔵印 ヤケ 少カジリ | 近藤 等訳 | 新潮社 | 昭和29 | 1 | 1700 |
| 2 | 青春の氷河 ロッシュ 蔵印 | 近藤 等訳 | 三笠書房 | 1956 | 1 | 1500 |
| 3 | 子どもの歳時と遊び | 茨城民俗学会編 | 第一法規 | 昭和45 | 1 | 1500 |
| 5 | 同窓会員名簿 昭和34年1月現在 附記在校生徒名 シミ 汚 虫 表紙痛み | - | 静岡県立引佐郡農業高等学校同窓会 | 昭和34 | 1 | 1200 |
| 6 | 渥美の地理 ヤケ | 渥美郡新教育研究会編 | 原田屋書店 | 昭和24 | 1 | 1000 |
| 7 | 日本経済年報(2 第二輯 昭和5年第34半期 カバー(少痛み) | 東洋経済新報社編 | 東洋経済新報社 | 昭和5 | 1 | 2800 |
| 8 | 東海経済をになう人びと カバー ヤケ 少汚 | 朝日新聞名古屋本社経済部編 | 風媒社 | 1972 | 1 | 1800 |
| 10 | 国民経済の立直しと金解禁 附録金解禁問題の解説 150版 背少痛み | 井上準之助 | 千倉書房 | 昭和4 | 1 | 2000 |
| 12 | 女 ヤケ シミ 少汚 | 川口松太郎 | 矢貴書店 | 昭和22 | 1 | 1500 |
| 13 | 小説東京 第二部 労働篇 小ジミ 少汚 少痛み | 上司小剣 | 大鐙閣 | 大正11 | 1 | 2000 |
| 15 | 若い川の流れ 11版 ヤケ 小ジミ 汚 | 石坂洋次郎 | 角川書店 | 昭和34 | 1 | 1000 |
| 16 | 新月 再版 表紙少汚、少痛み | 佐々木信綱 | 博文館 | 大正2 | 1 | 1300 |
| 19 | 蕪村句集講義 春之部 蔵印 少シミ | 高濱 清編 | ほととぎす発行所 | 明治33 | 1 | 5000 |
| 20 | 蕪村句集講義 冬之部 蔵印 少痛み 角折れ | 高濱 清編 | ほととぎす発行所 | 明治33 | 1 | 5000 |
| 21 | 傷だらけの歌 新鋭文学叢書 背ヤケ 痛み | 藤澤桓夫 | 改造社 | 昭和5 | 1 | 4000 |
| 22 | 桃色空中戦 カバー(少痛み) | 清水正二郎 | 小出書房 | 昭和37 | 1 | 1500 |
| 24 | 胎教 箱(痛み) 再版 少痛み | 下田次郎 | 実業之日本社 | 大正2 | 1 | 1500 |
| 25 | 昭和性相史 戦後編 上 カバー | 下川耿史 | 伝統と現代社 | 1980 | 1 | 1500 |
| 26 | 八甲田連峰 吹雪の惨事 第一部 前夜編 行軍編 7版 少汚 | 小笠原狐酒 | 成田本店 | 昭和52 | 1 | 1500 |
| 27 | 特別貴重刀剣 分類目録 | - | 日本美術刀剣保存協会 | 昭和32 | 1 | 2500 |
| 28 | 捕縄三十年 悪への兆戦 カバー(少痛み) 3版 | 今尾彌吉 | 三共出版社 | 昭和27 | 1 | 2800 |
| 29 | 不思議の国のトムキンス 創元科学叢書 ガモフ カバー(痛み) 蔵印 日付 少シミ 汚 | 伏見・山崎訳 | 創元社 | 昭和17 | 1 | 2200 |
| 30 | 魚の風土 箱 | 末広恭雄 | 新潮社 | 昭和45 | 1 | 1000 |
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - |
| 31 | 社会事業と霊友会 贈呈印 少痛み | 黒木利克 | 国友婦人会 | 昭和30 | 1 | 2500 |
| 32 | 新四国霊場場案内 古寺を訪ねて 近畿 カバー 5版 | 下休場義治文・写真 | 新四国三十三所霊場巡拝会 | 昭和46 | 1 | 1500 |
