|
今日から会社は3連休。
平日なのでお客は少ないかも?と、いつも行く三重県の釣り堀へ出かけた。
長男は天気が悪いから行かないと言って、一人で留守番をすることになった。この軟弱者め。
朝(夜中か?)3時半に家を出発し、の〜んびり走って6時に現地に到着。結構雨が降っているが、予報ではお昼頃から晴れると言っていたので、それまでの辛抱だ。それに予想どうり客は少ない(これが1番)。
本日のエサは、ハマチ・タイ用に金魚と冷凍のホタルイカとウタセエビ、それとオキアミ1パックで勝負。まずは朝一、ハマチのいる第7釣り場に入る。カミさんと私はハマチ用に金魚を付けて第1投。二男と三男はタイ・ハマチ狙いで解凍したホタルイカを付けた。
店の人の話によると、昨日ハマチは水深に関係なくどこでも釣れて合計100匹ぐらいは釣れていたということだったが、今日は他の人もみんなサッパリ。棚もいろいろ変えてがんばるが、無駄に時間が過ぎていく。やはり、天気の崩れる前がキーポイントか?
三男はとっととタイ狙いで違う釣り場へ移動してしまった。10時ごろ私もあきらめてみんなで三男のいる釣り場へと変わった。今日は、客が少ないので場所移動はラクチンだ。
ここではみんなホタルを付けて釣ってみる。水深は8〜10m。ホタルのエサは、当たりは多いがなかなかノラない。1投ごとに当たりがあり、ウキが少し沈んでちょっと待つ。さらに沈んでウキが完全に水中へ。さらにさらに、ウキが沈んで見えなくなるまで待ってウォリャー!と大あわせをくらわすがそのほとんどがスカ。ホタルがだんだんと食いちぎられて小さくなっていくが、小さくなりすぎると今度は当たりがなくなってしまう。違うエサを使うと、なぜかあたりが少ないしで困ってしまった。
そのころ、二男は一人でハマチを狙って第7釣り場でがんばっていたので、カミさんが様子を見がてらそちらに移動していった。そしてしばらくすると、第7釣り場の方からカミさんの黄色い声がこだました。振り返ってそちらを見ると、どうやら二男がハマチを釣ったようだ。あのパワーに負けずによく釣り上げたもんだ。関心関心。後でエサを聞くと、ウタセエビ(冷凍)だった。なんで?
二男より興奮したカミさんが再びこちらにきて釣り始めた。そして、今度はカミさんのウキが消しこんだ。竿が満月になっていることから、タイだタイだと言っていたらなんとヒラアジが上がってきた。カミさんはタイじゃないと文句ブーブーだが、ヒラアジの方が高級なんだぞーというと「そうなの?」といってなにか物足りない様子だった。
これで、満足な獲物を釣っていないのは三男と私だけになった。アセるアセる。
そして終了1時間前、ついに三男がマダイをゲット。おまけにカミさんもマダイをゲット。ヤッターと大喜びだ。
まだまだこれからだ。あせる気持ちを抑えて負けんゾとがんばるが、そのまま時間切れで終了。
あーあ、やっちゃった。クヤシーッ!アジしか釣れんかったじゃないか。またリベンジしてやるー。
でも、みんなが釣れたから今回はよしとしてやろう。
次回までに何か秘策を考えなくては・・・。 |
|
|
|
|
今日は、夕方から一人で碧南の海釣り公園に行ってきた。
細かい当たりはあるものの、ぜんぜん針がかりしない。そのうち風が強くなり、釣りどころではなくなったので20分ほどで場所移動。
帰り道にある漁港で昨日のうっぷんを晴らすことにした。が、始めの15分ほどは当たりも何にもない状態がつづき、今のオレは何をやってもダメなのか?と諦めかけて、そろそろ帰ろうかなと思いながらなにげなく足元に垂らした仕掛けのウキがスーっと沈んでいった。
んんっ?と竿を上げるとゴンゴンと強い引きが伝わってきた。やった!セイゴか?と思っていると、18cmほどのまあまあサイズのタケノコメバルが上がってきた。やれやれと、少しだけホッとした。
しかし、今回は普段海釣りで使っている竿ではなくアオリイカ用の結構ごついルアーロッドだったので、遊ぶヒマもなくすんなり上がってきてしまう。ちょっと残念。
その後、同じ攻め方で15〜20cmのタケノコと本メバルを5匹釣ったところでカミさんからのメールで帰ることにした。
今度はUガイドロッドをもってまた来よう。 |
|
|
|
|
今日は練習日だが、どうも朝から天気がハッキリしない。
天気予報ではお昼頃から晴れてくるようなことを言っていたが、そんな気配は全然なく小雨が降ったり止んだりでおまけに結構寒い。結局11時頃雨足が強くなってきて午前中で練習中止になってしまった。
昼過ぎにカミさんが八千代ムセンに行きたいと言うので、いっしょに行くことにした。
店内をブラブラしてDVDレコーダーのところへ行くと、HD(ハードディスク)内臓のDVDレコーダーが結構安くなってきていた。
いいなあー、ほしいなあーと見ていると、早く帰るよとカミさんにせかされてしまった。夏のボーナスで買えるかなあ。やっぱ、今の給料じゃムリか。
家に帰り、雨が止んでいるので三男とキャッチボール。
三男は、どうにも肩が弱く(オレの教え方が悪い?)未だに30m投げれない。もう一度フォームからじっくり見ていこうと思ったが、始めてすぐにまた雨が降ってきたので即中止。一体どうしたらいいのだろう。私的にはそれほど悪いフォームではないと思うのだが・・・。一度、Oコーチに見てもらおうか。 |
|
|
|
|
今日は、前回もらった薬が切れたので耳鼻咽喉科へ三男と行ってきた。
5時50分ごろ医者に着いたが、結構混んでいて駐車スペースがない。しかたなく路上駐車して院内へ入ると、もう満員御礼状態でこりゃどのくらい時間がかかるかわからんぞと覚悟を決める。
