|
今日は、朝こそ寒かったが風もなく気温もグングン上がって絶好のスポーツ日和。
練習早々、みんなジャンパーを脱いで気持ちよく汗をかいた。
6年生の新春大会が日高小で2試合行われたため、午前中はほとんど練習出来なかったが、午後からAチームとBチームで練習試合をすることになった。
二男は、Aチームの方へ行かされ緊張しながらセカンドを守っていたのが結構笑えた(ガチガチになっていた)が、6年生の子達のアドバイスをちゃんと聞いていたのか心配だ。
セカンドゴロを1回無難に捌いて、こちらが「ホッ」とした。
三男は、Bチームでレフト。
もう少しバックすれば取れた当たりのレフトフライを、追いつけずに後ろへポロリ。
まだまだフライの時のボールの追い方や距離感のつかみ方がイマイチ頼りない感じ。
本人も帰ってきてから「あのフライをとりたかったあ。」と悔しがっていた。
バッティングの方は、二男がサードゴロとファーストライナー。三男はレフト前にポテリと落ちるヒットとピッチャーゴロ。
三男は、今の力なら最高のバッティングかな。外野の頭を越えるだけの力はまだないもんね。
問題は二男。腰が回らず手打ちになっている。緊張で、バットに当てるだけで精一杯って感じ。
もっとバッティングを楽しめるくらいになってもらわんと。
家に帰ってから、二人にピッチング練習をさせた。
もう何ヶ月もやっていなかったが、なかなかどうして、二人ともそこそこの球を投げるではないか。
機会があれば、二人の球をみんなに打ってもらいたいなあと思えた。
エースA君を守備に回せれば、あまり無理をさせることもないしA君を温存できる。
おまけに、その方がチームの守備力がアップするかも。
まあ、ここら辺は監督やコーチたちと相談していかなければいけないなあ。
ピッチャーのルールやカバーの仕方など、うちの息子たちに覚えることができるかどうかも心配だし。とりあえず、練習だけはやっていこう。 |
|
|
|
|
明日は、野球の練習は無し。
と、いうことで仕事が終わってから会社のIさんとH2くんと三人で知多半島へ夜釣りに出かけた。
途中、エサ屋で最近の状況を聞くと、風の強い日が多く釣り人自体少ないからよくわからないと言う返事。あいにく今日もそこそこ風が吹いている。やっぱ今日もチョットつらいかな?と思いつつ、とりあえず新師崎へ行ってみた。
大潮だが下げの時間ということで、私自身あまり好きではない。やっぱり潮は無いよりあったほうがいいし、魚が寄ってくる(堤防や漁港がメインのため)ような気がする。実際、下げで釣れたためしがないし・・・。
でも、潮や天気を見ながら釣りをできる身分ではないので、気を取り直し気合を入れて1.5号のおもりを付けた同付き3本針で棚を4mほどにセットした仕掛けを15mほどにチョイ投げし、流れに乗せていく。そのままこれを置き竿にして、Uガイドの4.5mで足元を探っていく作戦でいった。
が、やはり大潮の下げということで、足元の水深はほとんど無いし小魚の姿もぜんぜん無い。
当たりも無いまま時間が過ぎ、風もさらに強くなってきた時、ガッシャーンという音とともに置き竿用に使っていた竿立てが堤防から海へ落ちてしまった。なんですとーっ!まあ竿が無事だったので一安心はしたが、やはりもったいないことをした。
三人とも一匹も連れないまま、このままではイカンぞと豊浜へ場所移動することにした。
風にめっぽう強い豊浜も、この日はどうもいけません。ここではUガイド一本で釣っていたが、風にあおられて思うように竿が操作できましぇーん。
結局、私が10cmチョイのカサゴを一匹釣っただけで全員ギブアップ。
今年の初釣りということで気合十分だったが、見事空振りで終わってしまった。
ヤッパこの時期は難しいなあ。でも、おもしろかったからまあいいか。お楽しみは次回にとっておいて、また今度がんばろっと。 |
|
|
|
|
今日は、朝9時過ぎまでグッスリ寝ていた。って言っても、夕べ遅くに帰ってきたから5時間くらいしか寝てないけど。
二男と三男は、カミさんの在所に泊まりに行っていていないという。
まだ眠たかったが、これ以上寝てしまうと今度は頭痛がしてしまい一日を棒に振ってしまう。それではせっかくの休みがもったいないので、目覚ましに金魚の入っている水槽をキレイに掃除してやった。
もう随分前から水の交換や掃除をしておらず、死んだ金魚も何匹かいてひどい状態だったが、フィルターもキレイにしてやり見違えるほどになった。