| 33 | 続粋人随筆 カバー(本体に貼付け) ヤケ 小ジミ | 内外タイムス社 | 日本出版協同 | 昭和28 | 1 | 1000 |
| 34 | 図説食用野草の採集 無肥栽培法 | 村越三千男 | 中文館書店 | 昭和19 | 1 | 2800 |
| 36 | 古易占法秘蘊 5版 ヤケ 少痛み | 吉田政徳 | 竹生英堂 | 大正8 | 1 | 4000 |
| 37 | 改訂版 母ごころ シミ 表紙・背書痛み | 村上 寛 | 堀書店 | 昭和18 | 1 | 1500 |
| 39 | 日本残酷物語 第一部 貧しき人々のむれ 箱(ヤケ) 3版 ヤケ 小ジミ | - | 平凡社 | 昭和34 | 1 | 1300 |
| 40 | 宗教哲学 8版 ヤケ 汚 | 石原 謙 | 岩波書店 | 大正9 | 1 | 2000 |
| 41 | ウラルを越えて 若き抑留者の見たソ連 カバー(痛み) 蔵印 ヤケ 小ジミ 少痛み | 樋口欣一編 | 乾元社 | 昭和24 | 1 | 2300 |
| 43 | サンガー夫人傳と産児調節展望 傍線 シミ ヤケ 少汚 | 式場隆三郎 | 大元社 | 昭和22 | 1 | 1800 |
| 44 | 山室軍平選集Z ウィリアム・ブース傳 再版 記名他 ヤケ 表紙・背少スレ | 山室軍平編 | 山室軍平選集刊行会 | 昭和36 | 1 | 2300 |
| 45 | 薬学独逸語解釈研究 附薬学独逸語試験問題解答集 カバー(破れ痛み) 3版 | 黒塚・稲垣 | 太陽堂 | 昭和17 | 1 | 2500 |
| 46A | 侠客・博奕打ち物語 カバー(少ヤケ) 少ヤケ | 増田知哉 | 雄山閣 | 昭和47 | 1 | 1500 |
| 46B | 台所の心 再版 汚 少痛み | 宮城タマヨ | 婦人之友社 | 昭和20 | 1 | 1800 |
| 46C | 佐藤玄彦 人と業績 (愛知県) 箱 | 佐藤玄彦追想の記刊行会編 | 佐藤玄彦追想の記刊行会 | 昭和59 | 1 | 1000 |
| 46D | 火災予防の話 失火と放火 蔵印 ラベル 表紙シミ、少汚 | 中村義正 | 博文館 | 大正15 | 1 | 3600 |
| - | 以下、47〜74迄、少し大きめの本 | - | - | - | - | - |
| 47 | 全集 樋口一葉 第一巻 箱(少虫ナメ) 帯 | 前田 愛編 | 小学館 | 昭和54 | 1 | 1300 |
| 48 | 全集 樋口一葉 第二巻 箱(少虫ナメ) | 前田 愛編 | 小学館 | 昭和54 | 1 | 1300 |
| 49 | 全集 樋口一葉 第四巻 箱(少虫ナメ) 帯 2刷 | 前田 愛編 | 小学館 | 昭和54 | 1 | 1300 |
| 50 | 萩原朔太郎全集1・2 詩集上・下 蔵印 ヤケ 小ジミ 他少痛み 下表紙落書き | - | 小学館 | 昭和18 | 2 | 2000 |
| 51 | オンディーヌ 吉原幸子詩集 箱(ヤケ) 4版 | 吉原幸子 | 思潮社 | 1974 | 1 | 1300 |
| 52 | 満州建国読本 カバー 再版 | 徳富正敬 | 日本電報通信社 | 昭和15 | 1 | 1800 |
| 54 | 草木ノート 2刷 ヤケ 小ジミ | 宇都宮貞子 | 読売新聞社 | 1970 | 1 | 1700 |
| 55 | 改訂教育的心理学 全 訂正5版 蔵印 傍線 書入れ 貼り紙 | 小泉又一編 | 大日本図書 | 明治43 | 1 | 1300 |
| 56 | 植物学中教科書 全 蔵印 ラベル 表紙斑点 他少痛み | 三好 学 | 敬業社 | 明治33 | 1 | 1500 |
| 57 | 家康の書と遺品 箱 カバー | - | 徳川美術館・五島美術館 | 1983 | 1 | 2000 |
| 59 | 日寛上人文段集 箱 | 創価学会教学部編 | 聖教新聞社 | 昭和55 | 1 | 1500 |
