2003  8月の日記

2003年08月01日
夕べ11時半に寝て、3時起床。約束の釣堀だー。
息子どもをたたき起こし、車に乗せて3時20分に自宅を出た。
途中、休憩やコンビニに寄り5時50分ごろ目的地のマリンパーク熊野灘に着いた。
ここは、予約順で入場。我が家は3番目か4番目で名前が呼ばれた。そして、外側の一番右側に陣取った。エサは、冷凍のウタセエビ、甘エビ、オキアミの3種類をローテーションして使うことにした。ウキ下をそれぞれ6〜8m(私は、みんなの面倒をみないといけないため竿は出さない。というか出せない。)と分けてセットした。
ここは、低料金なので入っている魚も20〜25cmほどのアジと30〜40cmのマダイがメインである。カミさんを含め4本の竿を一斉に出すが、釣れてくるのはアジ、アジ、そしてアジ。でも、まあまあの型で見ていても竿の曲がり方がいいので、私以外のみんなは結構喜んでいる様子。そして、いつも10時ごろ放流に来るのが今日は8時頃に来た。ほかの釣り客もみんな気合が入るが、私達家族の隣で釣っていたご夫婦が、自家製のダンゴでマダイを爆釣していた他はみんな反応がニブイ。我が家もあいかわらずアジ、アジ、アジだ。
息子たちは、私との賭けでタイを1匹でも釣るとガンダムのプラモデルを買ってもらえるので必死になっているが、なかなか釣れないまま時間が過ぎていく。
しかし、お昼前ついに長男の竿が大きく曲がる。股に竿をはさんで、一生懸命竿を立ててリールを巻いている。ついに魚が浮いてきた。ピンク色がキラッと光ると、二男と三男がタイだ!タイだ!と大騒ぎ。ついでにカミさんも大騒ぎ。私がタモを入れ、無事ランディングできた。家族全員ホッ。長男は、股が痛いのとタイを釣った満足感で、しばらく竿を持とうとしなかった。
それからしばらくして、今度は三男の竿が曲がる。必死で竿を立てようとするが、ノサれまくっている。あわてて長男が後ろから竿を持ち助っ人に入るが、突然竿先が空を指した。あーバレたあ。三男は、「ガンダムがー。」とくやしがる。おいおい、それはちょっと違うだろ。1時間ほど後、三男はまたしてもタイをバラす。「ガンダムがー。」 わかった、わかった。まだまだ時間はある。ガンダムめざしてがんばりな。
つづいて竿を曲げたのは、復活した長男だった。これで長男は2匹目。余裕である。
さあ、3匹めは・・・二男だった。長男のフォローもあって、なんとかキャッチ。「ヤッター!ガンダムだー。」と喜ぶ。おいおい、お前もか。これで二男も余裕顔。あせる三男。
しかし、次に竿を大きく曲げたのは、なんとカミさんだった。1人喜ぶカミさん。ますますあせる三男。でも、諦めずに竿を握ってジッとウキを見つめアタリを待つ。
そしてそして、ついに三度目の正直。三男の竿が大きく曲がる。顔を見ると、今度こそはバラすもんかという顔をしている。でも、意外と冷静そうだ。長男に手伝ってもらい、タイが水面まで来た。緊張のタモ入れ。ヨシッ、OK!三男の声がこだまする。「ヤッタ、ヤッター!ガンダムだー。」はいはい。はずかしいなあ、もう。
それから三男は、もう1匹タイをバラして本日終了。
釣果は、全員でマダイ5匹、アジ53匹だった。
みんな帰りの車の中で、グッスリ眠っていた。疲れたけど、楽しい1日だったね。
途中でカミさんの実家に立ち寄り、釣ったお魚をおすそわけして、みんなで回転寿司へ行った。
家に着いたのは7時前だったが、クタクタの私は9時まで2時間爆睡。夜トレも中止にした。
汗と魚くささでたまらずフロに入り、11時ごろ昇天した。
2003年08月02日
今日も忙しかった。
なぜか朝5時半に目が覚めた。別にもう眠たくなかったので、車を洗う事に。長梅雨と昨日の夜間ドライブのおかげで、ドロと虫がこびりついている。これらをきれいに洗い流し、2ヶ月ぶりにワックスがけもした。ワックスがけが終わる頃、息子たちが外に出てきて車内の掃除をカミさんとしてくれたおかげで、外も中もきれいになった。いやー、実に気持ちいい。そのまま今度は庭の草むしりを始めたが、とても1日ではできない。それほど凄まじく草が生えている。天気もいいし、気温もグングン上がるしで、お昼前に途中だけどおしまいにした。
そして、ピカピカのノアでイオンへ買い物に出かけた。そこにあるトイザラスで、約束どおり息子たちにガンダムのプラモデルを買うためでもある。
まず腹ごしらえをして、さっそくトイザラスへ。しかし、行ってビックリ。ものすごい種類のガンダムがあるのねえ。私は、一番初めのガンダムしか知らないので、そのガンダムのプラモを勧めるが二男と三男は違うヤツがいいと言って、なかなか決まらない。結構値段もするので、一人2000円までとして選ぶのを待つこと1時間、結局二人とも同じガンダムのプラモになった。
私は、その後床屋に行き、カミさんとレンタル屋へ行った。それから二人で、昨日釣った魚をさばくことに。近所にも配りできるだけ数を減らしたが、それでもさばくのに1時間ほどかかってしまった。もっと早く上手くさばけるようになりたいなあ。でも、タイの刺身とアジのたたきは美味かった。
そして、8時過ぎに夜トレをした。
あー、今日も疲れたよー。
2003年08月03日
暑い、暑い、暑ーい。
今日は、ほんと暑かった。
ライオンズの練習の時も、みんなダラダラだった。
ノックを受けるのにグローブをはめてなかったり、人の話も上の空で聞いている。
まあ、低学年の子たちにこの暑さはキツイよなあ。でも、3年生の子たちはもうすぐBチームに上がる。これくらいの暑さでまいっていては、これから先みんなについていけないぞー。
うちの息子たちも、T監督の投げた下投げの球がまったく打てない。もう腹立つなあ、まったく。今までの練習はなんだったのよ。しっかりせい!
でも、今日の私は朝から調子が悪い。頭がガンガンして練習に身が入らないので、あまり怒る気にもなれない。家に帰ってシャワーを浴びたら、動けなくなってしまった。それでも、2時間ほど寝たら大分楽になった。この連休の疲れがたまってたのかな。一般の会社と違って、今の会社は夏休みの大型連休というものがない。だから、どうしても短い連休の間(今回は、金、土、日の3日間)にいろいろと用事を詰め込む形になるのでしかたがないが、だんだんと体がついていけなくなってきた。年はとりたくないねえ。
二男と三男は、クーラーのきいた部屋でガンダムのプラモを一生懸命作っている。もうすぐ完成らしい。
