|
みなさん はじめまして。
今日から少しづつ、日記を書いていこうと思います。
三日ボウズの私が、いつまで続くやら・・・。 |
|
|
|
|
世間はゴールデンウィークだというのに、今日と明日、休日出勤だとさ。
ただでさえ休みが4日間しか無いのに、半分も削るなー。予定が全部狂ってしまったではないか。これで会社が、全然儲かってないって、どういうこと? |
|
|
|
|
今日からゴールデンウィークだー!って2日間しかないけど・・・。でも今日は、野球はお休みなので、午前中庭の草むしり、午後から家族で釣りに行くぞー!っていう計画を立ててたんだけど、なんとカミさんの実家から、お食事のお誘いがありまして、知多半島にある「○は食堂」へお昼御飯を食べにいくことに。
ここは、でっかいエビフライが有名で、その他の海の幸も大変に美味い。うちら家族だけで行ったとしても、大人2人、子供3人で1万円以上は見ておく必要がある(もちろん、ビールもいれて)ため
お誘いが掛からないと、なかなか行けない所だ。
とりあえず、9時頃家を出発した。「○は食堂」新館の裏は、岩場になっていて、今日はお昼頃干潮になる。子供達にとって絶好の遊び場だ。ここでカミさんのお父さん達と待ち合わせているため、早めに行って席の予約をして、子供達と岩場で遊んだ。
おいしい海の幸を、たらふく御馳走になった後、子供達が「お父さん、また下(岩場のこと)に行こう。」というので、ビールを飲んで眠たかったが、子供達だけだと危険なので、渋々行ってみることに。 アミとバケツを持って来ていたので、先ほども、エビやカニ、メダカほどの小魚を捕まえたのだが、今度は、岩場に残った水溜りに、アメフラシ(って言っても分からんかな?)や、なんとアナゴまでいて、「持って帰って、食べるー」って言いながら、捕まえたりした。
その後、カミさんのお父さんたちと別れて、第2の目的である釣りをするため、豊浜へ。しかし、到着して海を見ると、ナンジャコリャー!っていう位のものすごい色をしている。しかも、ゴミまでいっぱい浮いている。潮の満潮時間は、夜8時。現在3時。よしっ、場所移動だー!っということで、少しでも潮通しがよく、なおかつ駐車スペースがある場所・・・・・ウーン、と悩む事2秒。大井漁港へ直行・・が、ここもあまり水の色がよくない。前からいる人、後から来る人、誰も釣れてない。結局、夜8時半頃まで粘ったが、フグ、ちびメバルが釣れただけだった。 |
|
|
|
|
今日は、お友達のM君ちと、親戚のT君、総勢10名でバーベキュー。とりあえず、うちの庭でやるので、朝早くから庭の草むしり。2時間ほどやって、今度は買い物。ビールと野菜がうちの受持ちなので、みんなの好みを考えながら順番に選んで行くが、ノンビリしている暇はない。急いで帰って、今度はタープを張らなければいけない。そそくさと支度を始めたら、T君が来てしまった。いつもT君は、早めに来て準備を手伝ってくれるので、おお助かりだなーと思っていると、M君ファミリーも来てしまった。ええい、今日はみんなで準備だー!タープを張り終え、テーブル、椅子を並べ、バーベキューのスミに火をつける。一箱1.2キロで100円のスミでチョット心配だったが、なかなか大きいスミもあるし、大人5.6人でノンビリ楽しむ分にはちょうどいいくらいだと思った。
食って、飲んで、しゃべって、おまけにM君は仕事柄パソコンにメッチャ詳しいので、うちに来てもらうたびに、愛機を診てもらっている。今日もしっかり診てもらった。
そして、忙しくて楽しい休みが終わった。明日から、もう仕事。憂鬱だなー。 |
|
|
|
|
今日は、第2土曜日なので練習日。私も会社が休みなので、二男と三男を連れて練習へ。