| 60 | 村上太三郎傳 ヤケ 少汚 小虫 | 西村真次編 | 九曜社 | 昭和14 | 1 | 3800 |
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - |
| 61 | 夢現夢中 高田夢現著作集 カバー(少汚) 傍線 書入れ | 高田夢現 | 海鳥社 | 1991 | 1 | 1500 |
| 62 | 映画スター全集7 片岡千恵蔵、川田芳子他 全体に程度悪い(本文は普通) | - | 平凡社 | 昭和5 | 1 | 1500 |
| 63 | 朕が作戦 26版 蔵印 シミ 虫 程度悪い | カイゼル/樋口麗陽訳 | 武田博盛堂 | 大正5 | 1 | 1500 |
| 65 | 日本宗教史講座 第一巻 国家と宗教 箱 | 川崎庸之他 | 三一書房 | 1959 | 1 | 1500 |
| 66 | 日本宗教史講座 第二巻 宗教の改革 箱 | 家永三郎他 | 三一書房 | 1959 | 1 | 1500 |
| 67 | 日本宗教史講座 第三巻 宗教と民衆生活 箱 | 小口偉一他 | 三一書房 | 1959 | 1 | 1500 |
| 68 | 日本宗教史講座 第四巻 現代の宗教問題 箱 | 佐木秋夫他 | 三一書房 | 1959 | 1 | 1500 |
| 69 | 善光寺と長野の歴史 改訂5版 蔵印 ヤケ | 小林計一郎 | 信濃教育会出版部 | 昭和34 | 1 | 1500 |
| 70 | 川中島乃戦 甲信越戦国史 4版 小ジミ 見返し書入れ | 小林計一郎 | 信濃教育会出版部 | 昭和37 | 1 | 1500 |
| 71 | 明治手紙の文 34版 小虫 角折れ 他少痛み | 冨本長洲 | 積善館 | 大正元 | 1 | 2000 |
| 72 | 1995年1月・神戸 阪神大震災下の精神科医たち カバー 帯 2刷 | 中井久夫編 | みすず書房 | 1995 | 1 | 1200 |
| 73 | 日本酒全蔵元全銘柄 カバー ヤケ | - | 主婦と生活社 | 昭和57 | 1 | 1300 |
| 74 | 日本神道総覧 別冊歴史読本 | - | 新人物往来社 | 平成7 | 1 | 1000 |
| 75 | 神算鬼謀録 箱(少痛み) 表紙・背斑点 | 谷 孫六 | 春秋社 | 昭和6 | 1 | 1000 |
| 76 | 随筆 赤とんぼ 箱 | 尾上登太郎 | 修文館 | 昭和17 | 1 | 1800 |
| 77 | 喜作新道 ある北アルプス哀史 カバー(ヤケ) 帯(少痛み) 8刷 | 山本茂美 | 朝日新聞社 | 昭和49 | 1 | 1200 |
| 78 | 白林帖 カバー 再版 | 吉田洋一 | 甲鳥書林 | 昭和18 | 1 | 1800 |
| 79 | 研究史 壬申の乱 カバー 帯 傍線 少汚 | 星野良作 | 吉川弘文館 | 昭和48 | 1 | 1200 |
| 80 | 壬申の乱 箱 7刷 | 直木孝次郎 | 塙書房 | 昭和48 | 1 | 1300 |
| 81 | ある禅者の夜話 正法眼蔵聞記 カバー(ヤケ) 7刷 | 紀野一義 | 筑摩書房 | 1971 | 1 | 1500 |
| 82 | 北畠親房 カバー 帯 | 永峯清成 | 新人物往来社 | 昭和58 | 1 | 1500 |
| 84 | 獄中獄外 4版 表紙落書き、記名及び消し跡 背直し? | 児玉誉士夫 | アジア青年社 | 昭和18 | 1 | 1300 |
| 85 | 新雪集 2刷 見返頁し裂け | 水原秋桜子 | 第一書房 | 昭和14 | 1 | 1000 |
| 86 | 人間教育 養徳叢書17 ヤケ 小ジミ | 亀井勝一郎 | 養徳社 | 昭和21 | 1 | 1000 |
| 88 | かんなくず 大工の住居論 カバー(少痛み) | 稲葉真吾 | 主婦と生活社 | 昭和42 | 1 | 1200 |