そこへ、長男が昨日の釣りエサの残りのモエビ(いつもは海へ捨ててくるのだが、今回は何故か持ち帰っていた)を入れると言い出し、今は水槽の中を金魚と一緒に泳いで?いる。
お昼に二男と三男を迎えに行き、2時間ほど青山グランドで練習をした。
二人ともピッチングをしたがったので、キャッチボールの時からピッチャーのフォームをしっかり意識させて投げさせたが、腕の振りや重心移動などなかなか思うようにいかない(あたりまえか)ようで、しきりに首をかしげていた。
何投かして肩ができてきたので、不安のままいよいよピッチング開始。
私がキャッチャーで、二人をピッチャーとバッターを交互にやらせた。
二男は、フォームが安定しないながらも何球かはいい球がくる。しかし、三男はもともと肩があまり強くないので一苦労だ。この前とは違い、10球中1球くらいしかストライクに入らない。私に届かせるのが精一杯って感じ。これだけバラツキがあると、ピッチャーの道は険しいぞー。
4時半ごろ、いつものバッティングセンターに移動。
100km〜110kmで打たせるが、ぜんぜんダメ。
特に三男は、すべてを一から言わないとカスリもしない。目、肩、腰、足、すべてがリセットされていてほんとのど素人みたいになっているので、私が後ろで怒鳴りちらす状態が続いた。二男もすぐに手打ちになっちゃうし・・・。
5ゲームづつ行い、二人とも満足のいく当たりが出ないまま帰路についた。
もう、いいかげんに自分の悪いところが解ってくれよーって感じで泣きたくなった。 |
|
|
|
|
先週で6年生大会が終わり、今日から今までBチームだった5年、4年、3年の子たちはAチームとなった。
監督もS監督に代わり、今までみたいなダラダラした練習とはもうおさらばになった。
5年生と4年生の人数が少ないため、3年生がガンバってこれから他球団のAチームの子たちと戦っていかなくてはならない。
つい半年ほど前までオレンジボールで野球をしていた子たちが、いきなりAチームで他の5年、6年生チームと試合をしなければならないということは、ライオンズにとっても子どもたちにとってもかなりキツイ事だと思う。
3年生の中には、まだ入団して1年もたっていない子が数人いるが、ぜひガンバって練習についていってもらいたいと思う。
問題は我が息子たち。
S監督にピッチャーをしてもらってのフリーバッティングの時、ボールか?ストライクか?というキワドイ球をいとも簡単に見逃してしまう。
特に二男などは、ピクリとも反応せずにただ突っ立っているだけ。
どんな球であろうと、投げた瞬間にピクリとも反応しなければ、いざど真ん中にきた時でもみんな振り遅れてファールになってしまう。
この事は家に帰ってきてからよく言って聞かせたが、何のためにバッセンで大金をドブに捨てるつもりで110kmの球を打たせているのかわからないではないか。(涙、涙でごぜーます)
三男も塁に出たら出たで、リードは小さいわ、バッターがファールを打っても走りまくっとるわで、ほんとお前らこの2年間今までなにしてきたねん!ルール知っとるんかい!って感じ。
こっちがその場から逃げ出したくなったわ。(あー恥ずかし)
頼むから今からの1年間でリッパに成長してくれよー! |
|
|
|
|
今日は、カミさんが近所のスーパーの懸賞で当たった神戸への日帰り旅行に行った。
おまけに親父も昨日から旅行に行っていて、私が子どもたちの晩飯を作らなくてはいけなくなった。
カミさんは、朝5時くらいから起きて洗濯や長男と私の弁当を作り、あわただしく出かけていった。
後は、私ができるだけ早く帰宅して子どもたちの世話をするだけだ。
さて、普段から家事などめったにしない私に、いったい何が作れるだろうかといろいろ考えた。
コンビニの弁当は、いかにもお父さんは何も出来ませんという感じがするし、どうしようかと悩んだ末に、とりあえずチャーハンの素があったのでこれにした。
でも、作り方に書いてある通りにはなかなか出来ません。パサパサどころかネットリチャーハンになってしまったが、上に黄身が半熟状態の目玉焼きを乗っけてやり、食べてみろーと出してやった。
「どうだ?美味いか?」と聞くと、指でOKサインを出して三人とも完食してくれた。チョッピリうれしい。
その後、食器を洗ってみんなで1時間ほど卓球大会。
