 |
この大だぬきは陶管焼で、昭和39年高浜市の鬼板師浅井長之助によって造られたものです。
高さ5,2m、胴回り8mの日本一の狸で、近くにはかわいい子ダヌキたちもいますよ! |
|
 |
狸八相縁喜 |
|
|
 |
目
何事にも前後左右に気を配り、
正しく見つめることをわすれないよう。
顔
世の中を広く、互いに愛想よく暮らし
真を以って努めはげむよう。 |
|
|
笠
不意の悪事災難を避けるための用心。
常に身を守る。・・・がここのたぬきさん
花見酒に浮かれてか、笠を忘れました。
でもねじりハチマキでよく働きます。
腕・腹
人生は腹を大きく腕は太くある可し。
事業経営、成功の秘訣なり。
もの事は腹をすえ、常に落ち着き
決断力を大胆に。 |
|
 |
 |
徳利
“徳”と“利”の兼合で
恵まれし飲食にこと足利て、
徳は我につく。
丸八は開運の意味ありて、
酒、飲食は腹八分目を
忘れるべからず。
この徳利、5ℓ入るそうです。 |
|
通
末広がりの信用、何事も
几帳面に立ち廻るは成功の秘術。
活動常に四通八達に。
この通帳は狸の完成する前年の
昭和38年になっていますね。 |
|
 |
 |
尾
化けて大きな尻尾を現わすも、他に
捕まれざるを肝要。人を化かさず
自ら化ける、これ何事にも工夫を
凝らすべきとの訓えなり。
何ごとにも終わりは大きくしっかりと
身を立てることが真の幸福
ということですよ~。 |
|
 |
金袋
ダラリキン玉は金運を意味し、金を大きく蓄え世間に
広くふりまくは大事業家の証。
世に言う“狸のキン玉八畳敷き”とは昔狸の皮の上で
純金一匁(もんめ)を、タタミ八畳敷に伸ばした
ことから出た言葉だそうです。 |
|
 |
藤の花とタヌキさん |
 |
 |
子だぬき |
“狸”は“他抜き”
病気回復、事業成功、金運、延命、入学、就職、立身出世、大願成就
間違いなし・・・・・・ということですよ~。
こんなにご利益があるのなら、あなたも一匹庭に置いてみますか~? |