案の定、名前を呼ばれるまでに1時間以上、薬をもらうまでに50分ほどかかり、家に帰ったのは8時を余裕で回っていた。
近所の耳鼻咽喉科の薬がもっと効いてくれたら、こんなところには絶対に来ないのになあと三男とハラペコになって帰った。 |
|
|
|
|
昨日(金曜日)、早く帰れたら釣りに行こうと思っていたら突然残業を頼まれてしまった。そして今日、あす富士松東さんと練習試合があるため代打で出番があるかも?と愚息をバッティングセンターに連れて行こうと思っていたらまた残業。こっちがクタクタになってしまって野球どころではなくなってしまった。
おまけに朝、三男が昨日友達の家で足をくじいてしまって足が痛くて歩けないと言って、今日の練習を休んでしまった。まったく肝心な時にぃぃぃ!と腹が立つやら情けないやらで言葉も出なかった。
そういえば、さっきカミさんが主砲Hくんが明日休むと言っていた。おいおい、明日の試合大丈夫だろうなあ。富士松東さんは強いぞー。スタメンの子達がんばってくれよ。
この前の釣り堀の証拠写真、チョットだけUPしました。よかったら見てってね。 |
|
|
|
|
今日は、富士松東さんのAチームと練習試合。
9時半過ぎに相手チームのグランドに到着。が、見てビックリ!何でこんなに子どもたちがいるの?オレンジ、Bチーム、Aチームと子どもたちがわんさかいる。確かに、富士松東さんは市外のチームとも交流があり、そこそこの成績を残している強豪チームの一つだが、ここまで子どもたちが多いのはまったくもってうらやましい。
さて、我がライオンズの諸君はこの強豪チームにどこまで食らい着いていけるかな?正直、監督・コーチ陣みんな勝てるとは思っていなかった。やっぱり負けたしね。でも、エースAくんの踏ん張りやミスの少ない守りで4−2の接戦だった。我々は、10点以上の差がつくと思っていたので、この結果にはみんな大満足。やればできるじゃん。みんなの力をみくびっていたよ。ごめんね。4年生の主砲Hくんはお休みだったが、5年生の主砲Mくん(兄が6年生)がホームランを打ったり、守備でもレフトフライを全てノーミスで捕ったりと大活躍。これで自信が付いたかな?
ところで我が愚息たち。最終回に二男が代打で出してもらえたが、高めの速球にあえなく空振り三振。相手ピッチャーもリリーフの子に代わっていて球威があったからしょうがないか。次回に期待。
午後から日高小に戻って練習。
二男は、途中から秋に開催される稲葉杯(4年生以下)に向けて控え投手の候補としてピッチング練習をした。球威はまだまだだが、土台(筋力・体力)ができてくれば徐々に良くなってくるよとSコーチに言って頂いたので、こちらも焦らず秋までに何とか仕上げたいと思った。しかし、私を含め他の指導者の方も左のピッチャーが欲しいと思っているので、家に帰ってから三男に無理を承知でピッチング練習をした。こっちは二男よりも体力・筋力不足なので、かなりてこずりそうだ。でも、外から内に入ってくる球でボテボテのゴロを打たせることができたら、1イニングくらいは使えるかも?と思っている。使えるようになるかどうかは本人のやる気しだいだ。全ての試合をAくんばかりにがんばらせてはかわいそうだもんね。
明日から定時で帰って来れる日はできるだけ練習させなくては。残業より楽しいからいいけど。 |
|
|
|
|
今朝、仕事開始そうそう調子の悪い機械を見ているときに、右手人差し指の先をヤケドしてしまった。しばらくして指先に水ぶくれが出てきて、こりゃまいったなあと思っていた矢先、その1時間後に今度は同じ右手の中指の指先を紙でスパッと切ってしまった。結構深くて血がどんどん出てくる。バンドエイドがすぐ血だらけになってしまうくらいひどかった。ナイフで切ったようなキレイな切り口だったのですぐに血は止まったが、1度に利き手の指2本(しかもボールを投げるのに大切な指)を仕事開始から2時間で怪我をしてしまうとは、帰る頃には一体何本怪我をするのだろうとつまらないことを考えてしまった。
しかも、火、水、木と残業だったのに、こんな時に限って定時で上がれてしまったりなんかする。えーい、こうなったら帰ってからキャッチボールやったるわいっ!と5時半過ぎにそろばん塾から帰ってきた三男をとっ捕まえて家の前の道でキャッチボールを始めた。
バンドエイドのおかげで何とか投げれそうだ。でもって、まず近距離の軽めでスタート。
三男は、前に踏み込む足(左投げなので右足)がどうしても開き気味になり、おまけにつま先が少し1塁がわに向いた状態になってしまう。これでは膝も壊しかねない。まずこれを直そうとアスファルトにTの字を書く。上の横線がプレートで、下に伸びる縦線が足を出す位置(ホーム方向)と決めて、今日は徹底的に足をまっすぐ出す練習をした。
そして、投げた後フラついたりせずバランスよく前へ体重移動することも気をつけさせた。今回は腕の振りは二の次で、ひたすらこの練習の繰り返し。だいぶ日が傾き、そろそろボールが見えにくくなってきた頃、4年キャプテンKくんとそのお兄ちゃん(Yくん)が通りがかり、Kくんがキャッチャー、Yくんがバッターで手伝ってくれた。
ここで三男の弱点を発見。Yくんが右打席に立ったときはまあまあの球を投げるが、左打席に入った時はもうメロメロのノーコン状態。ここら辺もこれからの課題だな。
夜いっしょに風呂に入り、まずはしっかりとフォームを固めればバッターが右だろうが左だろうが関係なく投げれるようになるよと説明して、今はコントロールよりもフォーム作りの方が大事だよということを伝えた。
明日(土曜日)は出勤だ。ライオンズの練習もない。ちくしょう、こいつらと野球してーよー! |
|
|