夜8時ごろから夜トレをさせて、早めに寝ることにした。
2003年08月04日
今日、二男と三男はスイミングなので、帰宅を待って6時ごろから練習開始。
キャッチボールはできるのだが、少し大きいフライを投げるともう捕れない。
ボールの落下地点を完全に間違っている。特に二男がひどく、ほとんどバンザイ状態。ダメだコリャ。
Bチームに上がったら、こいつらは試合ではまず使ってもらえないだろう。しかし、もしかしたら最終回に外野の守備や代打で使ってもらえる時があるかもしれない。その「もしかしたら」の時に、最高のプレーができるようにしておかなければ、他の選手や監督にみとめてもらうことはできないぞ。もう、今までのお父さんではない。家の前の道で、ご近所中に聞こえるような大きな声で息子たちを叱りまくる。
私の中では、ライオンズの練習は単なる練習の場ではないという考えがある。どういうことかと言うと、ライオンズの練習は、普段の練習(自主トレ)の成果を監督、コーチをはじめ他の選手に見てもらい、みんなに自分をアピールし認めてもらう場であるという考えだ。少しでもみんなに認めてもらえれば、先ほどの「もしかしたら」の時に必ず心の底からガンバレと言ってもらえるよ。
二男は、手で涙をぬぐいながら練習している。
ガンバレ二男。まけるな三男。お前たちが活躍する日を一番心待ちにしているのは、お父さんなんだぞ。
その後、三男が一輪車の練習をすると言うので、愛犬チンタの散歩から帰ってきたカミさんと、二男と私の4人で暗くなるまで練習し、晩飯を食べて8時半ごろから夜トレを行なった。
2003年08月06日
今日は、二男と三男を連れてバッティングセンターに行った。
二人とも6ゲームづつ行なった。
二男は、久しぶりだから80kmからやると言って、スタスタ80kmのケージに入っていった。
三男は、久しぶりとかはゼンゼン関係なし。90kmに直行だ。正直、大丈夫かなあとこちらが心配になったが、いきなり少し高めの球をカキーン、カキーンと打っている。なんで90kmが打てて、T監督の投げた下投げの球が打てんのかなあ。丁寧にいきすぎなのは見え見えなんだけど、打ってやるーとか、みんなをビックリさせてやるーみたいなヤル気や気迫がまったく伝わってこないんだよね。空振り三振は怒らないから、今みたいにガンガン振ってほしいよ。
2ゲームを終えて、二男がこちらのケージにやってきた。当たったか?と聞くと、まあまあという返事。さっそく90kmで打たすと、「ハエー!」とか言ってタイミングが合わずしばらく空振り。腕を見ると、ギンギンに力が入っている。「もっと、リラックスリラックス。」と声を掛けると、膝や腕の力をぬくしぐさをした。そして、次の球を見事ジャストミートしてニッコリ。
まったく、いい加減に自分で気づけよな。
でも、二人とも90kmの球をジャストミートすると、ものの見事にバットが押し戻される。「しっかり最後まで振り切れ!」と怒鳴ると、とたんにチップの雨あられ。まあ、4年生までに打てるようになればいいか。ガンバレ!ガンバレ!
家に帰り、8時ごろからみんなで夜トレをした。少し前から、途中で入れるランニングはナシにして、縄跳びを長男は700回、二男と三男は500回にした。三人とも、こっちもしっかりがんばれよー。
2003年08月09日
昨日今日と、うちら一家とカミさんの在所のお母さんとで岐阜県の下呂に行ってきた。
しかも、ちょうど台風10号がこの地方に一番接近する時と重なってしまったが、ホテル(クサカベアルメリア)の予約をとってあるのでしかたがない。大雨覚悟で行くことにした。
道中小雨が降ったり止んだりで、それほど台風の影響があるとは思えない天気で下呂まで行けたのでラッキーだった。大雨の山道は怖いもんね。
お昼過ぎに下呂に着き、第1の目的地である合掌村へ行く。
このころは、なぜか天気は良くなり日が差しているところもある。が、ぶ厚い雨雲が空に点々としていて、あまりゆっくりとはしていられない様子。したがって、足早に見学することにする。
でもここは、山の斜面をうまく利用して作られていて結構見所も多く、台風のことなどすっかり忘れて見学してしまった。
そして、途中アユの塩焼きなどを食べて(これがウマイ!)、カミさんと長男は、お皿やコップなどの陶磁器に絵付けをしに、私とカミさんのお母さんと二男と三男の四人は、入り口を入ってすぐの所でやっていた木で椅子や本立て、踏み台などを作るコーナーへと二手に分かれた。
二男と三男は、二人とも椅子作りに挑戦。始めから木が寸法どうりに切ってあり、それにクギを打って完成させる「キット付き」と、寸法を測って木を切ってとすべて自分で一から作る「キット無し」があり、時間が無い事から「キット付き」で作る(これで十分だった)ことにした。こども一人につき、お兄さんが一人付いてくれてマンツーマンで作り方を教えてくれる。むずかしい所もちゃんとサポートしてくれるので、二男たちでもキチンとした椅子が出来上がった。普通なら30分もあれば出来てしまうのだが、やはり小3では40〜50分くらいかかってしまった。お兄さんたち、ありがとね。息子たちは、ほんと喜んでたよ。それから、絵付けをしていた長男たちと合流してホテルに向かった。
この合掌村は、私もカミさんも知らなかったがそこそこ楽しめた。見どころもあって、結構おすすめポイントだ。ここで食べたアユの塩焼きとチーズ味のアイスクリームは、マジで激ウマだった。
そして、車に乗って駐車場を出たとたんに大雨が降ってきた。なんてラッキー!1日目は、無事楽しく過ごせたぞー。
第2目的地のホテルでは、夜温泉に2回入り、夕食もお刺身やカニやお寿司、とどめにお肉を腹いっぱいに食べて大満足でした。
翌朝、雨はしっかり降っているが、それでも朝風呂と朝飯をしっかり取って元気に出発。ちなみに、温泉に入った回数は息子たちの方が多かった。
道中大雨だったが、なんとか第3目的地の日本昭和村についた時には、雨はほとんど小降りで傘はいらないくらいになっていた。ここでもラッキー!
そして、台風の影響で客はほとんどいないので随分じっくり見れた。しかし・・・
ここの印象は、まあ話の種に1回行けばいいかなというところ。息子たちとカミさんが、機織りの体験を1時間ほどしたが、それでも3時間はもたない。下呂の合掌村の方が、まだおもしろいと感じてしまった。これからもっと敷地を広げて、見どころをどんどん増やしてほしいと思った。

