アイプラかわら版 葉月(8月・2016)No.61 |
★今月の特別投映 |
◎音楽の星空「夏の夜空に歌とピアノとサウンドオブアース」 |
8月28日(日)午後3時10分〜午後4時30分
|
語り:平岡 晋(アイ・プラネッツ)
ボーカル:長谷部泰子 ピアノ演奏:内川久美子 豪州先住民の笛:三島ヒロキ
|
星空と音楽が織りなすプラネタリウムの夕涼み。まさしく今夜見ることができる星空を楽しくご案内したあと、満天の星空の下でコンサートタイムをごゆっくりお楽しみ下さい。素敵な歌とピアノに自然の音色を奏でるオーストラリア先住民族の笛didgeridooの音を重ね、過ぎゆく夏の夜空と地球の音色をお届けします。心に響くひとときを。ご家族みなさんでお楽しみ下さい。 |
◎中学生講座「中学理科の理解が深まる3回シリーズ」 |
8月11日(木)16日(火)17日(水)午前10時30分〜午後0時00分 |
講師:浅田 英夫(天文研究家) |
中学理科の中で理解が比較的難しい分野「地球と宇宙」。その理由に宇宙を空間としてイメージできないことがあります。そんな空間概念を理解する最適な場所がプラネタリム。この夏プラネタリウムで「地球と宇宙」を完全攻略しませんか。自由研究に役立つ情報も満載! |
★今月の生解説 |
「赤い星の再会」
○8月6日(土) 3日(日) 9日(土) 10日(日)
午後1時30分 午後3時
解説:天野 空美子(新人)
今年の夏休みの星空で、久しぶりに再会している赤く輝く星を中心にご紹介します。
「夜空を見守るいて座」
○8月7日(日) 13日(土) 14日(日)
午後1時30分 午後3時
解説:蜂須賀 亜弥(新人)
北夏の賑やかな夜空には半人半馬の不思議な姿をした「いて座」のケイローンが隠れています。
黄道12星座の一つとしても有名な「いて座」の秘密に迫ります。
「いて座の秘密」
○8月20日(土) 21日(日)
午後1時30分 午後3時
8月28日(日)
午後1時30分
解説:藤田 美依奈(新人)
いて座は、ケンタウルス族という半人半馬の変わった姿。安城からも目印となる星の並びは意外に見つかります。いて座とはいったいどんな人物なのか、その秘密に迫ります。 |
★ピッチFMプラネタリウム |
毎月第1、第2金曜日午後9時〜10時 83.8Mhz放送中! パーソナリティ:平岡晋
音楽を聴きながら季節の星座を探訪するラジオプラネタリウムお楽しみください。電波が弱くて聴けない方はインターネットラジオをご利用下さい。ピッチFMのサイトからアクセスすることができます。 |
★アイ・プラネッツのフェイスブックページ開設! |
安城市文化センタープラネタリウムで検索してください。
閲覧はどなたでもOK!!皆さんのご感想もお寄せください。
アイ・プラネッツのホームページと併せてご覧ください。 |
★アイ・プラネッツ 会員募集中! |
あなたも安城市文化センタープラネタリウムの企画・運営に参加してみませんか。詳細は解説員・スタッフまで。 |
★星声人語 |
夏の夜、密やかに艶やかに月光に咲く花があります。その代表といえるのが「月下美人」。宵闇に隠れてほんの数時間だけ咲き夜明けを待たずにしぼんでしまう、まるで一夜限りの夢のような花です。そんな夜咲き植物に会いたいと月光降り注ぐ夜、植物園にでかけました。静かな空気の中、どこからともなく漂う匂いを頼りに足を進めると・・・。わずかな薄明かりの中で、まるで人の気配に気付いたかのように蕾をゆっくり膨らませ、幾重もの繊細な花びらをふわりと優雅に広げ出迎えてくれた「月下美人」。その様は神秘的な命の輝きのようでした。自ら動くことができない植物は子孫を残すための受粉を夜行性の虫や動物に依存しているのです。昔から世界各地には月に関する伝説が多く存在します。植物たちが環境に合わせ夜咲きへと進化したのも、月の不思議なチカラが作用しているのかも知れませんね。(鏡)) |