ゴールデンウィーク中は練習が無かったことと、明日はティー大会最後の公式戦ということで、みんなの気持ちを引き締めさせる。我が日高ライオンズは、Bブロック(4チーム)。大会前、抽選でA・B・C・Dの各ブロックへ振り分け、そしてブロック優勝したチームが、準決勝ー決勝と駒を進める。あいうえお順で抽選をしていくので、「ひ」で始まる自チームは、最後の方である。強豪チームが次々に決まって行く。それを見ながら、あのブロックには入りたくないなあとか、うわーあのチームかわいそーとか思っていると、ついに順番が。いっしょに行ったT監督が、「I−Mさん行ってきてください。恨みませんから。」って、えーーー!オレが引くのー? ホントにいいのかなあ、みんなの運命をオレが決めるのかあ、とドキドキしながらガラガラを回す。カランカラン、「7番、Bです。」やった!強豪チームがおらん。心の中でガッツポーズ。しかも、みんな同じ位のレベルだ。(他の3チームの関係者のみなさん、すみません) もしかしたら、ブロック優勝できるかも?(ますますスミマセン) とその時は思った。
そして、公式戦突入。初戦突破。が、波乱は2戦目でやってきた。去年、練習試合で大差をつけて勝った小垣江さんが、メチャメチャうまくなってる。点を取っては取られのシーソーゲーム。そして最終回、1アウトも取れず4点差をひっくりかえされた。これでたぶん、小垣江さんが準決勝に行くだろうということは、想像できた。だから、勝っても負けても明日が最後なのである。休み中に練習をしたのは、ごく一部の子だけだろう。みんなの感覚を取り戻すように、又、明日みんなの力が十分発揮できるようにと練習した。 |
|
|
|
|
今日の対戦相手は、スハラさん。結果は10対0で勝つことは勝ったが、何かスッキリしない。1塁への悪送球など、ミスが多かった。打線もイマイチ実力が出せていない。相手のミスで出塁してもおもしろくないんだよな。打順1番から6番までは、みんな外野にかっ飛ばす力はもっているんだから、打席に立ったら、もっと落ち着いて打ってほしい。気持ちだけが、前へ前へといってしまって、打ち急いでいる感じがした。止まっているボールを打つんだから、もっと周りを見渡して、打ちたい方向に体を合わせ、深呼吸を一回くらいする余裕がほしい。腕全体に力が入りっぱなしでスイングしても、打ち損じるだけだぞと、前に子供達に言った事があるが、バッターボックスに入るとみんな、ボールしか見ていない。うちの二男と三男も、あれだけ家で練習しているのに、いちいちバッターボックスに入るたびに言ってやらないといけないなんて、まったくもって情けない。
でも、これでティーボールも終わり。今度は来月から始まるオレンジ大会(この大会は、通常のルールで行なう。)に向けて、気持ちを切り替えてみんなでがんばろう。 |
|
|
|
|
今日残業中に、T監督からテータイに電話があった。次ぎの日曜日、小垣江さんから練習試合の申し込みがあったという。どうやら、今度の準決勝に向けて、最後の調整をしたいということらしい。ならば、Bブロック代表の小垣江さんのために、ライオンズが全力でお手伝いさせてもらいましょうと、試合を受けることに。でも私は、今度の日曜日田植えをしなければならないため、お休みです。ちょっと残念。
家に帰って、子供達に日曜日練習試合が入った事を告げ、明日の土曜日、しっかり練習しとくように言った。 |
|
|
|
|
仕事から帰ると、バットが玄関に置いてあった。どうやら、バッティング練習をしたらしい。
「しっかり打てるようになったか?」と聞くと、どこどこまで飛ばしたよとか、なん回飛ばしたよとかチョット自信ありげに言ったので、「明日は、小垣江さんのためにも、打って打って打ちまくって、走って走って走りまくらなあかんだぞ。じゃないと、小垣江さんの練習にならんからな。」とハッパをかけた。
そして仕事中にカミさんから、[田植え終わったみたいだよ。]とメールがきていたので、オヤジに確認すると、「天気予報だと、雨が降るかもしれないから、○○さんと○○さんに手伝ってもらってやっちゃった。」ということだった。ラッキー!明日行けるぞ。
子供達に、「お父さんも、明日行くからな。」と言って、早めに寝た。 |
|
|
|
|
今日は、小垣江さんとの練習試合。子供達は、小垣江さんのためか、はたまた公式戦でのくやしい負け方の仕返しをするためか、やる気マンマンである。