昭和村を出て、少し早めの晩御飯を食べ、家に着いたのは6時半ごろだった。
ああー疲れたー。
風呂入ってこの日記を書いてたら、もう1時だよー。明日起きれるかなあ。
2003年08月10日
いやー、今日も暑かった。
昨日までの台風で、グランドが使えるかどうか朝7時半に日高小まで見に行った。
実は、おとついから昨日までの家族旅行で体がクタクタだったので、別に中止でもいいやという気持ちが強かったが、予想に反してグランドはキレイに慣らしたみたいにまっ平で水溜りも全然ない。
「しゃあない。ヤルか!」と一旦家に帰り、二男と三男を乗せて再びグランドへ。
お盆前で一体何人集まるだろうと思ったが、16人中10人も集まった。エライ、エライ。
しかし、この台風一過の青空はいいが、暑すぎるぞー。みんなが熱中症にならないように気をつけながら、軽めのウォーミングアップからキャッチボール、ノック、そしてフリーバッティングをした。
途中、二男が団長さんに呼ばれてピッチング練習を始めた。今日、エースのA君はお休みだったので、ピッチング練習をしたのは二男だけだった。どうやら団長さんは、秋にある3,4年大会に向けて二男も3番手か4番手のピッチャーなるかもしれないということで練習してくれたらしい。
それじゃあということで、夕方涼しくなってきた5時ごろから二男と家の前でピッチング練習をした。
左足を出来るだけ前にまっすぐ踏み出す。ひざが伸びないようにして、しっかり体重を左足に乗せる。肘がゼロポジションを通るように、上から大きく振り下ろす。まずは、この3点を注意しながら投げさせてみる。体力のあるうちはそこそこ投げれるが、なんせオデブちゃん。すぐにバテてきてフォームが崩れてきた。自分なりにあれこれ考えながら投げているうちに、ついに今までどんなふうに投げていたかわからなくなったと言ってきた。
よしよし。悩んでる姿は十分おもしろかったぞ。それにしても、やっぱ下半身強化が先決だな。
ということで、一輪車の練習開始。
三男も加わって暗くなるまで行なったが、私は明日からまた仕事。う〜ん、こっちの体力がもつかなあ。
それから昨日、今タイへ行っている主砲H君から二男と三男に手紙が届いた。
ありがとねー!早くいっしょに野球できるといいね。まってるよー。
2003年08月12日
世間がお盆休みなのに、今日も私はお仕事。
6時過ぎに家に帰ると、家の前でカミさんと息子3人が一輪車の練習をしていた。
長男は、すっかりバランス感覚を取り戻し100m以上は乗れるようになった。
二男と三男も、バランスのとり方がだいぶうまくなってきて、二男は5mほど乗れるようになってきた。よしよし。その調子でどんどんがんばれ。
二男と私は、途中からキャッチボールをした。数十球投げて肩を温め、ピッチング練習に移る。
まだまだストライクは入らないが、球威はだいぶついてきた。
私が返した球が少しそれて、二男の後ろに転がっていった。その球を拾ってこちらに歩いてくる二男に、「そこから投げてみろ。」と言ってみた。30mは楽にあると思うが、今の二男なら届きそうな気がして投げさせてみた。
私の後ろではカミさんが、「そんなー。絶対とどかんわー。」と言っているが、まあ見てなって。これまでの二男の遠投記録は、オレンジボールで28mほど。今回の方が遥かに長い距離だ。C球で練習を始めてまだ日が浅いが、「いくよー!おりゃーー!」と言って投げた球はキレイな放物線を描いて真っ直ぐこちらに飛んでくる。「お、おお?」と後ろでカミさん。そして、見事私のすねの高さで届いた。ほらねっ。今日の二男は、いいフォームしてたもん。
「すごい、すごい。」とカミさんが驚いている横で、長男もチョット驚いて「まさか?」といった顔。二男も満足そうな顔をしている。推定32mくらいかな?今度計ってみよっと。
まだ6時半ごろだというのに、もう薄暗くてボールが見えにくくなってきたので、今日はここまでにした。
そして夜トレは、二男しかやらなかった。三男は吐き気がすると言っていたが、夜遅くにほんとに吐いてしまった。おいおい、大丈夫か?長男はサボリ。あーあ、ダメだコリャ。
2003年08月15日
う〜ん、つまらん。
お盆休みは無いし、最近の雨続きで早く帰ってきても練習できないし、ほんとつまらんなーと思っていたら今日はなんとか練習できそうだ。ラッキー!
さっそく5時半ごろから三男を連れ出し、家の前でキャッチボール開始。
それにしても、三男の投げる球は球威がない。投げ方はそれほど悪くはないと思うんだけど、手前で力なくストンと落ちてしまう。これではピッチャーはできんなあ。でも、一人くらい左ピッチャーがいてもいいし、ほしいよなあ。
三男は、球威は無いけど二男よりコントロールはいい。というか、あまり乱れない方だと思う。
なので、もったいないので少しづつスリークォーターにしていこうと思いついた。
今、頭のすぐ横からボールが出てきているのを、「少しだけ頭から離して投げてみそ。」と言ってやらせてみると、初めは投げにくいーと言っていたがそのうちコツをつかんできたみたい。さっきよりだいぶいい感じになってきた。球が比較的まっすぐ飛んでくる。
よしっ、しばらくこれでいってみよう。もっと早く気づけば良かった。