| 90 | 人体名所遊覧記 8版 ヤケ 小ジミ 角折れ 背少痛み | 高田義一郎 | 霞ヶ関書房 | 昭和18 | 1 | 1800 |
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - |
| 91 | 豊川の熱い日 8・7空襲の記録 戦争を知らない世代へ16愛知編 カバー(ヤケ、少痛み) | 創価学会青年部反戦出版委員会編 | 第三文明社 | 昭和51 | 1 | 1500 |
| 93 | 1905年 上巻 ボクロウスキー シミ 汚 背ワレ、痛み | 蔵原惟人訳 | 希望館 | 昭和2 | 1 | 1800 |
| 96 | 日本の旅 ヤケ 小ジミ | 戸塚文子 | 要書房 | 昭和27 | 1 | 1000 |
| 97 | 続日本の旅 ヤケ 少痛み | 戸塚文子 | 要書房 | 昭和28 | 1 | 1000 |
| 98 | 日米戦はゞ 少汚 | 池崎忠孝 | 新潮社 | 昭和16 | 1 | 2000 |
| 99 | 新橋生活四十年 再版 著者書名他 | 田中家千穂 | 学風書院 | 昭和31 | 1 | 2000 |
| 101 | 戯曲森有禮 蔵印 表紙・背痛み | 小山内 薫 | 改造社 | 大正13 | 1 | 1500 |
| 102 | 崋山先生全楽主義 城山土井禮提唱 増訂再版 蔵印 表紙・背汚、虫、痛み | 土井 禮 | 静観堂 | 昭和3 | 1 | 2500 |
| 104 | 万葉思慕 痛み 背の程度悪い | 升味蔘子 | 第百書房 | 昭和18 | 1 | 1500 |
| 105 | 通俗万寶全書 表紙・背痛み | 寺田義賢編 | 河合文港堂他 | 明治41 | 1 | 2000 |
| 107 | 女子手紙の文 10版 記名他 汚 シミ 痛み 程度良くない | 青木多摩子編 | 岡本宇野 | 明治36 | 1 | 1000 |
| 108 | 学生用日本 實用独逸文法書 シミ 少汚 | 司馬・藤山編 | 南江堂 | 明治37 | 1 | 1000 |
| 109 | 支那事変 忠勇談・感激談 附支那事変誌 キング三月号附録 表紙痛み 奥付欠 | - | 講談社 | 昭和13 | 1 | 1000 |
| 110 | 戦ひのあと 8版 蔵印 記名他 小ジミ 表紙・背斑点 | 徳富健次郎 | 北星堂書店 | 大正13 | 1 | 1000 |
| 112 | ミル経済学原理1 表紙スレ 背少痛み | 戸田正雄訳 | 春秋社 | 昭和14 | 1 | 1200 |
| 113 | 極道虫一匹 カバー(少汚) 帯 | 藤本義一 | 講談社 | 昭和52 | 1 | 1500 |
| 114 | ビートルズの奇跡 カバー(少痛み) 2刷 | ミュージック・ライフ編 | 新興楽譜出版社 | 1972 | 1 | 2000 |
| 115 | かげろふの日記 創元叢書17 カバー(痛み) 4刷 蔵印 記名 シミ ムレ | 堀 辰雄 | 創元社 | 昭16 | 1 | 1000 |
| 116 | 城のある町にて 創元叢書33 カバー 6版 ヤケ 小ジミ 少痛み | 梶井基次郎 | 創元社 | 昭和21 | 1 | 1000 |
| 117 | 雪国の春 創元叢書41 カバー(ヤケ、小ジミ) ヤケ 小ジミ 汚 | 柳田國男 | 創元社 | 昭和15 | 1 | 1500 |
| 118 | 秋風帖 創元叢書43 カバー(ヤケ、小ジミ) ヤケ 小ジミ 汚 | 柳田國男 | 創元社 | 昭和15 | 1 | 1500 |
| 119 | 海南小記 創元叢書44 カバー(ヤケ、小ジミ) 2刷 ヤケ 小ジミ 汚 | 柳田國男 | 創元社 | 昭和15 | 1 | 1200 |