|
|
今日は、スハラさんと練習試合。
その前に、日高小でオレンジチームのティー大会の開会式があるため、指導者と父兄の方々で会場作りをしなければならず、7時半からテントを張ったりグランド整備をしたりと大忙しだった。
8時半頃なんとか準備ができたので、我々Aチームはスハラさんのホームグランド富士松北小に向かった。
今回は、普段試合に出れない子も経験させたいとのスハラさんの要望で2試合を行うことになった。ならば、我が愚息たちも出れるかな?と思ったが、第2試合(スハラさんは3・4年生が主体)で三男が少し出させてもらっただけで二男は出番なし。他にも出れない子が数人いた。せっかくスハラさんがこういう機会を作ってくれたのに、F監督は何を考えているのだろう?と思ってしまった。そんなに勝つことに執着しなくても、ただでさえ第2試合は時間も短縮してスハラさんもそんなには力んでいないんだから、こんな時こそ全員を使ってほしかったと思う。二男を含め、試合に出れなかった子には申し訳ないことをした。一体何のために練習してきたんだろうね。
とりあえず2試合とも勝ったらしい(第2試合は塁審をしていたため勝ち負けまで気が回らなかった)が、両チームともどっこいどっこいでたまたまライオンズの得点が1.2点多かっただけのこと。フォアボールの出し合いで、ヒットの数は片手で足りるほど。がんばっていたみんなには悪いけど、緊張感もなく何ともつまらん試合だった。
帰ってから今回の反省点を重点的に練習。時間がなかったので、おもにノックと走塁の練習をした。
その間、二男は稲葉杯に向けてピッチング練習(もちろん控え)。たまたまピッチャー出身のOコーチが来てくれたので、お願いして二男のピッチング練習の相手をしてもらった。
普段、私が言っていることがキチンと出来ているだろうか?もしかして私の教え方が間違っていたかも(そんなことは無いと思うが)?とかいろいろ気になって練習を終えたOコーチに聞いてみると、ぜんぜんOKですよと言って頂いた(ホッ)。まだ少し立ち投げっぽくなっているが、この年齢は足腰の筋力が今ひとつ弱いので仕方がないとのことだった。この事は、散々二男には言ってきている。が、とりあえず全体的に私とまったく同意見の感想をもらえたので良かった。後はどうスタミナを付けていくかだな。
家に帰り、オープンしたてのカーショップを覗きに行こうかと思ったら、レンタル(CD.ビデオ)に行かない?とカミさん。最近行ってないし、まっいいかとついていったが、ちょうど旧作100円をやっていて見たいものが全部貸し出し中。ありゃりゃ。結局、愚息たちにスパイキッズ3のDVD(これは新作)とZガンダムのビデオを借りてきた。
スパイキッズ3は3Dで、メガネ(レンズが赤と青のやつ)も付けてくれる。最高4つまでくれるので4つもらい、愚息3人と私で観ることにした。それにしても、こいつら1度映画館で観てるのにまたワーワー、ギャーギャー言いながら観ている。しかも我が家のテレビは24(?)型で、全然迫力不足なのに。こいつらを観察しとった方がよっぽどおもろいぞ。
観終わった後、やはり目がおかしい感じがする。片方の目で交互に見ると、青いレンズの方の目で見た時は全体が青っぽく、赤いレンズの方の目で見た時は全体が赤っぽく見える。なーんか変なの。二男は面白がっていたけど。わしゃ疲れた。
そんでもって今度の日曜は公式戦だ。しかも、試合会場は刈谷球場。ライオンズのみんな、がんばってくれよ! |
|
|
|
|
最近、残業つづきで帰ってから練習が全然できない。つまんねーの。
会社のMが、ついに大型二輪の免許を取ったらしい。おまけにスズキの1,200ccのバイクまで買ったと言う。
私も、とりあえず中型自動二輪(今は普通二輪というらしい。今度免許証をみてみようっと)を持っていて、18〜23、4歳ごろまで250ccから400ccまでのバイクを乗り回していた。CBX400F,MVX250F、VT250FEと乗り継いで、今はな〜んにも乗っていない。もともとバイクに興味をもったのは、中学生のときにCB750Fのカタログを見て「なんちゅうカッコイイバイクなんだ!こいつにのりてえ!」と思ったから。そして、友達と何度か限定解除をしに平針試験場まで行ったが、4回ほど行って何となく感じが掴めてきたかなあという頃にバイク(CBX)でぶっ飛んで(コケた反動で宙に舞った)地面にバックドロップして右鎖骨をへし折り、そのまま3週間ほど入院する事故をしてしまい平針は諦めてしまった。
でも、今は教習所で取れるようになったため、私のように欲しくても取れなかった中年の人が結構多いとMは言っていた。ちくしょう。おれだってお金と暇があればすぐにでも行きたいわい。独身の連中がマジでうらやましいぜ。
あ〜あ、125ccでいいから(経済的にここが限界)もう一度乗りたい。どっかに30万円くらい落ちとらんかなあ。 |
|
|
|
|
今日は、第4土曜日だったがお仕事で練習はお休み。
明日は、刈谷球場で公式戦。どうなるかなあ?試合のくじ運は、これで勝てなきゃいつ勝つの?っていうくらいいいんだけど・・・。
しかし、私は家で籾撒きを手伝えとオヤジに言われ、明日の試合に行けそうにもない。非常に残念。あーあ、農家(うちは兼業だけど)はツライよ。
でも、私の中の気持ちはすでに秋にある稲葉杯に向いているので、これから今の4年生をどう指導していくかの方が気がかりではある。