でも、ドンドン日は短くなってきているし、会社から早く帰ってきても練習できるのはあと少しだなあ。
まあ、一年後の楽しみが出来たからいいか。
それから一輪車の練習を少しして、今日は終わった。
2003年08月16日
今日、夕方5時ごろから双子ちゃんつながりのM君家が、前々から約束していたバーベキューをしにやってきた。
今回は、天気がスッキリしなくていつ降りだすかわからないので、いつもの焼肉プラスたこ焼きを家の中ですることになった。
しかーし、やっぱり焼肉は炭火が一番でしょうということで、庭に多少の雨ならだいじょうぶなようにタープを設置してバーベキューコンロをセットし炭をおこす。
今日は大アサリやイカ、そしてお刺身などお肉以外にもいろいろ用意しているから楽しみ楽しみ。
そしてM君が買って来てくれるお肉は、ほーんとにうまい!うちの長男は、特に牛タンが大好きで、ほっておくと一人で全部食べてしまう。色、ツヤ、厚み、そして味、どれをとってもスーパーのパック売りのものなど足元にもおよばない。
ビールもどんどん進み、途中から親戚のO君も加わって気がつけば夜中の12時を回っていた。
楽しい事をしていると、時間の経つのはほんとに早いなあとつくづく思った。
明日起きれるかなあ。ちょっと心配。
2003年08月17日
今朝、カミさんに起こされると7時半だった。
空は、どんよりして今にも降り出しそう。
とりあえず、グランドの様子を見に行くことに。
大きな水溜りは無いものの、小さい水溜りはいくつもあり歩くとかなりぬかるんでいる。
これはチョットまずいかなあと、団長さん宅に電話を入れる。
話している最中にパラパラと霧雨が降ってきて、今日は中止にしようと言う事になった。
よかった。昨日のドンチャン騒ぎでまだ頭が完全に起きていないし、少しガンガンする。さっそく家に帰り、再び爆睡。次に目が覚めると、お昼の12時前だった。
いかん。寝すぎた。私は、寝すぎても頭がガンガンしてしまい、何もする気力がおこらなくなってしまうので、まだ頭痛がひどくならないうちに昨日の後かたずけなどをして気をまぎらわす。
それから3時ごろに、私の自転車を買いに行った。
私がライオンズの練習に行く時、いつも息子たちは私と一緒に車で行っていたが、もうすぐ二人ともBチームに上がってしまう。Bチームからは午後からも練習があるので、みんなお弁当持ちになってしまい、私とは帰る時間が異なってしまうために、これからは三人とも自転車で練習に行く事にした。そのために自転車がほしかったのである。
あっちこっち見てまわり、結局近所のカーマホームセンターで手頃な価格でWサスペンションのマウンテンバイクを1台だけ(売れ残り?)売っていたので、アッサリそれに決めてしまった。最初からココへ来ればよかったと思った。
そして、夜8時ごろから刈谷市の総合グランドでの花火大会が始まったので、さっそく息子3人といっしょに自転車で花火が良く見える近くの田園へ出かけた。
「車じゃないのー?」と息子たちは言うが、みんな考える事はいっしょで花火大会のときこの田園を通っている農道は、車と人でうまってしまって前に進めなくなってしまうくらいなのである。
案の定、行ってみると狭い農道に車と人がビッシリ。「ほらなー。自転車で来て正解だっただろう。」と言うと、みんな「うん。」と言ってうなづいた。
その人と車の間を縫うように進み、ちょうどその田園の中央にある池のところで花火を見ることにした。と、5分もしないうちに私の父親も自転車で駆けつけてきた。
5人で1時間ほど花火を見て、家の二階からじゃあここまでは見れないねと言いながら、人も車も少ない一本奥の農道を軽快に自転車をこいで帰った。
しっかしこの自転車、ケツがイテー。やっぱママチャリの方がよかったかなあ。
2003年08月18日
今日は会社から帰ると、昨日買った自転車に付けるライトを買いに再びカーマホームセンターへ行った。
別に夜走ろうとは思ってないけど、これから日の暮れるのが早くなってくるので、とりあえず付けておこうと思った。
夜に無灯で走っている自転車は、車を運転しているとほんと見えにくいし危なく感じる。
昨日二男が、「ボクの自転車もライトが点かない。」と言っていたので、一緒に見てくることにした。
しかーし、行ってビックリ!ライトって意外と高いものなのね。千円以下の物は[この商品は防水ではありません。雨の日は使わないでください。]って書いてある。う〜ん、それもチョット困るしなあ。で、結局自分の分しか買えなかった。だって、安くて二千円位するんだもん。二男の自転車は、またジックリ見てやることにしよう。
家に帰ると、三男が家の前の道でウチのおじいさんとキャッチボールをしていた。
へえー、なんてめずらしい。初めて見た。普段からもっとやってやれよな。
その横で、買って来たライトを付けて自転車をしまった。
会社まで片道5,6Km。いっぺん自転車で行ってみようかな。
2003年08月19日
今日は、ためしに日曜日に買ったマウンテンバイクで会社に行ってみた。
感想は、時間的には25分かからなかったけどやっぱり思ったとうりケツがイテーッ!
ギヤは、18段あっていろいろ変速しながら走ってみたけど、やっぱり上り坂は楽だなあ。漕いでも漕いでもなかなか進まないけど。