| 120 | 民謡覚書 創元叢書47 カバー(ヤケ、小ジミ) ヤケ 小ジミ 汚 | 柳田國男 | 創元社 | 昭和15 | 1 | 1500 |
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - |
| 121 | 豆の葉と太陽 創元叢書68 カバー(ヤケ) ヤケ 小ジミ 汚 | 柳田國男 | 創元社 | 昭和16 | 1 | 1500 |
| 122 | 日本花道史 創元叢書99 カバー(痛み) 3版 記名 ヤケ シミ | 西堀一三 | 創元社 | 昭和18 | 1 | 1000 |
| 123 | 日本美術史年表 創元叢書228 カバー(ヤケ) 小ジミ | 小林・藤田編 | 創元社 | 昭和27 | 1 | 1500 |
| 124 | 朝の旅人 創元叢書185 ヤケ 汚 背痛み | 三好達治 | 創元社 | 昭和25 | 1 | 1000 |
| 125 | やきもの店経営談義 陶賈の独詞 箱 | 館林多久次 | 大原新生社 | 昭和55 | 1 | 2000 |
| 126 | 家元ものがたり カバー ヤケ | 西山松之助 | 産業経済新聞社 | 昭和31 | 1 | 2000 |
| 127 | 大衆文学夜話 講談倶楽部をめぐって 200 箱 | 岡田貞三郎述 | 青蛙房 | 昭和46 | 1 | 2200 |
| 128 | 碁の話 箱(痛み) 記名 | 三木喬太郎 | 誠文堂 | 昭和4 | 1 | 2800 |
| 129 | 能のをみなたち ヤケ 背少痛み | 竹内てるよ | 南北書園 | 昭和21 | 1 | 1800 |
| 130 | 落語全集 鶴の巻 カバー シミ ヤケ 小ジミ | - | 講談社 | 1955 | 1 | 2000 |
| 131 | 洋楽夜話 シミ ヤケ 小ジミ | 太田黒元雄 | 音楽之友社 | 昭和22 | 1 | 1300 |
| 133 | 現代映画講座3 シナリオ篇 | 和田矩衛他 | 創元社 | 昭和29 | 1 | 1300 |
| 134 | 義烈の面影 詩吟物語 背少痛み | 鷲尾雨工 | 南北書園 | 昭和16 | 1 | 3200 |
| 136 | おぼえ易い麻雀の本 箱 | 麻雀研究会編 | 平和堂 | 昭和5 | 1 | 2000 |
| 137 | 日本歴史を点検する 対談 カバー 12刷 小ジミ | 海音寺・司馬対談 | 講談社 | 昭和49 | 1 | 1500 |
| 139 | 真実とはなにか わが体験的ジャーナリズム論 カバー | 田 英夫 | 社会思想社 | 1972 | 1 | 1300 |
| 141 | グラッドストン 記名消し跡 表紙書入れ、汚 | 永井柳太郎 | 実業之日本社 | 昭和4 | 1 | 1500 |
| 142 | あなたも酒がやめられる カバー(少痛み) 再版 ヤケ | 徳川夢聲 | 文芸春秋新社 | 昭和34 | 1 | 1200 |
| 143 | 毎日新聞の24時間 カバー(痛み) 帯 | 住本利男編 | 鱒書房 | 昭和30 | 1 | 1000 |
| 144 | 続新興宗教解説 シミ 背痛み | 勘学寮編 | 百華園 | 昭和28 | 1 | 2000 |
| 145 | ものいわぬ群れ 地方史物語 西国篇 カバー 少汚 | 林 英夫編 | 新人物往来社 | 昭和46 | 1 | 1800 |
| 146 | 鹿鳴館 やって来た異人たち パット・バー カバー(ヤケ) ヤケ 小ジミ | 内藤 豊訳 | 早川書房 | 昭和47 | 1 | 2800 |
| 147 | 勤皇史跡行脚 大仏、尾崎、貴司、火野、海音寺、村松 カバー(シミ) 記名 シミ | 貴司山冶編 | 鶴書房 | 昭和19 | 1 | 1900 |
| 148 | 大本営 シミ 表紙・背痛み 程度良くない | 木村 毅 | 新潮社 | 昭和20 | 1 | 2000 |
