BACK TO HOME |
22/4/30(土)
先回に続き右舷ウインチのフランジ部もFさんが修理。(外れてはいなかったけど割れていたので)
今年になってエンジンの掛かりが悪く、バッテリー(No1)のインジケータも白くなっていたので交換しました、たった2年でした(泣)
22/4/16(土)
クラブの共同作業後、Fさんと少し整備。先日割れて外れてしまったウインチ上部のフランジ部をFさんがABS板材から削り出してはめ込みました。
さらに2年振りのオイル交換もしました。使用量は約1.5L。
22/2/24(木)〜3/25(金)
下架後細かい整備をしました。フェンダーのロープを交換するとともに擦れやすいところに消防ホースでガード。ハルの汚れたところを自動車用のスプレーで
汚れ落とし。(写真なし) 1月に縫ったセールカバーを取り付け、メイン・ジブのセールもセットしました。
22/1/23(日)〜2/20(日)
例年通りの船底整備、今年は1ヶ月早めの日程。上架は寒さと小雨で大変でしたが何とか高圧洗浄まで実施。その後Fさんと分担し船底磨き、ペラ磨き。
購入した時(17年秋)からずっと付きっぱなしのペラ近くのジンクを切って外し新品に。シャフトの2個はそのままとしました。去年と同じプラドールZで塗装2回塗り。
ペラクリンも説明書通りに乾燥時間を取り2日がかりで塗装。他にもジブファーラー上部回転部を分解清掃し埃が入りにくいようペットボトルを細工した
カバーを取り付けたり、割れてしまったコックピットのすのこを丈夫な板で再作成(Fさん)したりしました。そして2/20強風の中、下架しました。
22/1/2(日)
チャックを固定している糸が切れてボロボロのセールカバー。昨年春に手縫いで補修しましたが、別のところが切れたり補修が不十分だったりで秋にはまたボロボロ。
今回はブームからセールカバーを外し全体をミシンで縫うことにしました。でも、年末に縫い始めたら30年物ミシンから異音が出てまともに縫えない(泣)
そんな時、イオンの手芸店のお正月セールでミシンをお安く売ってたので衝動買い。年始はセールカバーのミシンがけで始まりました。
21/12/23(木)
レイジージャックの一番上の滑車のところでロープが引っかかって動かなくなったので修理のため初めてマスト登り。
Mさんから借りたボースンチェア(ハーネス?)を付け、腰の所にメインハリヤード、もう1本スピンハリヤードの先端に輪を作り輪の中に右足を入れます。
メインに体重をかけてスピンを引いてもらい足を上げる→足を伸ばす→緩んだ分のメインを引いてもらう→メインに体重をかける・・・を
繰り返してフラフラしながらでしたが無事登ることが出来ました。(ハリヤード引きはFさん担当)
引っかかってたロープを外すのに苦労しましたが、それなりに修理も完了しました。
21/8/7(土)
ティラーに続きドッグハウス上の手すりもFさんが塗装してくれました。塗料はキシラデコール。
21/7/10(土)〜7/17(土)
Fさんが、発電不良とエンジン始動前のピー音不鳴を発見。発電不良はオルタのブラシだけでなくスリップリングも摩耗していて
ASSY交換すべきと判断。ヤフオクで新品購入して交換。ピー音不鳴は油圧センサの断線。新しいターミナルにかしめ直してOK。
ティラーの塗装もしてくれました。
21/5/6(木)
以前から気になっていたジブセールの破れ。とりあえずリペアクロスで補修しました。何年もつかな?