今、外野の練習をメインにやっている子も、稲葉杯では内野を守ってもらわなくてはいけなくなるし、なにより4年生全般に言える事だがあまりに打てなさ過ぎる。ここら辺をどう鍛えていくかが今後の課題。ピッチャーばかりに頼っていては、いつかAくんはつぶれてしまう。私の理想は、5点取られたら6点取り返せるチームにしたいんだけどなあ。やっぱ、打てないチームは暗いし勝てないもんね。我が愚息たちも秋までには何とか形にせねば・・・。
今度からバッティングセンターで試してみようと思っていることは、まずステップは初めから少し開き気味にして最小限(またはステップなし)。子どもは、遠くに飛ばしたいという気持ちが強いと、どうしてもステップが必要以上に広くなってしまうので、初めは打ちづらくて嫌がると思うがそこを無理やりにでもやらせる。
そして、回転はかならず腰から始めるように注意させる。顔はまっすぐ、アゴを上げずに最後(バットに当たる直前)までボールを見る。バットはしっかり振り切る。と、これだけ。単純に、体の芯が上下左右にぶれなければ、意外と簡単にバットに当たるということを体で覚えて欲しいだけなんだけど。
これでなんらかの結果がでれば、また他のお母さん方にも聞いてもらおうと思っとります。明日、練習から帰ってきたら連れて行こっかな。 |
|
|
|
|
昨日、今日とこの時期にしては肌寒い朝だったが、愚息たちは元気よく練習に出かけていった。
今日は公式戦のため、7時半から軽めの練習をして会場の刈谷球場に向かうということで、8時過ぎにお弁当を届け、みんなにがんばってこいと激を飛ばしてきた。
それから家に帰り、籾撒きの準備にかかる。上手くいけばお昼からの練習には行けるかなと思っていたが、オヤジがグズグズしているため結局全てが終わったのは3時半ごろになってしまった。
4時過ぎに、まず二男が帰ってきた。試合はどうだった?と聞くと、逆転して逆転されて最終回にまた逆転してサヨナラ勝ちをしたと少し興奮気味に話してくれた。もちろん、うちの愚息どもは出場していないが。
そうかそうか。みんな最後まで諦めずにがんばったんだな。エライエライ。こういう勝ち方(二男の話が本当なら)は、みんなの精神力も成長させ強くすると思っているので土曜日の2回戦目が楽しみだ。
ちなみに、今日の1回戦(ポパイJr×ブルドックB、勝った方と対戦)はどうだった?と聞くと、1対27か8でブルドックが勝ったよと言う。おいおい、マジかよー。さすが毎年優勝候補のブルドックさん。強いねえ。この強敵にどこまで食い下がれるかが楽しみだぜい。今からワクワクしてきた。
ところで、今の私は一日中庭にいたせいで雑草の花粉を吸いすぎたようだ。鼻みずダラダラのくしゃみ連発で、鼻の奥が痛くて痛くてたまらん状態。ほんとにイヤな季節だなあ。長男はゲームばっかりやってて全然手伝わなかったし・・・。 |
|
|
|
|
今日は、定時で帰ってきた。
で、そろばん塾から先に帰ってきた二男とキャッチボール。
腕の振りが全然バラバラで、コントロールも安定しない。本人も、いろいろ首をかしげながら考えて投げているようだったが、こういうときは考えれば考えるほどおかしくなってくるもの。完全に自分のフォームを忘れてしまっている。へたに投げさせ続けるとキケンだなと判断して、そうそうに終了した。
そして9時半頃、ゲームばっかりやっている愚息3人に遂に堪忍袋の緒が切れた。
昨日からの花粉症の症状がひどく大声を出したくないため、静かに低い声(ドスもきかせて)で外の部屋(子ども部屋)に行けと命令した。イヤがる二男と三男も許さない。早く出て行け!と3人とも外に出し、とっとと玄関の鍵をかけた。
それから、1時間半ほどでカミさんが迎えに行ってしまったが、私としては風邪をひかせてもいいから一晩中子ども部屋に閉じ込めて起きたかった。それほど頭に来ていた。
2階に上がってきた三男と長男は、とりあえずごめんなさいと頭を下げたが、二男は顔も見せずに布団に入ってしまった。ヤツは許さん。明日、くどいほど説教してやる。
もう、今日は一日中頭がボーっとして痛いような痛くないような変な感じでイライラしてんだから、あんまり手をやかすなっつーの! |
|
|
|
|
今日も定時で帰れたので、二男とキャッチボール。
昨日よりはマシなものの、まだまだフォームは不安定。よくよく二男に聞くと、私は二男にもし登板の機会があったら、ワインドアップは使わせずにすべてセットで投げさせようと考えていたが、どうもOコーチはワインドアップとセットを別々に教えてくれていたみたいで、そこで少し私の教え方と違うところが出てきたらしく、それが原因で二男のフォームがおかしくなったようだ。
まだまだ下半身が不安定なだけにセットの方がいいかなと思っていたが、それでは二男が迷ってしまって余計に崩れていってしまうだろう。この際、ワインドアップを教えるか?その方が二男も迷わずに投げれるだろう。練習嫌いのコイツがどこまで出来るようになるだろう。ちょっと不安。
晩御飯の後、長男が宿題は終わったからゲームをやらせて欲しいと言ってきた。昨日怒ったから大丈夫だろうとOKをだした。が、それはものの見事に打ち砕かれてしまった。8時過ぎ、もうやめなさいと言ってから15分程経っても、二男と三男と3人で一向にやめる気配が無い。まったく呆れてものが言えんわ。代表して二男の後頭部を後ろから蹴ったくり、昨日に引き続き外の子ども部屋へ追い出した。
今、ちょうど午前0時。3時間半くらいになるか。でも、今回は許さない。朝まで家に入れるつもりは無い。今日は一日中雨が降っていたため、気温が上がらず少し肌寒い。朝までゆっくり頭を冷やせばいい。 |
|
|
|
|
昨日(今日か)は、結局深夜1時ごろ子ども部屋から開放してやった。
あの寒い中、部屋にある羽織れるものすべてを羽織って寝ていた。これで少しは反省したか?