一応サスペンションも前後ダブルでついてる。フロントのサスはこんなもんかなって思えるけど、リア(ケツの下)のサスはもうちょっとやわらかくてもいいかなあと思えた。結構路面のデコボコを拾うもんなあ。
でも、やっぱりサドルを何とかしなければ。もう少しやわらかいサドルってあるのかな。今度見に行ってみよう。カミさんも自転車ほしいって言ってたし。
そして会社の帰り道、のんびり景色を楽しみながら帰ろうと思っていた。たしかにいろいろな発見があることはあったが、日ごろの運動不足がたたって自転車を漕ぐのが精一杯でとても景色を楽しむところではなかった。ケツも痛いし。トホホ・・・。あー情けない。
家に着いて10分ほどしたら、雨が降ってきた。これだけはラッキーだった。
でも、絶対そのうちにまたトライしてやるぞー。
2003年08月21日
今日は、6時半ごろ帰宅。
そのまま二男と三男を連れて、いざバッティングセンターへ。
ずいぶん久しぶりなので、いったいどうなるか楽しみだ。ためしに二人に聞いてみたら、「ぜったい打てるよ!」と二人とも口をそろえて自信満々。ほんとだろうなあ。
「チョット待って。」と言って、少し玄関前で素振りをした後出発した。
木曜日の夜7時前ということで、他の客はほとんどいない。貸切状態だ。
二男は80キロ、三男は90キロのケージにそれぞれ入ってさっそく開始。
今は、まだ二人ともバットを振るのが精一杯なので、とにかく思いっきり振ってこいというレベル。
だからフォームをあれこれ言う気は無いが、二人そろってテークバックが小さい気がする。
ほとんど最初の構えた位置からバットが出て行くので、力強くバットが振れずバックスウィングも小さい。3回目くらいからそこら辺を注意しながら打ちまくる。が、すぐにヤメてしまう。あれこれと試行錯誤する気はコイツらにはない。当たればいいのだ。2,3回振ってだめならすぐに諦めてしまって元に戻してしまう。
まあ、小学3年生に考えて振れと言う方が無理だわなあ。こっちが諦めた。もう、あとは好きにやってちょうだい。
4回目が終わった時点で少し休憩をいれた。
ジュースを飲みながら、ゲームコーナーでガンダムのTVゲームのデモ画面を一生懸命見ているので、「やってみるか?」と聞くと、二人とも目をキラキラさせて「やる、やるっ。」と言う。
いつもは絶対ゲームなんぞやらせないので、やらせてもらえるのー?ヤッター!という表情をして喜んでいる。今回だけだぞ。
1回づつゲームをして、「むずかしかったー。」とか言いながらケージに戻ると、ありゃまっビックリ。今までガラガラだったのに、満員御礼になってるよ。そして、お父さんとの親子づれが多い。時計を見ると7時チョイ過ぎ。みんな、晩飯食ってからくるんだな。一つ勉強になった。
順番待ちをしながら2ゲームづつやって、今日は一人6回づつ行なった。
こんなんで力がつくんだろうか?
2003年08月22日
今日は、6時に帰宅。
もう、日はかなり傾いている。私は明日のライオンズの練習に行けないため、二男と三男が明日の練習でヘマをしないようにノックをしたかった。
でも、もう時間がない。しかたなく、家の前の道でボールを転がしてそれを捕らせることにした。
2週間ぶりのノック(のまねごと)で、まともにボールが捕れない。二人ともポロポロこぼすし、体も顔も逃げまくっている。おまけに、返球もとんでもないところに投げる始末。
マジでブチギレる寸前だったが、最後になんとかこらえて二人にもっと自分がライオンズの一員である事の自覚をするように言った。この二人がもっとウマくなれば、Bチームがもっと面白くなるのになあ。
まあ、明日T監督とIZコーチにしごかれてきなさい。
そして、昨日から家のエアコンが壊れてしまった。夜は窓を開けとけば結構涼しいけど、寝る時は蚊が入ってくるのでドライにして寝ている。ついこの前、1万3千円も出してエアコンの掃除をしたばっかりなのになんでもう壊れるのよー。いっしょに寝ていた三男がくっついてくるし、暑くて暑くて今朝も寝た気がぜんぜんしなかったもんなあ。月曜日に修理にくるらしいのでそれまでの辛抱だけど、まだあと2日もあるじゃんか。
眠れぬ夜を過ごすのはツライよー。
2003年08月23日
今日のライオンズの練習結果を会社からメールして聞いた。
二人ともノックはまあまあ捕れたらしいが、バッティング練習では二男は内野フライばっかで監督に怒られ、三男はゴロばっかりでいいとこ無しだったらしい。まったくオイラの息子だけあって、しっかり期待を裏切ってくれるぜ。 帰ったら特訓だとメールを打っといた。
そして、5時半に帰宅したらカミさんと息子たちがいない。まったく、何考えてんだろ。
6時少し前に帰ってきたので、三男となぜか長男でシャトルティーを行なった。
私を入れて3人で守備、ピッチャー、バッターを交代でやった。シャトルを細い棒で打つのって結構ムズイのね。初めてやってみてそう思ったが、ボールを最後まで良く見て打つ練習にはもってこいだ。早くこの練習で自分の悪い所がチェックできるようになるといいな。
6時半頃にはもう暗くなってきたので、明日に備えて練習をきりあげた。

