2025年 5月の星空解説
 投映日全日  11:00 テーマ:「今夜の星空のお話」
語り:アイ・プラネッツ
 5月3日(土)、4日(日)
  13:00、14:30

テーマ:「ひねもすうみへび座」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 立夏を迎え夏へ移ろう頃。星空では、春の星座たちが南の空を陣取るかのように輝きを放っています。春の大三角をはじめ、東西に長い巨大な「うみへび座」などをご紹介します。  
 5月5日(月祝)、6日(火休)、
   10日(土)、11日(日)
  13:00、14:30

テーマ:「一人二役のおとめ座」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 春の夜空で横たわるおとめ座の目印は一等星スピカ。真珠星の和名を持っています。いかにも清楚なおとめ座らしいですが実は一人二役のスーパーレディでした。一緒に春の女神を探してみませんか。
 5月17日(土)、18日(日)、   24日(土)、31日(土)   13:00、14:30

テーマ:「古代エジプトの星々」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 古代エジプトの人々が、星と星を繋いで作った星座は、どんな物だったのでしょう?その時代に想いを馳せ、デンデラ・ハトホル神殿に描かれている星座を紹介します。
 5月25日(日) 13:00

テーマ:「初夏の星座探訪」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 宵空に夏の星座が姿を見せはじめました。空高くで存在感を放つオレンジ色に輝く星アルクトゥルスを起点に、春と夏の星座を探りましょう。  

 2025年 4月の星空解説
 投映日全日  11:00 テーマ:「今夜の星空のお話」
語り:アイ・プラネッツ
 4月5日(土)
  13:00、14:30

テーマ:「天翔けるしし座」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 春の夜空を雄々しく駆ける「しし座」。その心臓に輝く一等星レグルスには、古来より各地で「王者」「偉大な者」を意味する名が付けられていました。しし座にはどんな物語が隠されているのでしょうか。
 4月6日(日)、12日(土)、  13:00、14:30

テーマ:「北斗七星の魅力」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 春の星座探しは、北の空に ひしゃく形に並んでいる七つの星、北斗七星を見つけることから始まります。北斗七星の魅力を、天文学の視点、伝承や伝説などいろいろな角度からお伝えします。
 4月13日(日)、19日(土),
   20日(日)、26日(土)
  13:00、14:30

テーマ:「かみのけ座って知ってる?」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 かみのけ座って知っていますか。髪の毛を描いた風変わりな星座ですが、ここには人間愛を感じさせる神話が隠されています。そこでかみのけ座に隠された様々な謎に迫ります。 
 4月27日(日)、29日(火祝)
  13:00、14:30

テーマ:「ひねもすうみへび座」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 暦では立夏を迎え夏へ移ろう頃。星空では、春の星座たちが南の空を陣取るかのように輝きを放っています。春の大三角をはじめ、東西に長〜い巨大な「うみへび座」などをご紹介します。  

 2025年 3月の星空解説
 投映日全日  11:00 テーマ:「今夜の星空のお話」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 3月の声とともに冬の星座たちは西の空に傾き、東の空には、続々と春を告げる星座が昇ってきています。今回は、春の星座を探訪します
 3月1日(土)、2日(日),
   8日(土)、9日(日)
  13:00、14:30

テーマ:「ふたご座の魅力」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 冬の夜空の少し高い所で金色と銀色に輝く二つの星。ふたご座のカストルとポルックスです。とても仲の良い双子の兄弟星。煌めく冬の星座達の中で輝くふたご座とギリシャ神話をご紹介します。  
 3月15日(土)、16日(日)、
  20日(木祝)、22日(土)
  13:00、14:30

テーマ:「天翔けるしし座」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 春の夜空を雄々しく駆ける「しし座」。その心臓に輝く一等星レグルスには、古来より各地で「王者」「偉大な者」を意味する名が付けられていました。しし座にはどんな物語が隠されているのでしょうか。
 3月29日(土)、30日(日)、  13:00、14:30