会社から帰るとき、駐車場で運転席側のドアに黒いものを見つけた。何だろうとよくよく見ると、なんとキズが付けられているではないか。今日はいつも隣に停めているHさんが休みだったため、誰でも停めれる状態だったので、誰か(たぶんどっかの業者)が車を停めドアを開けるときにキズをつけてそのまま行ってしまったみたいだった。
クッソー!これでも車には結構気を使っているのに、何てことをしてくれるんだ。せっかく、あさっては洗車して室内まで綺麗にしてやろうと気合を入れていたのに。本当にガックリだ。ついこの間、カミさんが自分の軽自動車のバンパーをこすった(こっちの方がかなりヒドイ)ばかりなのに。
夫婦で(カミさんは自業自得)運の悪い事がつづいてしまったが、人を跳ねるような事故を起こすよりはマシだ。これくらいで済んで良かったと思って、あさってからのゴールデンウィークを楽しもっと。 |
|
|
|
|
ゴールデンウィークの初日は、メチャクチャ忙しかった。
愚息たちが学校へ出かけてから、車をピカピカにするぞーと外へ出たら、親父が苗の入れ替えをするから手伝えを言ってきた。しかたなく1時間ほど手伝って、今度こそ車をと思ってふと今履いている靴を見ると、汚いのなんのってもう洗わずにいられなくなり、ついでにもう一足の計二足を洗った。んでもって、やっとこさ洗車に取り掛かる。
ここでまた昨日の悲劇のつづきが始まった。飛び石で付いたであろうヘコミとフロントガラスがカケているのを発見。ガビーン!前回の洗車から2ヶ月あまりの間に、なんと3箇所も傷を作ってしまっていた。まったくこっちがヘコむわい。
気を取り直しワックス掛けと室内掃除を1時半ごろに済ませ、下地が見えてるキズはタッチペンで目立たなくした。
それからカミさんの車でカミさんと市役所に行き、リサイクルショップへ行くことにした。途中のラーメン屋で遅めの昼飯を食べ、ガソリンも入れに行った。
さすがに軽は燃費がいいねえなどと関心しながら、どうせタイヤの空気圧なんか見ていないだろうと入れてやることにする。ここのスタンドはセルフなので、すべて自分でしなくてはいけない。私は学生の頃ガソリンスタンドでアルバイトをしていたので、空気圧くらいはヘのカッパと前輪のキャップをはずしていると、なんとクギがささっているのを発見。しかも、横っつらだ。タイヤの側面に穴があいた場合、ほとんどの場合修理不可能である。なんだよー!まだ悲劇のつづきがあんのかよー!と空気圧を多めに入れて、出来るだけ早く用事を済ませて家に帰った。
愚息たちはすでに帰宅していたが、二男は友達が遊びに来るという。しかたなく軽に三男とカミさんを乗せて、ディーラーに点検の予約を入れに行くついでにパンクとこすり傷と当て逃げされた所(これが、改めて見たら結構ヒドイ)を見てもらうことにした。
カミさんの付けたこすりキズと当て逃げされた所をまともに直すと、たぶん10万を超えそうな感じの口調だ。すかさずカミさんが、下地が見えてる所だけ塗っといてくれればいいと言った。まあ、乗る本人がいいと言うならそれでいいけど・・・・(オレなら直す)。
そしてタイヤ。やはり無理みたいだった。買って2年だが、それほど乗っていないためタイヤの溝はまだまだ十二分にある。もったいないなあー。まあ、しばらくはスペアタイヤで乗っとくれ。
ここのディーラーは、いつも行くバッティングセンターのすぐ近くなので、三男だけ打たせることにした。
この前日記に書いたとおり、足を少し広めで構えてステップなし。かならず腰から振っていくように意識して打たせると、やはりいつもより空振りやチップの回数が少ない。足でタイミングが取れないためちょっと打ちづらそうにしていたが、しばらくこの練習をさせていこうと思う。
家に帰り、二男と三男はそろばん塾。帰りを待って、今度は二男とキャッチボール。
やはりまだ体重移動と腕の振りがうまくつながらないみたいだったが、それでもなんとか最後の方で形になってきた。この感覚を忘れさせないようにしなくては。大変だあ。
昨日のスイミングは進級テストだったらしい。めでたく二人とも合格。二男は4回目。三男はなんと1回目で合格してしまった。これで二人そろって6級かな?こちらもがんばれよ。 |
|
|
|
|
今日は、ブルドックBさんと公式戦の2戦目。
ライオンズの先行で始まったが、正直2回の表まで今日は点の取り合いになるかな?練習通りのプレーができれば、もしかして勝てるかも?という展開だったが、何のことは無い、その裏の守備から目を疑うようなエラーの連続でエースAくんの足をみんなでひっぱりまくって、大差で負けてしまった。
今回の試合は、私がライオンズに入ってから1番ひどい試合だったと思う。
特に、5年・6年生がだらしなさ過ぎるほどにAくんの足をひっぱった。稲葉杯の時には、こんなブザマな負け方をしないようにしっかりと練習させなくては。
明日の練習で、もっとビシビシとノックをやると監督さんが言っていたが、ごめんなさい。明日は浜名湖の花博に行ってきますので、お休みさせていただきます。
そのかわり、帰ってからキャッチボールを暗くなるまでやりました。これでご勘弁を。 |
|
|
|
|
行ってきました、花博。
朝6時半にカミさんの在所を出発。おじいさんとおばあさんが一緒なので、金銭的には大丈夫。高速道路もバンバン使ってまいりましょうと岡崎インターから東名に乗り、浜松西まで一気に突っ走る・・・つもりが、上り坂になるたびすぐ渋滞になってしまい、なかなか思うように走れなかった。おまけに浜松西インターの出口では、下り線からの車も来るために大渋滞。並んでいる横をETC搭載車はすうーと通り過ぎていく。ちょっとうらやましいかも。
インターを出て20分ほどで花博専用の大駐車場へ到着し、そこからバスで会場へ送迎してくれる。あまりの人で開園を15分程早めてくれたが、改札口に着くまでに15分かかってしまった。すんげー人出だ。
この人の多さでゆっくり見れなかったし、レストランの受付をやっていた人も予想外(入場者のわりにレストランとかの飲食する場所が少ない)と言っていた。喫煙場所も少なかったし・・・。
正直、採点するなら100点満点中40点(おおめに見て)くらいかなあ。大阪の花博と比べて、数倍つまらんかった。
特に最悪だったのは、帰りに駐車場から出る時だった。出口が一箇所しかないため、何百台という車がそこに向かって集中してしまう。そのおかげで、私たちが出るのに30分以上かかってしまった。出口から遠い所に止めた人は、なんと1時間以上も駐車場から動けない状態だった。
一体何を考えているんだろうと思ってしまう。こういう事態になるのは初めから分かっていることなのに、その後なんの改善もせず、せっかく来てくれた客がみんな文句をブーブー言って不機嫌な気持ちで会場を後にするのは大きなマイナスだと思う。多分、リピーターはいないんじゃないかな?私も、もう頼まれても行きたくない。ほんと疲れた一日だった。