1,2回と小垣江さんは、ほんとによく打った。外野にポンポンと打球が飛んで行く。また、打球に勢いがあるため、けっこう転がって行く。2回を終わった時点で、10−3と大きく引き離されてしまった。ライオンズの子供達も、ヤル気無しモードに突入寸前だった。「まだまだ逆転できるぞ!」とみんなを励まし、「少しづつでも、点を取り返していこう。」と、T監督から激がとぶ。
そして4回、ついにというか、やっとというか、打線が大爆発!いっきに8点を取る。相手のミスも多々あったが、これでみんなが活気ずいた。守備面でも、落ち着きを取り戻し、結局12対15で公式戦の屈辱を晴らした形になった。
子供達は、何だか自分たちが勝ったのが信じられないような感じ。そして控えの子からも、「ねえコーチ、ぼくたち勝ったの?」みたいな感じで、「そうだぞ、お前たちが最後まで諦めずに戦えば、こうやって逆転できるんだ。」と言ってやると、自信に満ちたイイ笑顔で、やっと実感が湧いてきたみたいだった。いつもなら、試合終了の合図で「ヤッター」と大声で大騒ぎだが、今日は心の中で「やったー」という言葉をかみしめながら、ひそかにガッツポーズ!そんな勝ち方だった。
小垣江ナインさんにも、かえっていい練習試合になったかもしれない。気を引き締め直すいいキッカケになってくれたと思う。だって、準決勝の相手ムチャクチャ強いんだもん。小垣江さんには、Bブロック代表として、ぜひぜひイイ試合をしてもらいたいと思います。
さて、まず我が家の二男、4打数4安打うち二塁打1回でまずまず。しかし、足が遅ーい。さすがチーム1の鈍足。その2塁打も、普通の子なら3塁まで行けた。心の中で、コロがった方が早いぞと思ったら、2塁ベースでコケた。そういう所で笑いをとるなっつーの!
つぎ、三男。4打数2安打で、イマイチ。家での練習では、二男よりカッ飛ばすくせに、なかなか本番で結果がでない。それより、あと少しで取れそうだったセンターフライ。そっちの方がクヤシイ。ボールが上がってから前か、後ろか、右か、左かの判断がまだまだ遅い。それと、セカンドに変わってからランナー1塁で、ワンバウンドで飛んできたボールを見事?にキャッチ!ちょうど目の前に来た1塁ランナーにタッチ。そこまでは良かった。すぐに1塁へ投げれば、余裕でダブルプレイだったのに、再び1塁ランナーにタッチしている。その間に1塁セーフ。何やっとんじゃー!とその時は思ったが、その夜一緒にお風呂にはいってる時に「何で2回もタッチしたの?」と聞いてみたら、「だって、ボールを持ってる左手(三男は左投げ)が、タッチした時グローブから出ちゃったんだもん。」と言った。つまり、ボールを持っていない方の手(この時はグローブ側の手)でカラタッチをしたので、タッチし直したということだった。
3塁側から見ていた私達には、カラタッチには見えなかったが、本人が言うのだから「そうか、エラかったな。」とだけ言った。今まで教えてきた事が、やっと少しづつではあるが身についてきたんだなあと、チョッとうれしかった。 |
|
|
|
|
我が家のマイブーム。それは、アニメのビデオ「花田少年史」。
関東地方は、すでに放送が終了しているらしいが、こちらは毎週月曜日の深夜に放送している。
録画するのが面倒だし、ビデオなら1本に3話入っているし、CMも無いからこっちの方が都合がいい。
チョーいたずら坊主の「花田少年」が、事故で生死をさまよい、意識を取り戻してから幽霊が見えるようになってしまい、その幽霊たちのいろんな願い事を、イヤイヤ聞いてあげるという話なんだけど、今日カミさんがその3本目を借りて来た。
話も絵のタッチも、いまどきのテレビでは見あたらないような感じで、少し温かみを感じるような気がする。
私は何故か、このビデオを子供と見るのがすきだ。 |
|
|
|
|
今日、会社で2週間くらい前に行なった健康診断の結果をもらった。
[体重が標準を上回っています。食べ過ぎと運動不足が原因です。]
うるせー!わかっとるわい、そんなこと!
[TG(中性脂肪)が正常範囲を超えています。食べ過ぎと運動不足が原因です。]
うるせー!ウルセー!うるせーーー!
つまりオイラを中年ブトリと、そう言いたいんだな。コンチキショー!