テーマ:「北斗七星の魅力」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 春の星座探しは、北の空に ひしゃく形に並んでいる七つの星、北斗七星を見つけることから始まります。北斗七星の魅力を、天文学の視点、伝承や伝説などいろいろな角度からお伝えします。

 2025年 2月の星空解説
 投映日全日  11:00 テーマ:「今夜の星空のお話」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 凍てついた夜空を、華やかな冬の星座が飾っています。さらに今年は木星や火星も輝いています。そんなにぎやかな冬の星空をご案内します。
 2月1日(土)、8日(土),
   15日(土)、22日(土)
  13:00、14:30

テーマ:「オリオン座のすべて」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 冬の星空で、赤い一等星ベテルギウスと白い一等星リゲルを従えたオリオン座。オリオン座は、まさに星座界のスーパースター。そこで今回は、オリオン座にまつわるエピソードを紹介します。  
 2月2日(日)、9日(日)
  13:00、14:30

テーマ:「すばる煌めくおうし座」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 冬の夜空で光る二つの宝石。一つは六つの一等星からなる大きな冬のダイヤモンド。そしてもう一つは清少納言も美しさを絶賛した、おうし座で光るすばるです。 今回は、おうし座とともにすばるについて語ります。
 2月12日(火祝)、
   16日(日)、24日(月休)
  13:00、14:30
 23日(日) 13:00
テーマ:「冬のダイヤモンドをたどろう」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 南の空高くに輝く大きな星のダイヤモンドは、冬の代表的な星座と一等星を繋ぐだけ。 そこには、“しあわせ” を願う仕掛けが? 古より平和を祈り、しあわせを願う人々の想いに触れてみませんか。

 2025年 1月の星空解説
 投映日全日  11:00 テーマ:「今夜の星空のお話」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 新年を祝うように、凍てついた夜空を、華やかな冬の星座が飾っています。さらに今年は木星も輝いています。そんなにぎやかな冬の星空をご案内します。
 14日(土)、5日(日)
  13:00、14:30

テーマ:「ただいま火星接近中!」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 凛とした澄み切った夜空には、冬の星座とともに地球の兄弟星である惑星が四つも見えています。今回はその中のひとつ、二年二ヶ月ぶりに地球に接近している火星に焦点を当てます。  
 1月11日(土)、12日(日)、
  13日(月祝)、18日(土)
  13:00、14:30

テーマ:「木星の謎に迫る」
語り:アイ・プラネッツ
内容
太陽系最大の惑星、木星が宵の空で見頃を迎えています。 ギリシャ神話では神々の王ゼウスに見立て崇められた星、木星。寒空に輝く季節の星と木星にまつわるギリシャ神話を紹介します。
 1月19日(日)、25日(土)
  13:00、14:30

テーマ:「すばる煌めくおうし座」
語り:アイ・プラネッツ
内容
冬の夜空には二つの宝石があります。一つは六つの一等星からなる大きな冬のダイヤモンド。そしてもう一つは清少納言も美しさを絶賛した、 おうし座で光るすばるです。 今回は、おうし座とともにすばるについて語ります。

 2024年 12月の星空解説
 投映日全日  11:00 テーマ:「今夜の星空のお話」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 十二月の声とともに秋の星座は西に傾き、東の空には華やかな冬の星座が登場します。さらに今年は木星も輝いています。そんなにぎやかな冬の星空をご案内します。
 12月1日(日)、7日(土)、
  8日(日)
  13:00、14:30

テーマ:「エチオピア王家の物語」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 晩秋の夜空は、明るい星が 少なく寂しいですが、「エチオピアの物語」に登場する星座が勢ぞろいしています。その星座たちをたどりながら、一緒に神話の世界に思いを馳せてみませんか 。
 12月14日(土)、15日(日)
   21日(土)
  13:00、14:30

テーマ:「金色に輝くおひつじ座」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 初冬の頭上に昇った「おひつじ座」。黄金の毛をなびかせ天を翔ぶ牡羊。この牡羊は、なぜ振り返っているのでしょうか?この謎をギリシャ神話から読み解きます。
 12月28日(土)
  13:00、14:30