明日は、午前中ゆっくり休むとしよう。天気も悪そうだし。 |
|
|
|
|
今日は、お昼から我が家と親戚のTくんとで、Tくんの友達のMくんの家に遊びに行った。
去年買ったばかりの家で、とても綺麗にしていた。すぐ隣が居酒屋で、夕方からみんなでそこへ行き、10時近くまで楽しい時間を過ごした。
今度は、うちに遊びに来てもらわないかんなあ。夏にバーベキューでもできたらと思う。
愚息どもは、午前中雨が止んだので、久しぶりにシャトルティーを行なった。
この前のバッティングセンターと同じで、足を広めに構えさせ腰から振りに行くように心がけさせた。二男は、なかなかいい振りでシャトルをセンター方向に飛ばす。三男はもう少しと言ったところか。
でも、二人ともに共通して言える事は、力んで振ったときはまともに飛ばない(当たらない)ということ。リラックスして打席に立つ事の重要さを結構理解してくれたみたいだった。
明日もやりたいけど、天気がどうなるか心配だなあ。 |
|
|
|
|
今日は、天気が悪かったためGW中唯一ノンビリできた日だった。
在所に行っていたカミさんからメールで、明日おじいさんとおばあさんとみんなで知多半島の「まるは」に行こうと連絡が入った。
よしっ。明日は美味いもんが食えるぞ。ついでに釣りもしようとカミさんが言うので、仕掛けなどをチェックしておいた。 |
|
|
|
|
いよいよGW最終日だ。
朝10時半に在所を出発して、美味い海の幸を頂きに知多半島の豊浜へ。
ここの「まるは食堂」で腹いっぱい美味しい料理を頂き、1時ごろからすぐ目の前にある豊浜漁港で釣りを始めた。(おじいさんおばあさん、ご馳走様でした。)
しかし、海に濁りは無いものの魚の気配がまるで無い。釣れてくる魚も名前もわからない小さい変な魚(アナハゼ?)ばかりで全然面白くない。
まるで冬の魚と夏の魚が入れ替わる時期みたいな感じで、細かいアタリばかりでハリ掛かりするような魚がほとんどいなかった。
結局3時過ぎまで粘ったが、満足な釣果は期待できないと思い2時間ほどで帰路に着いた。
帰り道、魚太郎に行きたいとおばあさんが言うので、そこでサバのひらきと岩のりを買った。そして、さあ帰ろうと知多半島道路の美浜インターに向かって走ると、これがまた大渋滞で全然進まない。わずか2キロほどを走るのに、1時間ほどかかってしまった。知っていれば内海インターまでもどったのにー!
やっとこさ乗った知多道は順調だったが、愚息たちもカミさんももう疲れ果ててしゃべってくんない状態(っていうか寝てる!)。だもんだから、同じく疲れ果てているこっちは居眠り運転寸前だった。あー危なかった。
これでGWはおしまい。長かったような短かったような、明日からまた仕事かと思うと何か複雑な感じ。二男と三男はいいけど、長男はきちんと行ってくれるだろうか。チョット心配だ。 |
|
|
|
|
愚息たち3人は、みんな元気に学校へ行ってくれた(ホッ)。
私も会社に行ったはいいが、連休明けで仕事が全然なーい。まともに仕事が出来るのは、どうやら明日からになりそう。
定時でさっさと帰り、シャトルティーでもやろうかなと思っていたら、二男と三男はスイミングだった。
あーあ、もうつまんないなあ。 |
|
|
|
|
今日は第2土曜日で練習日。仕事もめずらしく休みだったので、私も行く予定だった。
しかし、夕べから持病の喘息がひどくなってしまい朝の4時ごろまで寝れずにいたため、鼻水タラタラだった長男と近くの耳鼻咽喉科へ行ってきた。
2人分の診察料と30日分の薬で、なんと1万円が飛んでいってしまった。ちょっと高すぎるんじゃないの?後でカミさんに交渉してみようっと。
でもって、午後から練習に参加した。
午前中練習試合だったらしいが、エースAくんが「僕がフォアボールばっかり出したから負けちゃった。」と言っていた。どうやらAくんの苦手な左打者が多かったらしい。Aくんの今後の課題かな。お父さんに左打席に立ってもらい、投げ込みをするしかないと思う。お父さんならきっと死んで(笑)くれるよ。
午後の練習は、シートノックと2組に分かれて1人50〜60球の地獄ノック。
私が担当した子たちも、元気があるのは最初の5,6球までで、最後の方ではみんなヘトヘトになっていた。
愚息どもはF監督の方でノックを受けていたが、二男はあまりに厳しく怒られるので涙を流しながらノックを受けていた。その後の三男も、今まで自分に甘かった分そうとう厳しく怒られていた。
バッティング練習が出来なかったのは残念だったが、明日も練習試合があるので、みんな今日の練習のように気を引き締め、負けた試合の悔しさを思いっきりぶつけて欲しいな。 |
|
|
|
|
今朝、そうそうに監督から練習中止の連絡が入った。
って言っても、電話に出たのはカミさんだけど・・・。私は、前の晩また夜更かしをしてしまって、8時くらいまで寝てました(笑)。
うーん、困った。することが何も無いゾと思っていると、お昼前にイオンへ買い物へ行こうとカミさん。目的も無くブラブラするのもタマにはいいかなとお供することにした。
2時半頃までブラブラして、帰りに天狗堂で釣り堀用のウキとエサ、二男と三男に中古のルアーを買って(買わされた)帰った。
家に帰ってもまだまだ明るい。でも、雨が降っているし・・・・そうだっ!バッティングセンターに行くのをわすれとった。で、4時ごろいつものバッセンに向かう。
行ってビックリ。まあ、よく混んでいること。駐車場もマンパンだあ。それでも何とか駐車してさっそく開始。今回も、二人にはステップなしで打てと指示。あれっ?しばらく見ないうちに、二人とも以前よりしっかり振れている。何でだろう、気のせいかなあ。
90〜100kmのケージで打っていたが、力みすぎるとチップばかり、腰よりも腕が先に動くと思いっきり左へひっぱってしまう。そこで、リラックスして腰から打ちに行けと指示すると、センター方向へ綺麗に打ち返している。一人10ゲームづつ。その間、チップ(振り遅れのファールも)ー力んで引っ張るー注意するーセンターへ打ち返すーと、ずっとこんな調子で打っていた。
でも三男は、注意した直後に正面の「ヒット」の看板にぶち当てたりと、少しづつ成果がでてきたかなあ?というところ。二男もパワーがある分すぐ引っ張ってしまうが、二人とも今回のスイングを早く自分のものにしてほしい。
家に帰ると、今度の日曜日に練習試合の連絡があった。今度は出来るといいね。 |
|
|
|
|
おかげさまで、このHPも開設一周年を迎えることが出来ました。
飽き性の私がどこまで出来るか?自分自身楽しみです。
で、ちょっとイメチェンでトップページを変えてみました(全然凝っていませんが)。愛犬チンタくんも16年目を迎えましたがとっても元気でーす。
このHPを見てくださっているみなさん、これからも決して面白くありません!が、よろしくお願いしまーす。 |
|
|
|
|
二日続けての雨が上がり、ヨッシャー今日は練習できるぞーと思ったら残業だった。ガックシ!