今晩は、ものすごく暑い。しかも、寝室しかないエアコンは壊れているし、兄弟3人ともあせもで体中ボロボロだしでまいった。
カミさんが、修理を早くしてもらおうとエイデンに何回も電話したらしいが、ぜんぜん通じなかったらしい。
今夜も窓を開けても風はほとんど入ってこない。
あーあ、また蒸し風呂状態で寝るのか。
2003年08月24日
ライオンズの今日の練習は、Bチームの4年生の子3人とオレンジの3年生8人が合同で、1,2年生は別練習という形で行なった。
それにしても、昨日に引き続き今日も暑い暑い。
私は昨日仕事だったが、二日連チャンでこの炎天下の中練習する子供達や監督、それにコーチの方々はほんとにツラそうであった。
昨日練習に来た子の中には、帰ってから具合が悪くなって今日来ていない子もいるくらいだ。
この残暑は、いったいいつまで続くんだろう。
お昼に家に帰り、二男と三男と三人でシャワーを浴びる。あーサッパリした。
でも、息子たちの首やわきの下などアセモがかなりヒドクなっていたので、石鹸を手にしっかり塗って首やわきの下をこすってやる(スポンジでこすると痛いらしい)。二人ともくすぐったくて、狭い風呂場の中をアワまみれになってゲラゲラ笑いながらのたうちまわっていた。