| 149 | きもの 岩波婦人叢書 箱(小ジミ) ヤケ 小ジミ 端虫 | 小川・桑沢 | 岩波書店 | 1953 | 1 | 1400 |
| 150 | 機械工場 ヤケ 小ジミ 背少痛み | 清水米吉 | 昭和図書 | 昭和18 | 1 | 1000 |
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - |
| 151 | ベトナムへの手紙 日本とベトナムの子どもの作文交流実行委員会編 帯 見返しテープ貼り | - | 労働旬報社 | 昭和44 | 1 | 1200 |
| 152 | 軍縮 小ジミ 背ヤケ | 伊藤正徳 | 春陽堂 | 昭和4 | 1 | 2000 |
| 153 | りすの本 教育学者が見たアメリカ教育 カバー(少痛み) | 村井 実 | 牧書店 | 昭和36 | 1 | 1000 |
| 155 | 聖母マリアの生涯 フランツ・M・ヴィルラム 背ヤケ | 木暮浪夫 | 冨山房 | 昭和14 | 1 | 3000 |
| 156 | 随筆集 母の幸福 表紙端虫 背痛み | 伊福部敬子 | 新踏社 | 昭和16 | 1 | 1300 |
| 157 | 創立七十周年 安城農林魂 カバー(ヤケ) ヤケ | 飛田七蔵 | 愛知県立安城農林高校同窓会 | 昭和46 | 1 | 1000 |
| 158 | 美と宗教の発見 創造的日本文化論 箱 4刷 記名 書入れ 背斑点 | 梅原 猛 | 筑摩書房 | 昭和43 | 1 | 2000 |
| 159 | ことばの文化 日本民俗9 カバー ヤケ | 池田弥三郎 | 河出書房新社 | 昭和51 | 1 | 1500 |
| 162 | 名作寶島物語 少女倶楽部8月号付録 挿絵/簗川剛一 角折れ 少痛み | - | 講談社 | 昭和12 | 1 | 1500 |
| 164 | 楽譜七十四篇 国民の歌 シミ 背痛み | 大政翼賛会宣伝部編 | 大政翼賛図書刊行会 | 昭和18 | 1 | 1800 |
| 165 | 名古屋城物語 ラベル シミ 汚 背少痛み | 名古屋市編 | 名古屋市役所 | 昭和34 | 1 | 1000 |
| 168 | 性神風景 カバー 帯 3版 小ジミ | 原 三正 | 秋田書店 | 昭和42 | 1 | 1800 |
| 169 | 性の植民地 女の性は奪われている キャスリン・バリー カバー(少汚) | 田中和子訳 | 時事通信社 | 昭和59 | 1 | 1300 |
| 170 | 有閑哲学 タゴール 蔵印 スレ | 和田富子訳 | 朝日新聞社 | 昭和4 | 1 | 1800 |
| 171 | 妻 1920版 小虫 少痛み | 田中 純 | 新潮社 | 大正9 | 1 | 1800 |
| 172 | 日本工業前史 表紙・背・頁虫 程度良くない | 田村栄太郎 | 東洋堂 | 昭和18 | 1 | 3000 |
| 177 | 続群書類従 第十三輯 上 文筆部 箱 訂正3版5刷 | - | 続群書類従完成会 | 昭和54 | 1 | 1500 |
| 178 | 短歌修辞入門 箱(痛み) 蔵印 書入れ 落書き 頁折れ 表紙端虫 | 松本 仁 | 立命館出版部 | 昭和17 | 1 | 1000 |
| 179 | 読書の眼 箱(シミ) | 帝国大学新聞社編 | 帝国大学新聞社出版部 | 昭和12 | 1 | 1500 |
| 180 | 内部・外部 表紙斑点 | 谷川徹三 | 小山書店 | 昭和8 | 1 | 1800 |
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - |
| 181 | 小公子 4版 少痛み | 毛利 操 | 文化建設社 | 昭和26 | 1 | 1000 |