今日からしばらくは、また残業が続くだろう。愚息どもは、相変わらず自分たちで練習してくれないし、まったく困ったもんだ。秋なんてすぐ来ちゃうっつーのに。 |
|
|
|
|
今日も何とか定時で帰れた。
急いで帰り、二男とピッチング練習を開始。
軽めのキャッチボールからスタートし、この時から腕の振り・体重移動を意識させて投げさせる。
特に体重移動は二男の最大の課題だ。どうしても踏み出した足(二男は左足)が突っ張ってしまい、前へ重心がこない。こうなると、もう腕の振りだけで投げるしかなくなってコントロールが全然つかなくなるし、スタミナもすぐに消費してしまう。
徐々に二人の間隔を広げていき、20球ほど投げて丁度マウンドまでの距離位になったため、二男が座れと私に言う。よしっ、こいっ!とこちらも構える。
いつもそうだが、私が座って1,2球はズバンとど真ん中に来る。で、その後とたんにストライクが入らなくなってしまう。今日も、そこから4連続ボール。ボールが続くと、どうしても力みが出てしまう。「もっとリラックスして、楽に楽に。」とアドバイス。
そこから何球か投げていると、カミさんが練習をのぞきに来たのでそのまま左打席に立ってもらった。始め逃げ腰になっていた二男に、カミさんも「お母さんにブツけるつもりで投げなさい!」と激を飛ばしてくれている。で、お約束をやってくれました。カミさんの左足ふとももの内側にズボッと命中。もう、スポーツから長年遠ざかっているカミさん。反射的に体が動かなくなっている(もう年だもんね)。アブナイ!と思って、前に出ようか後ろにさがろうか一瞬迷っているうちにズドンと当たってしまったらしい。「イッターーーイッ!」と座り込んで、その後、今度はカミさんがバッターボックスでへっぴり腰になってしまった。まったく笑かしてくれるぜ。笑いすぎて疲れちゃったよ。
二男の方は、腕の振りが決まった時は結構いいところにくるようになったので、あまり無理をさせずに早めに切り上げることにした。
ここ最近、いろいろ自分で考えて投げてくれるようになってきている。上手くなるには、やはり本人の上手くなろうとする努力と上手くなりたいという気持ち・自覚が大切だと思う。やる気の無い時は何をいってもダメなんだよねえ。今日の練習では、自分でワインドアップ・ノーワインドアップ・セットと投げ分けて、どれが自分に合っているか試しながら投げていた。
今度はいつ出来るかな? |
|
|
|
|
今日、会社の帰りに車のガソリンを入れてきた。
花博に行く日の朝に入れたので423,8km走っていた。まだランプは点燈していなかったが念のため入れることにした。
2年前この車(ノア)に変えてから、満タンで400kmを超えたのは一体何回あっただろう。記憶しているだけで今回で2回目だ。そう、たったの2回。普段は満タンで300km走れない(ランプが点燈してしまう)メチャメチャ飯食いヤローなのである。
そんなヤツが久々に400kmを超えたので、ちょっとワクワクしながら入れてみた。
結果は、47リットル。1リッターあたり9キロ走っている。うおー、すごいすごい!久しぶりに感動だあ(前の車(カルディナ)なら軽く10km/Lはいっているが、こいつの燃費の悪さに私の感覚もマヒしてしまっている)。毎回これくらい走ってくれたらなあ・・・。 |
|
|
|
|
メッチャ苦しい。体がえらい。水曜日あたりからもう死にそうだ。
何かというと、花粉症。
仕事中も鼻水タラタラ、くしゃみは連発でもはや医者の薬が全く効かない。
こうなると、もう市販の薬「コルゲンのソフトカプセル」しかない。こいつには、もう高校生の頃からお世話になっているが、なんせキツイ。鼻の奥がカラカラに乾いてしまって逆に痛くなる事も。
でも、この鼻水・くしゃみ地獄に比べたら全然がまんできる程度だ。しかし、年を取るにしたがって、この薬を服用すると視力がガタッと落ちてしまうようになった。これがネックであまり服用したくないんだけど・・・。
今日は、風呂場で二男の髪の毛を切ってやった。
いつもよりおとなしかったので、30分ほどで終わることが出来た。
明日は三男の予定。みんな笑わないでね。
明日(土曜日)は、長男の授業参観があるらしい。
ライオンズの練習はないので、二男と三男に中学校の下にある公園でAくんたちと練習して来いと言っておいたが、ちゃんとやってくれるだろうか?