長男は今日、デンソー短期大学という所へキーホルダーを作りにいっていて夕方まで帰らないので、カミさんを入れて4人でイオンへ買い物に行った。
そこのスポーツショップで、マウンテンバイクのサドルにかぶせるクッションを買ってみた。
これで少しはお尻の痛さが解消できるといいんだけどな。結果は、また今度。

今夜も寝室のクーラーは動かない。はあ〜っ。やだやだ。
2003年08月25日
お昼過ぎにカミさんからメール。
エアコンが直らないらしい。コンプレッサーが壊れていて部品を取り寄せるとあさってになるということだった。
あーあ、なんてこった。今夜もまた寝苦しい夜を過ごすのか。
きっと、エアコンが直ると気温も下がるんだろうな。世の中そんなもんさ。

最近、愛犬のチンタくんがやたらと口の周りを床にこするようになったので、行きつけの動物病院へカミさんが連れて行った。
チンタくんはもう15才。人間でいうと90歳くらいらしい。もう歯も無くて、ご飯はジャーキーを私達が小さくちぎって与えている。
診断結果は、歯槽膿漏(しそうのうろう)がすすんでアゴの骨を溶かし始めているらしく、それで痛がゆいのだろうということだった。
それと、突然の猛暑で倒れる犬が最近多いらしい。暑そうだったら、首から下を水につけたり氷みずをのませたらいいと言われた。犬は体温調節が苦手だもんね。気をつけなくては。
チンタくんの身内は、今年の8月の頭に最後の兄弟が亡くなって全滅してしまっている。
チンタくんは、がんばって長生きしてほしい。
2003年08月27日
昨日は、息子とキャッチボールをしようとしたら雨が降ってくるし、パソコンを立ち上げようとしたらカミナリがいつまでもゴロゴロいってるしで久しぶりにゆっくりできた夜だった。

今日も定時で帰れたので、さっそくキャッチボールじゃーと思ったら息子たちはスイミングだった。
ほんとは月曜日なのだが、日曜の夜中に窓ガラスを割って入った不法侵入者がいたらしく、割れたガラスの破片がプールの中に飛び散っている可能性があるということで、プールの水をすべていれかえるため月曜日はお休みになってしまい、代わりに今日行く事になったらしい。

6時ちょっと前にみんな帰ってきた。
二男は、お腹の調子が悪いと言ってトイレに直行。仕方なしに三男だけ練習した。
この前の日曜日、ノックの練習中に三男がチョット早いゴロを打たれるとすぐ顔が逃げてしまい、いっしょに体も逃げてしまう。でもって当然ボールも捕れない。Bチームのコーチにこっぴどく叱られて、なかばイヤイヤでノックを受けていた。
二男と三男も次の日曜から午後も練習に参加させようと思っているので、このままではイカンと思いゴロの捕り方を基本から徹底的にやった。
ボールを最後までしっかり見るように注意して練習おわり。クッソー!暗くなるのが早すぎるわい。

それから、やっとクーラーが直った。お昼前にメーカーの人が来て、基盤を交換していったらしい。
なんだ、コンプレッサーがおかしいんじゃないのか。でも、直ればなんでもヨシ。5年保障に入っていたから無料(今年で5年目)だったし、今日からグッスリ眠れるぞと思ったらやっぱり今夜は涼しい。窓を開ければ気持ちいい風がスウーっと吹き抜ける。なんでこうもお約束どうりになるかなあ。まっいいか。

今度の土曜は、夏休み最後の土曜日。会社も休みでライオンズの練習もなし。
家族で釣りにでも行こうかな。
2003年08月29日
今日は、二男とキャッチボール。
体がほぐれてきたころにゴロの練習、そしてピッチングへと移ったが、すぐにボールを無くしてしまった。
しょうがないので、玄関前の庭でシャトルティーをしようと準備をしていると、三男も庭に出てきた。
私がシャトルを投げて、二男と三男がバケツ一杯のシャトルを交互に打った。
私の投げるタイミングをつかんで、テークバックの時に前足(二人とも右打ちなので左足)を上げてみろと二人に指示した。
確かに初めから少し足を開いて構えて、そのまま足を上げずに打ちにいった方がミートはしやすいようだが、打った球にイマイチ威力がないなあと感じていたのでとりあえずやらせてみた。
やはり、タイミングをつかむのが難しそうだが、たまにバッチリのタイミングで当たる時がある。そういう時は、足を上げないで打った時より格段にスイングが早いし、シャトルも勢いよく飛んでいく。
私は、どちらかというと豪快なスイングのほうが好きなので、こっちの打ち方で練習させようと思う。当たればデカイしね。

7時ごろT監督から電話があり、今度の日曜は練習に行けれないとの事だった。
たぶん先週と同じような内容になるだろうから、3年生はBチームの監督さんたちに任せて、私は1.2年の子達を見ることにしよう。