9時近くにカミさんが疲れたと言って帰ってきたが、こっちも疲れたあ。
あらためて、お母さん方は大変だなあと思いました。 |
|
|
|
|
今日は、天気予報でもメチャクチャ寒くなると言っていたが、ほんとにこういう予報はよく当たりやがる。
しかし、晴れると言っていた予報は大はずれで、朝から雨が降ったり止んだりのすっきりしない天気。こんな天気のせいで、練習があるのか中止なのか球団からの連絡も遅れたみたい。私も息子たちを連れて行ってみると、6年生とあと各学年数人の子がいるだけだった。
だいじょうぶかあ?と思ったが、練習開始時間にはだいたいの子が集まり何とか練習になりそうで、ホッとした。
でもでもでーも、寒い寒い寒いよー!何度も雨で練習が中断された。おまけに、雨がみぞれになったりあられになったりしてもう大変!子どもたちは、中断されるたびに元気に大声ではしゃぎまくっている。まったく、練習中にそれだけ大きな声を出してやってくれよな。
午後から、6年生のチームと紅白戦を行った。
昨日もやったらしいのだが、私は仕事でこれなかった。
結果はわかっているが、どれだけ6年生チームに食い下がれるか見ものだったが、さっぱりいいとこなし。練習なんだから、自分の限界を知るためにもっともっとチャレンジして欲しいと思う。
バッティングにしても平気でストライクを見逃すし、塁に出てもリードが小さすぎるし、失敗するのを恐れてみんな消極的になっている。こんなんではイカンぞー。
私自身の唯一の救いは、6年生が打った大きなレフトフライを、深めに守っていた二男がランニングキャッチしたことぐらいかな。
頼む。今度はバッティングでみせてくれー。
家に帰り、三人でお風呂に直行した。
電話でお風呂を沸かしといてと頼んでおいたので、一気に寒さの地獄から天国に変わった。
寒い時は、やっぱお風呂でしょ。温まりながら、今日の反省をチョットだけした。
来週はもっと暖かくなってほしいなあ。 |
|
|
|
|
会社の仕事がトラブルつづきで、金・土と真夜中まで作業をしなければならなくなった。
睡眠時間も3,4時間程度でもうフラフラ状態。しかたなく、練習をお休みさせてもらった。
今日は、雨が降ったり止んだりでお昼頃に子どもたちは帰ってくるかなあと思っていたが、きっちり3時ごろまで練習をして帰ってきた。ごくろうさんです。休んですみませんでしたー。
4時から刈谷市市民会館で指導者講習会(というか講演会)と懇親会があり、こちらにはしっかり参加させてもらった。
今年の講師は、中京高校野球部監督の大藤氏。
27歳から同校の監督を20年されていて、その間に印象に残った選手の話や失敗談など、いろいろ今後の指導に役立ちそうなお話を聞かせてもらった。
その後、刈谷市の全球団の監督、コーチ、審判団の方々など大勢での懇親会。
我々日高ライオンズも、これからどのように子どもたちを指導をしていけばよいかなど、一杯飲みながらまじめ(楽しく?)に話し合った。
私もホントに微力ながら、できるだけ協力させていただきます。たぶん、他の指導者の方々の邪魔になるだろうけど・・・。 |
|
|
|
|
今日の練習は雨で中止になった。
シトシト降ったり止んだりがお昼過ぎまで続いたが、夕方近くになってやっと晴れ間が出てきたので家の前で二男とキャッチボールをした。
前日の練習でうさぎ跳びをやらされたらしく、両ももが痛いと言う。
小3の子たちにうさぎ跳びはどうか?と思うが、やってしまったものはしかたがない。足の筋肉をほぐす感じで大きくゆったりしたフォームで投げるように言った。
30球を超えたあたりから、足はだいぶいいからピッチングをやりたいと言い出したので、ためしに投げさせるとこれが全然ダメ。前足の踏ん張りがまったく出来ていない。やはり、うさぎ跳びがかなり効いているみたいだった。足をかばいながら投げているのが見え見えだよ。
ストライクが全然入らないので、40球ほどで止めてしまった。
ピッチング練習中にキャプテンのKくんが来たので、足はどうだ?と聞いてみるとやはり痛いという。なぜ、うさぎ跳びをやらせたのかわからないが、今日が練習中止になってよかった。きっとみんな痛くて練習にならなかっただろう。この事は、次回の練習時にきちんと言わなくてはいけないなあ。
とりあえず、私は明日も会社はお休み。
久しぶりの連休だ。なにしよっかなあ。 |
|
|