2011/05 Microsoftは新しいWindowsのバージョンを来年2012年に発表予定
2010/07 Microsoftは7月8日、「Windows 7」を搭載したパソコンの46%が、64ビット版を利用していることを明らかにした。64ビット版OSのメモリを扱うことができる最大容量は Windows 7で最大192Gバイトメモリを利用できる。
2010/07 Microsoft次期バージョンWindows8へ。
その内容は現状のWindows7ではタッチパネルを利用したとき、iPhoneやiPadの様に、機動性に優れていないため、追いつくようなものにする。

また、Windows Storeの運営も計画中。
2010/07

HP、メール送信でプリントできるクラウド対応プリンタをアジアで販売。
メール送信でプリントアウトを可能にプリンタには、すべて専用の電子メールアドレスが1台につき1つ付与され、プリンタ宛にテキストファイルや添付ファイルを送信することで、PCを使わず にiPhoneやiPadなどからプリントできる。またファイルはテキストファイルのほか、画像(BMP、JPEG、PNG、 GIF、TIFF)、PDF、Office文書などに対応し、プリントできるのは5Mバイトのファイルまで。

2010/06  WindowsXP搭載のパソコンは平成22年10月中旬をもって終了し、全てWindows7搭載のパソコンに切り替わります。(Dellからの情報)
2010/03 AMDは、8コアおよび12コアのx86プロセッサを含む、サーバ用プロセッサの新たな製品シリーズを発表
2010/03 インテル、6コア「Core i7-980X」(3.33GHzで動作)発表予定
2009/10 Microsoft Windows7発売開始
2009/07 マイクロソフトはOfficeのオンラインスイートを無料で公開することを明らかに・・・。「Office 2010」の試験利用もスタート。
2009/06  Windows7の発売日がついに決定いたしました。2009年10月22日です。
テストも順調で早めの発売に踏み切った模様です。アメリカ経済状況も関連して前倒しにしたような感じも伺えますが・・・。 Windowsの電源投入時の立ち上がりも速いようですし、周辺機器との相性も今のところ良いみたいです。
2009/05

 ついにWindows7RC版がダウンロードできる様になりました。(isoファイルでしたので、Free DVD ISO BurnerソフトでDVDに書き込みしたメディア使用)

 早速、AcerのAspire ONE AOA150-Bbにインストールしてみました。WindowsXPからの更新はできず、新規導入となりましたが何もエラーも出ず、デバイスも?!などは表示されませんでした。

 画面周りはほぼWindowsVistaです。タッチパネルに対応しているようですが、タッチパネル液晶が無いので検証できずです。

 これから、いろいろとソフトをインストールして検証していきたいと思います。

2009/02 Microsoft はWindows 7の開発最終段階の(RC) 版を4月に公開する準備をしている。 Windows 7 の現時点での発売時期は2010年第1四半期の予定。
2008/06 Windows Vista(R) Businessダウングレードとは? ※XP環境が必要な方のために、Windows(R) XP Professional をプレインストールしたパッケージ(Windows Vista(R) Businessダウングレード)です。 Vistaインストール用DVDも同梱されますので、将来OSを切り替えることも可能だそうです。(Dellにて確認)
2008/05

米AMDは、2009年後半には新たに、現行と同じソケットで6コアを内蔵する「Istanbul」(イスタンブール:同)をロードマップでは、8コア/4コアでDDR3をサポートする「Montreal」(モントリオール:同)が予定。2010年前半に、“第3世代Opteron”と「Socket G34」プラットフォームが予定されている。Socket G34プラットフォームはDDR3をサポート、チップセットはRD890となる。CPUは、6コアを内蔵.コア数に合わせてデザインされた HyperTransport 3.0リンクを加えた「Sao Paulo」(サンパウロ:同)、12コアで同等の機能を追加した「Magny-Cours」(マニクール:同)を計画。

2007/10

Intelは4コアから6コア、8コアへCPUコア数を2ずつ増やす。
2008年度は6コア(ヘクサコア)
2009年度は8コア(オクタコア)