明日から、コーヒーやめてウーロン茶にしよっと。 |
|
|
|
|
私はアレルギー持ちである。3月・4月はスギ花粉、5月から7月半ばまでは雑草の花粉で苦しめられる。
ブタクサやカモガヤなど特にイネ科の植物がクセ物らしいが、こいつらの花粉はスギ花粉の方がよっぽど楽だぜって思わせるほどタチが悪い。
なぜかというと、こいつらの引き起こす症状が[喘息]だからである。
この[喘息]は、30歳位の時から突然なったんだけど、ほんとツライ。夜8時くらいから突然胸が締め付けられるというか、普段無意識に行なっている[呼吸]を意識的にしないと息が止まりそうになる。そして時間が経つにつれ胸が「ピーピー」鳴り出し、せきは止まらなくなるしタンは出まくるしで、一晩中眠れない。
近くの耳鼻咽喉科でもらう薬は効かないので、すこし遠い医者に行かなければいけない。しかも混んでるから行きたくないんだけど、この苦しみにはかえられない。
しょうがないから、近いうちに行ってこよう。 |
|
|
|
|
今日は、ひさびさの定時。家に帰ってさっそく子供達とキャッチボールをした。
今年に入った頃から、二男の投げ方が少しおかしくなってきたので、いろいろアドバイスをしながら投げさせてみるが、3球ともたない。
こいつは時間が掛かるぞと思いながら練習終了。シャドウだといいんだけどなあ。
なんでだろ〜なんでだろ〜の世界。 |
|
|
|
|
今日は第4土曜日でライオンズの練習日だったが、私は仕事でお休み。
子供も10時から子供会のお楽しみ会があって、まともに練習していない。
ということで定時で帰ってこれた今日は、近所の日高公園で練習した。
かるくキャッチボールをした後、交互にピッチャーとバッターをやらせてみた。
二人ともそれほど肩がいい方ではないため、なかなかストライクが入らない。とくに二男は、油断するとすぐ横投げになるので余計ストライクが入らない。
バッティングも、まだまだこれからといったところ。あと一ヶ月でどこまで出来る様になるか、楽しみである。 |
|
|
|
|
今日の練習は、Bチームが午後からの練習試合に数人貸してほしいということで、主軸の4人を午前中の練習からBチームに預けたため、残りの9人(1人休み)を3人のコーチ陣で見ることになった。
コーチ一人につき子供3人。教える側、教えられる側共にベストの人数だと思う。いつもこれくらいで教えられたら、うまくなるのはほんと早いだろうなーと思った。(私は教えるのヘタだけど)
キャッチボールの後、ベースランニングを兼ねて来月から始まるオレンジ大会のルール説明。
今度の大会はティーではない。通常のルールで行なう(当然ピッチャーが投げる)。盗塁やリード、そして牽制球の時の対処の仕方など一人一人全員やりながら覚えた。(ほんとに覚えたかな?)
午後からBチームの練習試合を見にグランドにもどった。うち(オレンジ)の子たちが、どんなプレーをしてくれるか見てみたかった。
しかし、あいてチームのピッチャーくんたちがみんな乱調ぎみで、なかなかストライクが入らない。
四球四球の連続で、見ていて気の毒になるくらいだった。しかし、少ないストライクを見逃さず、見事ランニングホームランを打った5年生のK君、あんたはエライ!集中力が切れてたら、絶対打てなかったと思うよ。その調子でこれからもガンバレ!そしてオレンジからの出張組も、いい勉強になったかな?