テーマ:「ただいま火星接近中!」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 冬の澄み切った空には、地球の兄弟星である惑星が何と四つも見えています。今回はそのうち来年一月十二日に二年二ヶ月ぶりに地球に最近する火星に焦点を当てます。

 2024年 11月の星空解説
※投映日全日の11:00の回のテーマは「今夜の星空のお話」です。
 11月2日(土)、4日(月休)
  13:00、14:30

テーマ:「アンドロメダ銀河って何?」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 満天の星の下では、アンドロメダ座に楕円形の光芒が目に入ります。これが有名なアンドロメダ銀河。私たちの天の川銀河の外にある隣の銀河です。このアンドロメダ銀河の正体の謎に迫ります。
 11月3日(日)、9日(土)、  10日(日)、23日(土祝)
  13:00、14:30

テーマ:「土星の謎に迫る」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 秋の夜長、南の空で土星が光っています。土星は神秘的なリングを持つことでおなじみの惑星。土星本体やリングは何で出来ているのかを、土星まで宇宙旅行をして、謎を解き明かします。
 11月24日(日)
  13:00

テーマ:「エチオピヤ王家の物語」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 晩秋の夜空は、明るい星が 少なく寂しいですが、「エチオピヤの物語」に登場する星座が勢ぞろいしています。その星座たちをたどりながら、一緒に神話の世界に思いを馳せてみませんか 。
 11月30日(土)
  13:00、14:30
テーマ:「今夜の星空のお話」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 十一月の夜空は、南の空で輝く土星を中心に、秋の星座たちでにぎわっています。東の空には木星とともに冬の星座が昇っています。そんな晩秋の星座をご案内します 。

 2024年 10月の星空解説
 10月5日(土)、6日(日)、
  12日(土)、13日(日)、
  14日(月祝)、19日(土)
 11:00、13:00、14:30
テーマ:「秋の夜長 月を眺めよう」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 満ちては欠け、日々違った 姿で私たちを魅了するお月さま。昔から人々は夜毎に月を眺め、楽しみ、文学や音楽の題材にもされてきました。もし、逆に月から地球を眺めたら、どんな風にみえるのでしょう? 地球から見る月だけでなく、月から見る地球を体験してみましょう。 紫金山・アトラス彗星の最新情報もお伝えします 。
 10月20日(日)、26日(土)
 11:00、13:00、14:30

テーマ:「アンドロメダ銀河って何?」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 秋風とともに北東の空に昇る、古代エチオピア王家の王女を描いたアンドロメダ座。その膝元に雲のようなものが見えます。これがアンドロメダ銀河です。 アンドロメダ銀河は、肉眼で見える最も遠くの天体。地球が属する天の川銀河のお隣の銀河です。今回はこのアンドロメダ銀河の謎に迫ります。  また、紫金山・アトラス彗星の情報もお伝えします 。

 2024年 9月の星空解説
 9月1日(日)、7日(土)、
   8日(日)、14日(土)
 11:00、13:00、14:30
テーマ:「やぎ座のしっぽはなぜ魚?」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 夏から秋の星座へと移り変わるちょうどこの時期、南の空で輝くやぎ座は夏の星座?それとも秋の星座?お誕生日の星座で有名なのに何故か控え目。しかもしっぽは魚。やぎ座の秘密を探ります。
 9月15日(日)、16日(月祝)
   21日(土)、28日(土)
 11:00、13:00、14:30

テーマ:「太陽系外にも惑星がある!」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 秋の夜、南の空の中ほどの 高さにどっしりと光る土星が見ごろを迎えます。土星は太陽の周りを回る惑星ですが、太陽系の外の宇宙にも惑星あるのでしょうか?秋の夜空、遠くの惑星のお話です。
 9月22日(日祝)、23(月)
 11:00、13:00、14:30
   29日(日)  11:00
テーマ:「大彗星現る!?」
語り:アイ・プラネッツ
内容
 この秋大彗星になると予想される紫金山・アトラス彗星。そもそも彗星とはどんな天体なのか?予想通りに明るくなるのでしょうか?彗星の不思議についてお話しします。