2007/08 マイクロソフト株式会社は22日、Windows XPのOEMライセンスについて、2008年1月31日をもってPCメーカーへの出荷を停止すると発表。  同社のWindowsデスクトップ製品ライフサイクルに基づき、Windows Vista発売後1年が経過するため、Windows XP Home Edition、Professional、同Tablet PC Edition、同x64、Media Center Editionのすべてが出荷停止。同日をもって、各PCメーカーのXP搭載機の生産も終了する。  なお、正規代理店を通じたXPのDSP版販売は2009年1月31日まで継続する。また、ライセンス提供終了後も、2009年4月まではメインストリームサポートが提供される。
2007/07

Windowsの新バージョンは「7」開発は3年を目処
WindowsVistaは年末までに「ServicePack1」を出荷

2007/01 WindowsXPサポート期間を2014年4月まで延長。

2006/11

WindowsVista アップグレードキャンペーン対象商品について・・・
これはMicrosoft社に対して事務手続料が税込み\3,150.-かかるそうです。
※ 無償ではありませんのでご注意を!!

2006/10 WindowsVista及びOffice2007の販売が2007年1月に決定したようです。
2006/08

WindowsVistaBeta2にて
WindowsXPで動作しているアプリケーションは稼動する様です。
ただし、ストリーミング(映像など)はWindowsのバージョンが新しすぎて
ほとんどが対応がされておりませんでした。(YAHOOなどの動画ダウンロードサイト)
購入してダウンロードすることは避けたほうがよいでしょう 。
そのあたりを考えるとまだ実用的には使えないようです。
プリンタもXPのドライバで設定可能のようです。
全部が全部ではないと思いますが・・・。
InternetExplorer7は非常に重たいです。サクサクとは動きません。
現在のXPに最新のExplorerをインストールすると動作が重たくなってしまうでしょう。

2006/06

MicrosoftOffice2007発売延期

WindowsVistaBeta2動作確認中
AMD Sempron 2800+ Socket754(1.6GHz/64bit対応/キャッシュ256KB)
パソコンで稼動していますが、動作は遅いようです。

2006/01 WindowsVista発売延期
2006/01 Microsoft WindowsVista後継OS 開発コードネームVienna製品化に向け進行中
2006/第4四半期 WindowsVista発売予定
2004/近日中 WindoesXPWindows XP Service Pack 2日本語版 (セキュリティ強化機能搭載)をWindowsUpdateできるようにMicrosoftで現在調整中。
2003/08/27 マイクロソフトは、「Microsoft Office 2003 Editions」日本語版の発売日を発表。ボリュームライセンスの申込受付を9月1日、パッケージ製品の販売を10月24日から開始する。また、Office 2003 Editionsに含まれる各単体製品のパッケージ販売は11月14日からとなり、「Microsoft Office FrontPage 2003」については10月24日の発売となる。対応するOSは、Windows 2000/XP。
2003/08/20

10月21日(米国時間)、ニューヨークで開催されるデスクトップ製品に関するイベントの席上にて、Office 2003のラウンチイベントを行うという。そして、同日、Office 2003に関連する各パッケージを正式に発売。

2003/04/24 マイクロソフトは、「Office 2003」の正式発表を予定より延期することを発表した。6月に予定されていた最終版(完成版)コードのリリースを第3四半期に伸ばし、その前に、第2ベータ版に指摘された問題の修正・改善を加えた(「リフレッシュ」した)バージョンをリリースするという。
2003/04/22  米インテルは、問題が見つかったために出荷を中断していた3GHz Pentium 4プロセッサの出荷を再開した。同プロセッサを製品に搭載しているPCメーカーには、問題を修正するためのソフトウェアがすでに供給された、とインテル広報のジョージ・アルフス氏は4月21日に述べた。  
2003/02/10  Microsoftは2003年6月2日(米国時間)にOffice11(コードネーム)の正式リリースを発表。
2003/01/31  Microsoftは開発コードネーム「Longhorn」と呼ばれている次世代Windowsの出荷開始時期を2004年第4四半期頃に照準を定めた模様。このOSはWindowsXPの後継OSです。
2003/01/15

 Microsoftは2002年12月31日をもってMS-DOS、Windows3.1、Windows95のサポートを終了いたしました。
 今年3月31日にはWindowsNT3.5xがサポート終了。
 2004年6月30日にはWindows98/98SE/NT4.xxもサポートを終了する。