21/4/22(木)
Fさんがキャプテンシートの材料を堅い木に変更しました。
21/2/14(日)〜3/28(日)
毎年実施の船底整備を今年も実施しました。初日は上架して高圧洗浄まで。その後Fさんと分担しサンディング、船底塗装(プラドール)、
シャフト・エンジンのジンク交換、ペラクリン塗装を実施。今回スルハルの穴はワイヤブラシで掃除、歯ブラシで塗装してみました。
また、FさんがKURE
LOOXを使ってハルを磨いてくれました。
3/14に予定していた下架は強風のため延期。2週間遅れの3/28,雨の中下架しました。
船底整備の合間に、たった1シーズンでボロボロになった埃除けカバーを少し物のいい素材に交換したり、
破れたセールカバーを布用接着剤と手縫いで補修しました。
20/10/20(火)
再びファーラーを整備。前回同様ジブを下ろし回転部分を分解。今度はCRCを使わずパーツクリーナのみでベアリングが
回るようにしました。(CRCは埃を寄せ集めると聞いたので) 来春までセーリングはしなさそうなのでジブは付けず
回転部分は下の方に置いておきました。たまに来て回転状況を確認しようと思います。
20/9/6(日)
Fさんが再び細かい整備。ポンツーンに踏み台を設置してくれました。片側は蓋になっていてロープ等をしまっておけます。
20/8/8(土)
Fさんが細かい整備。コックピットの排水溝ふたを修理したり、キャプテンシートに足を付け座りやすくしたり、桟橋の張り渡し
ロープを交換しました。
20/5/1(金)、4(月)
去年ほとんど展開していなかったジブセール。ファーラーが凄く固いのでジブを下ろして回転部分を分解して確認。
内部に入ってるベアリングが固着してました。CRC666をぶっかけ、しつこく動かしていたらスムーズに回るようになりました(嬉)
ベアリングを交換する気でいたけどフォアステイが外せないので諦めて、しつこく動かしたのが正解でした。
20/4/24(金)
エンジンオイル交換。オイルチェンジャーはFさんが三河ヨットから借りてきました。
20/4/15(水)
近くに土砂を山積みしてる工場があり、キャビン内がいつも砂だらけ(泣)。カバーをすれば改善できると聞いたので安物の
ブルーシートと自転車の荷台ゴム紐(百均)でカバーを作成しました。
20/2/16(日)〜3/15(日)
例年通り船底整備。小雨の中、上架しその日は高圧洗浄のみ。3日後にサンダーで磨いていたらパッドが吹っ飛んだ。
よく見たらネジが緩んだまま使っていたため本体の雌ネジがバカになってた。急遽新品を購入して作業継続。その後ペラクリン、
プラドールを塗り、無事下架。去年から怪しかった鉛バッテリーをディープサイクルバッテリーに交換しました。
19/春の整備
バッテリ上がりの原因はソーラーパネル下の配線が断線しかけていたことでした。完全な断線じゃなかったのでテスターでは
正常電圧となり特定に時間がかかりました。再結線して修理完了。(不具合の1本だけ再結線、もう1本はそのままにしておきました)
エンジンジンク2ヶ所とも交換。まだ大丈夫そうに見えましたが早めの交換です。
Fさんがキャプテンシートを取り付け。
19/2/17(日)〜3/17(日)
今年も船底整備。今年はどの艇もとってもきれい!我がOLIVEもシャフトに藤壷、ラダーの先端に海藻が少し付いてたくらい。
でも今年は刃の付いたスクレーパで古い塗装をしっかり落とし、バインダを下塗りしたうえでプラドールを塗装。(ラダーだけは
去年の残りのシージェット)
さて1年後はどうなるか?.......でも上架前日バッテリ上がりが判明!原因不明でどうしよう(^_^;)
18/11/25(日)〜12/29(土)
夏の暑さで日陰の大切さを痛感、ビミニトップを自作しました。骨組みはイレクターパイプ。一番後ろはソーラーパネルの
土台を利用。天幕も養生用遮熱シートでコストダウン。とっても大きくって縫うのが大変でしたが、うまく(?)出来ました。
18/10/5(金)
9/30深夜に通過した台風24号で右舷後部のもやいが切れかかってしまいました。慣れないアイスプライスをして
新しいもやいに付け替えました。ポンツーン側は19/1/17にホースの擦れ止めを付けました。
18/8/2(木)
Fさん、Yさんと一緒にじっくり修理。冷却水取入れ口のホースを外し(バルブを閉めた状態で)、そっとバルブを開けても
水の出が少ない?感じ。先端を曲げた針金を突っ込んで掃除をしたら、海草の切れ端が数本出て同時に水があふれ
出てきました。あわててバルブを閉めてホースをつなぎ、試運転。近所を機走しても問題ありませんでした〜(喜)
18/7/24(火)
7/22の帰港時に起きたピー音(水温警告)の修理のため、Mさんにお願いしてモーターボートで佐久島へ。
オイル量確認、インペラ確認に続いてサーモスタットを確認したら塩で固着状態。さらに前後のホースも
内側に塩の塊。サーモスタットを外し、ホースを洗って修理完了と思ったら、試運転でまたピー音。
仕方ないので低回転で港外まで出て曳航で碧南まで帰ってきました。
18/2/18(日)〜3/18(日)
初めてのOliveの整備。2/18碧南YCの仲間と一緒に上架。ほとんど藤壺が付いてない!少ない藤壺をスクレーパで落とし
高圧洗浄機で洗浄。喫水付近はスポンジたわしでこすりました。2/25、Fさんと右舷左舷を手分けして船底塗装。
2/26、スクリュを磨いただけ。3/3、2回目の船底塗装を2人で実施。3/6、新規のジンクを2個取付け、ペラクリンのプライマ塗り。
翌日フィニッシュを塗りました。3/13再度喫水付近をスポンジたわしで磨いて整備終了。3/18、下架しました。
BACK TO HOME |