それからこの試合中に、1塁塁審をされていたオレンジ監督のTさんにティー大会は、双葉さんが優勝したことを聞いた。双葉さんは、準決勝で我がBブロック代表の小垣江さんと戦ったチーム。
小垣江さん、残念でした。双葉さんは、ブロック戦でもブッチギリでしたから、たとえ日高ライオンズが準決勝に行けたとしても、ギッタギタのボッコボコにやられていたと思います。でも、お子さんたちには自分たちは準決勝まで行ったんだという誇り、そして自信がついたのではないでしょうか。今度のオレンジ大会、お互いもっといい試合ができるようにがんばりましょう。
|
|
|
|
|
今日仕事から帰って、カミさんの話を聞いてビックリした。
昨日のBチームの練習試合に、オレンジから助っ人としていったH君、なんと昼飯抜きで4時ごろまでガンバッていたということだった。
どうやら当日に突然助っ人の話が決まったらしく、お母さんに連絡がいってなかったのが原因なんだけど、H君がいつもより早くお昼ごはんを食べに帰った時、ちょうど出かけていたらしい。
家に入れなかったH君は、そのままグランドに戻って試合にでることになってしまった。コーチが恐くてそのことを言えなかったそうだ。今回の事は、子供の予定が変わった事を親に伝えなかった球団側のミス。私も「お昼食べてくるね。」とニコニコして、いつもより15分早く帰っていった彼を見送っているので、知らなかったとはいえ本当にH君には申し訳ないことをした。H君、お母さん、本当にすみませんでした。特にお母さんには、ご心配をおかけしました。今後、このようなことのないように十分気をつけます。
それからH君、たしかに練習中のコーチや監督達は大声出して怒鳴ってコワイかもしれないけど、それは練習中だけで、ほんとはみんなやさしい人ばかりだよ。H君もよくわかってるよね。マジでみんな怖い人ばかりだったら、ライオンズはもうみんなやめちゃってるよ。
だから今度また困った事が起きたら、監督、コーチは絶対怒らないから何でも言うんだよ。(悪い事したら怒るよ)
本当に、今回はゴメンね。
|
|
|
|
|
今日は定時で帰れた。ということで、二男と三男をつれて近くの日高公園へ。
本日のメニューは、バッティング。おとついの練習で、T監督の投げた球を全然打てなかったので、みっちりしごいてやろうと思った。
軽く素振りをさせてから、ジャンケンでまず三男から。一生懸命[打ってくださいボール]を投げるが、なかなか当たらない。ステップした足が3塁側に開いて、いっしょに体も開いてしまう。そこら辺を注意しながら何球か打たせるが、たまにジャストミートしても思いっきりひっぱってしまう。
センターに打ち返す感じで振れと言うと、とたんに当たらない。うーん、困った。三男はもう少し時間がかかりそうだ。
次、二男。こっちもだめかなーと思いつつ[打ってくださいボール]を投げる。
「バッコーン」。あれ?ナイスバッティング。私の頭を越えてセンター前ヒットの当たり。
まぐれだな、まぐれ。ノーコンの私はもう一回打ってみろと思いながら、一生懸命ストライクに入れる。3球に1球くらいしかストライクに入らないが、胸の高さのボールは見事にセンターへ打ち返す。なんで監督の前で打てんのかなー。次のチーム練習の時に期待。
最終的に100球くらい投げてこの日の練習を終えた。途中から三男は、下投げのボールも打てなくなってしまった。
三男、がんばれ!絶対打てるようになるよ。二男、明日はわが身だぞ、油断するなよ。
それから、おとついご迷惑をかけたH君のお母さんから、わざわざこのHPを見てメールを頂いた。
こちらがご迷惑をおかけしたのに、逆に励ましのメールをいただき何とも心苦しい限りであります。
このHPは、自分が自分のために作ったHPで、派手さも無くとてもとても人様にお見せするようなシロモノではありませんが、またおひまがあればチラッと覗いてやってください。
そのうち、掲示板でも置こうかなと思っとります。
|
|
|
|
|
今日も日高公園へ。公園に着くと、すでに6年生の子たちがバックネットの所で野球をしていた。
仕方がないので外野の一番奥で、下投げオンリーのロングティーのみ行なった。
はじめは二男。昨日の好調はそのままで、低めギリギリの球から胸の高さの球を「ズゴーン」「バゴーン」と6年生のいる方までかっ飛ばす。当たっている時は、たとえフォームが少々おかしくても何も言わない。何か言うとすぐ打てなくなるし、本人も気持ちよーく振っている。今はこれでいいと思う。
次に問題の三男。下投げのボールが当たらない。3年生の子に、あーだこーだと言っても出来るわけない。しょうがないから、かまえた時にバットのヘッドの位置が、今まで頭の上にあったものを背中側に少し倒してかまえさせてみた。この方がバット自体はスムーズに振り出せる。自分が草野球をしている時、打撃不振になるとよく使ったかまえでもある。