| 187 | 日本の航空50年 箱(少痛み) カバー(少痛み) 大判 木村秀政他監修 | 内藤一郎他編 | 酣燈社 | 昭和35 | 1 | 4000 |
| 188 | 勤皇文庫 第一巻 御聖徳篇 再版 蔵印 ラベル ヤケ 小ジミ 表紙・背痛み | 社会教育協会編 | 社会教育協会 | 昭和16 | 1 | 1800 |
| 189 | 勤皇文庫 第二巻 教学篇 再版 ラベル跡 ヤケ 小ジミ 表紙・背痛み | 社会教育協会編 | 社会教育協会 | 昭和16 | 1 | 1800 |
| 190 | 勤皇文庫 第三巻 教学篇 再版 ラベル跡 ヤケ 小ジミ 表紙・背痛み | 社会教育協会編 | 社会教育協会 | 昭和16 | 1 | 1800 |
| 191 | 勤皇文庫 第四巻 志士文篇 再版 ラベル跡 ヤケ 小ジミ 表紙・背痛み | 社会教育協会編 | 社会教育協会 | 昭和16 | 1 | 2000 |
| 192 | 勤皇文庫 第五巻 勤皇家詩歌篇 再版 ラベル跡 ヤケ 小ジミ 表紙・背痛み | 社会教育協会編 | 社会教育協会 | 昭和16 | 1 | 2000 |
| 195 | 思想問題の側面観 記名 傍線 書入れ 表紙斑点 背痛み | 湯原元一 | 京文社 | 大正10 | 1 | 1000 |
| 196 | アメリカ紀行 5刷 シミ ヤケ 小ジミ 他少痛み | 小泉信三 | 岩波書店 | 昭和21 | 1 | 1000 |
| 197 | 力としての文化 傍線 ヤケ 小ジミ | 岸田国士 | 河出書房 | 昭和18 | 1 | 1000 |
| 198 | 受難者 30版 記名他 表紙・背痛み | 江馬 修 | 新潮社 | 大正10 | 1 | 2000 |
| 199 | 沈黙の世界 ピカート カバー(少痛み) 16刷 | 佐野利勝訳 | みすず書房 | 1972 | 1 | 1000 |
| 200 | 科学の園 カバー(痛み) 表紙・背少カジリ 他少痛み | 作井誠太 | 童話春秋社 | 昭和17 | 1 | 1800 |
| 201 | 孟子全解 蔵印 傍線 書入れ | 島田鈞一 | 有精堂出版部 | 昭和14 | 1 | 1000 |
| 202 | 演劇評話 記名 シミ 小ジミ | 三宅周太郎 | 新潮社 | 昭和3 | 1 | 1500 |
| 203 | 子供研究講座1 表紙・背斑点 見返し破れ欠 | - | 先進社 | 昭和5 | 1 | 1000 |
| 205 | 緑のアンテナ 随筆集 発行人/尾崎久弥 限定21/500 蔵印 ヤケ 少痛み | 鬼頭素朗 | 水尾書房 | 昭和23 | 1 | 2000 |
| 206 | 随筆 素心凡語 カバー(痛み) 3版 シミ | 岡島藤人 | 天理教道友社 | 昭和27 | 1 | 1000 |
| 209 | 動乱の眼 アジア・アラブの指導者と語る カバー 再版 ヤケ | 辻 政信 | 毎日新聞社 | 昭和33 | 1 | 1500 |
| 210 | 創作 神人記 全 箱 | 江原小彌太 | 文化生活研究会 | 大正15 | 1 | 2700 |
| 211 | 職業づくし 現代漫画大観8 箱 記名他 検印 | - | 中央美術社 | 昭和3 | 1 | 1500 |
| 212 | 日本の獣 新科学選集 シミ 小ジミ 表紙・背少痛み | 黒田長禮 | 文祥堂 | 昭和23 | 1 | 1000 |
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - |
ご注文はFAX、ハガキ、Eメールでお願い致します。
送料は別途いただきます。
ご注文の際には、目録番号と連番を必ずご記入ください。
この他に、インターネット「日本の古本屋」にも参加しております。
古本の買い入れもしています。お問い合わせは電話、FAX
、ハガキ、Eメールでお願いします。
古本の範囲は江戸、明治を中心に昭和30年代までに限ります。