夏休みも、もうすぐ終わり。
やっと長男が宿題をやり始めた。
おいおい、あと3日だぞ。だいじょうぶかあ。
2003年08月30日
いよいよ夏休み最後の土曜日。
仕事も休みでライオンズの練習もない。で、久しぶりに家族で知多半島の新師崎へ釣りに出かけた。
今日は、夜の8時が満潮だからそんなにあわてて行く必要はない。午後1時ごろに家を出発して、途中のコンビニで昼飯を食べて釣り場に着いたのは2時半をまわっていた。
海水を見ると、まるで赤潮みたいなニゴリで透明度はほとんどない状態だ。潮通しのいい新師崎がこうでは、他の釣り場もだめだろうとあきらめた。
日はまだ高く、時合いが来るのはまだ早いが、ためしにルアー竿に胴突き3本バリの仕掛けをセットして足元に垂らしてみる。
水が濁ってしまっているためにすぐに仕掛けが見えなくなったが、オモリが着底ー糸を張りートントンと小さめの誘い。すると、第1投めから穂先がグンと水面をさす。元気に上がってきたのは18cmほどの海タナゴ君。一瞬キラッとしたからチンタ(クロダイの子供。30cm以下をチンタと呼ぶ人が多い)かと思ったぜい。
これを見た息子たちが、つぎつぎと車から降りてきて僕も釣ると言う。一人に一本づつ、ルアー竿に胴突きの仕掛けをつくってやった。
長男と三男は、小さいながらもポツポツと釣る。メバルやタケノコメバル、そしてチンタなどを退屈しない程度に釣っているが、二男がぜんぜん釣れない。まあ、これから潮が上がってくればなんとかなるでしょ。
その思惑通り、4時くらいに二男が20cmを少しきるくらいのいいクジメを釣った。釣った本人も大喜びで、「今日の一番だ。」と叫んでいる。私も一安心で、やっと自分とカミさんの準備に取り掛かった。
結局9時頃まで釣って、私が釣った18cmのタケノコメバル2匹と24cmのチンタ、二男のクジメ、三男の20cmちかいハゼ、みんなで釣った10cmそこそこのメバル数匹がおもな釣果になった。
帰り道の途中で、とんこつラーメンの店があったのでためしに入ってみると、こってりスープではなくてしょうゆベースのあっさりしたとんこつスープだった。
私は、こってりよりもあっさりが好き(インスタントも「出前一丁」が一番)なので、ここのスープは結構気に入った。次回からの帰り道での楽しみが一つ出来たぞ。
11時ごろ家に着き、急いで汗と潮風でベトベトになった体をシャワーで洗い流した。
そして、まだ少し元気があった(私に)ので、魚もさばいちゃおうとクーラーを開けると、アリャリャ?
10cm以下の魚はリリースしなさいと言っているのに、「なんじゃコリャー!」っていうようなやつがゴロゴロいる。カンベンしてよー。ハリを飲まれたヤツは別だけど、かわいそうでしょ。
10cmほどのメバルは、開いてカラ揚げ用にして、チンタやタケノコメバルは煮付け用にさばいた。もちろんカミさんと一緒に。

明日は野球がある。起きれるかなあ。
2003年08月31日
今朝は、曇り空でいつもより涼しい気がする。
二男と三男と三人で、自転車をこいでグランドへ行く。
着いてビックリ!グランドが一面デコボコだらけ。
どうやら、土がゆるい時に学校のサッカークラブがグランドを使って、そのまま帰ったらしい。
いくら学校のクラブといえども、そのままにして帰るとは顧問の先生は一体何を考えているのだろうと思えてしまう。自分たちだけが練習できればそれでいいのだろうか。
このままでは野球どころではない。デコボコのままカチカチに乾いて、大人でも普通に歩くだけで足をくじいてしまうくらいヒドイ状態だ。
子供達がランニング、準備運動をしているうちにトンボでグランドをキレイに慣らす。とにかく土がカチカチで力を入れて慣らさないといけないので、終わった時にはもう汗だくになってしまった。

子供達が安全にスポーツを楽しめる環境を作るのは、やはり我々コーチ陣というか大人の役目だと思う。そして、自分たちだけが出来ればいいという考え方は決して子供達に教えてはならないし、今日も一日無事に練習が出来たという感謝の気持ちを込め、そして次に使う人たちに気持ちよくバトンタッチできるように、キチンと後始末ができる子に育てていかなければいけないと思う。

しかし、朝の涼しさはどこへやら。時間が経つと共に蒸し暑くなってきた。
主砲Hくんも、練習開始そうそう気分が悪くなりリタイヤ。30分ほどで復帰できて「ホッ。」とした。が、お昼前に再びダウンしてしまい、午後の練習はムリになってしまった。いつもは、これくらいでヘコたれるHくんではない。朝ごはんもちゃんと食べてきたと、本人も言っていた。大人がこれだけツライんだから、子供達はもっとツライだろう。早く涼しくなってくれー。

二男と三男は、ヘトヘトながらも午後練に参加。
私は一旦家に帰り、様子を見に再びグランドへ出かけた。
グランドに着くと、外野フライの練習をしていた。
家での練習より遥かに距離が遠い。しかし、3年キャプテンのKくんは、さすがにうまいなあ。高い確率で捕球できている。それにくらべ我が子、ボールの飛距離+ボールとの距離感を掴むのが遅い。見ていてガッカリした。今までの練習は何だったのー。
その後、三男は左投げということでピッチング練習をさせてもらっていた。
そして、順番にフリーバッティングをして練習終了。
Bチームの監督、コーチ、そして子供達、ほんとにお疲れさんでした。
10月の大会めざしてガンバレ。


トップへ
戻る