すると、どうにかこうにかボールに当たるようになってきた。
1人10球くらいづつで交代して何回かやるうちに、三男もジャストミートの当たりがポツポツでだした。まだまだこらえきれずにひっぱってしまうが、今は当たればそれでいい。
この調子で自分たちだけで練習してくれればなーと思った。
家に帰って、あさっての支度。会社がひさびさに平日休み。ほんとは三重県の筏で、クロダイを釣りに行こうと会社の人と計画していたが、天気がどうも不安定みたいだからどうしようかといろいろ相談した結果、琵琶湖へブラックバスを釣りに行こうということになり、リールのメンテナンスをした。
去年、二男を連れて琵琶湖に行ってからはや1年。リールにオイルをさしながら、だんだんワクワクしてきた。ウーン、早くあさってコーイ! |
|
|
|
|
今日も定時だったが、明日行くバスフィッシングのためにルアーをセレクトしなければならない。
コレとコレを持って、コレは置いてってーなどと考えていると、2時間くらいすぐに経ってしまう。
結局向こうで使うルアーは、選んだうちの半分も使わないのだが、この選んでいる時間が何ともいえず楽しい。ひとつルアーを持っては「ムフフ・・・」と妄想が膨らんでいく。これはルアーフィッシングをやっている人にはわかる話だが(だと思う)、やった事のない人にはきっと、アホちゃうかと思われるんだろうな。で、とりあえずありったけのルアーを6畳の部屋にぶちまけて、さあ選ぼうという時に長男が部活から帰ってきた。そして私の顔を見るなり、「お父さん、イオン行こう。」と言う。中間テストが終わったら、部活で使うラケット(ちなみに卓球部です)を買ってあげるとお母さんと約束していたらしい。でも私は卓球なんてゼンゼンわからない。どうしようか悩んでいると、親父(私の)を庭で発見。
この親父、70歳越えてるのに卓球とバドミントンはメチャクチャうまい。きっと道具の事も詳しいだろうと、むりやりイオンへ連れていった。
スポーツ用品店の卓球のコーナーへ行くと、意外と種類は少ない。が、よくよく見ると、吊り棚にあるのはみんな1000円以下。安っす!と思ったら長男は、棚の下に置いてあるリッパなケースにはいって売っているラケットを見ている。そのラケットは、ラバー(表面のゴム)が貼ってない状態で3500円から5500円くらいする。そして親父とシェークだのペンだの攻撃型だのと、あーだこーだいいながら選び出し、結局4800円もするヤツを選んだ。プラス、ラバー×2、ラケットに貼り付けるためのノリ、ラケットケースで1万円越えた。
まったくもう!と思いながら、このラケットで3年間卓球を続ける事を約束させた。
家に帰ってルアーを選び、この日記を書いたらもう12時。こうなったら、このまま寝ずに行ってやるぞーだ! |
|
|
|
|
今日は、会社のHさんと琵琶湖へバス釣りに行ってきた。深夜2時に待ち合わせをして、一路琵琶湖を目指すが、途中名神高速の工事で約1時間タイムロス。彦根に着いたころには、すっかり明るくなっていた。今日の琵琶湖の天気は、予報では雨はたいしたこと無いが、風が最大風速10mになっていたので、釣り場を長浜や塩津はあきらめて街中にある彦根旧港にした。ほんとは立ち込みたかったんだけど。
あまり書きたくないので、結果だけ。私0匹(カエル1匹)、Hさん1匹(25cmくらい)。
アタリは5回あった(トップ2回、ジグスピナー3回)が、いずれものらなかった。言い訳になるけど、ほんと食いが浅かった。トップもそうだし、ジグスピナーのアタリのうち2回は5mほど前まで来た時にウィードから突然バスが出てきて、トレーラーのワームのシッポだけ「ガツン」と咥えたのが丸見えだった。
あーくやしい!また今度リベンジだー! |
|
|
|
|
今日は良く寝た。7時半過ぎに起きて、朝飯のカップ焼きそばを食べてまた寝た。
次に起きたのは、12時すぎだった。昼飯がわりの出前ピザを食べて、昨日の釣りの後かたずけをして、ダイハツのディーラーに行った。
イベントをやっていて、みたらしダンゴやポップコーン、ジュースなどが食べ放題、飲み放題でおまけにおみやげもくれた。そして、すぐ近くのバッティングセンターへ。
ここは、一番遅い球でも90kmから100kmで、3年生の二男と三男にはちょっと速い。
行ってみるとやはり5年、6年の子達がお父さんと来ていて、ごったがえしていた。ちょうどチケット半額セールをやっていたので2冊買い、2ゲームづつ行なった。
二人とも、予想に反してかすりもしない。タイミングはだんだんあってきたのだが、バットがみんなボールのしたを通り過ぎる。二男は全球空振り。三男は3球チップで終わり。
これからどう変わって行くか、楽しみである。
晩御飯は、久しぶりに回転寿司に行って食べた。 |
|
|