それから、主砲Hくんのケガも気になる。Hくんのお母さん、具合はどうですか? |
|
|
|
|
夜8時、仕事を終え駐車場へ出た途端ポツリポツリと冷たいものが・・・。
なんだよー。降るのは明日の午後からじゃないのかよ。また練習試合は中止になっちゃうのか?
何とか止んでくれないかなあと思ってネットで見てみると、思いっきり大雨の予報。ダメだこりゃあ。
家に着くと、まだみんなフロにはいっていない。
もうクタクタだったが、急いで晩飯を食べて三男の髪の毛を切ってやった。
二男よりマシに切れたかな?まあ、どっちでもいいや。似たような顔だから。 |
|
|
|
|
夕べ、明日はどうせ雨だろうとついつい夜更かしをしてしまった。
7時過ぎ、二男に起こされたが外を見るとやはり雨だ。3時半頃まで起きていたのでなかなか目がさめず、またすぐに寝てしまった。次に目がさめたのは8時半ごろ。その間に練習中止の電話があったよと二男が教えてくれた。
9時ごろに遅い朝食をとり、またまた寝てしまう。このころから長男たちはTVゲームをやり始めていた。
お昼にやっと目がさめ何をやろうかと考えたが、この雨では庭の草むしりもできないし、今日は一日ボーっとしてようと決めた。
愚息どもといえば、3時になってもまだTVゲームをやっている。もう2回止めろと言ったのに全然やめる気配が無いことに腹を立てた私は、1年ぶりくらいにTVゲームの完全禁止命令を出した。
長男は、もうテスト週間に入るのでちょうどいい。プレステ2以外(DVDを見る時に使うから)のゲームは、ビニールテープでぐるぐる巻きにして物置にしまった。今度の解禁はいつになるやら。
それから、近くのスーパーへカミさんと買い物。その帰りに雨が止んでいたので、家に着くなり二男と三男を外へ引っ張り出しキャッチボールをした。
しかし、15分程で再び雨足が強くなってきて即中止。
ほんとに何もしてない日曜日になってしまった。つまらんなあ。 |
|
|
|
|
ふとしたキッカケで、我が家で去年の夏休みの夜にやっていた縄跳びを再びやろうということになった。
いつまで続くかはわからないが、とりあえず長男は300回、二男と三男は200回づつを飛ぶことに決めた。
今回は私がヤレと言ったわけではなく、愚息たちが自分の意思で始めたこと。3日坊主にならなければいいけど・・・。 |
|
|
|
|
ついに今年もこの日がやってきてしまった。
取りたくも無いものを取らされてしまう。そう、今日は私の誕生日だったりなんかするのだ。
子どもの頃は、誕生日が来るのを楽しみにしていた時期もあったのに。もう、これ以上年は取りたくないですなあ。家に帰っても、誰一人おめでとうの「お」の字もないし・・・。
この間、会社で健康診断があったが一体どんな結果が出るだろう。
最近、お腹がブクブク出てきたし、妙に立ちくらみとかもするしで、マジで自分の体は大丈夫なのか?と思ってしまう。ライオンズの練習中、ボールとの距離感がつかめなくなる時が最近多々ある。視力もだいぶ落ちたしネ。
でも、まだとりあえず30代はキープ。まだまだこれからガンバらねば。
天気予報で台風2号の影響で週末大荒れとか言ってたんで、慌ててネットで週間予報を見てみる。
今のところ、崩れるのは金曜日までで、土・日は何とか持ち直しそうな気配だが風がキツイかも?そろそろ稲葉杯に向けて、4年生中心の練習試合を組んでもらえるよう監督さんと団長さんにお願いしようと思っていたところなのに、3週連続で練習中止になってしまうとチトつらいゾ。頼むから晴れてくれー。
それにしても、みんな自主練してくれてるかなあ。うちの愚息どもは全然ダメだけど・・・(情けない)。 |
|
|
|
|
今日は仕事で練習に行けなかったが、4年生の子達が昨日日本脳炎の予防注射を打ったらしく、今日一日できるだけ安静にしていないといけないということで、軽めの練習を半日しただけで本日の練習は中止になったらしい。
私は仕事から帰ると、二男とキャッチボールと軽めのピッチング練習、それとシャトルティーを行った。
シャトルティーの時、二男は昨日のナイターで見た種田のバッティングフォームをまねしてガニマタで打ったりしていたが、まったくいい当たりは打てない。しかし、ガニマタで打つと「ほんとに頭は動かないね(体の芯がぶれない)。」といっちょ前のことを言っている。だったら打てよな。
いつものフォームに直しても、遠くに飛ばそうとして力むと全然当たらない。だから〜、腕がガチガチになるくらい力んじゃダメなんだってばー。リラックスして腰から振りにいきなさいとアドバイス。
すると、途端にいい当たりを連発する。「いいか、バッターボックスに入っても今の気持ちを忘れたら絶対に打てないぞ。」と言って、明日の練習のため早めに切り上げた。
三男は、その間ず〜っと一輪車に乗って遊んでいた。まったく、ほんとにコイツはヤル気あんのか? |
|
|
|
|
今日の天気には、ほんと参った。
何とか午前中はもってくれたが、午後からもう雨が降ったり止んだりでハッキリしてくれって感じだった。
練習の方も、昨日ほとんど出来なかったためみんな2週間ぶりのまともな練習になった。
さすがに2週間も間があくと、みんな動きが悪い悪い。キャッチボールもまともにできていないし、なーんかダラダラしちゃってる。普段、家で練習してくれている子たちは一体何人いるんだろう。マジで心配になってくる。
特に、午後からの練習でバッティング練習をした時、外野までボールを飛ばしたのは何とうちの二男だけだった。ライトフライだったけど・・・。あとの子はみんな三振かピッチャーゴロ。中には復調の兆しが見えていた子もいたが、全然話にならん内容だった。
二男は、家とバッティングセンターで練習したように、スタンスを少し広めに取りステップ無しで出来るだけ芯がブレないようにしてボールにくらいついていっていた。一塁側に何度かファールを打った後に何とかレフトフライ。もう少し体の前でボールに当てれるようなタイミングでスイングが始めれたらなあ。でも、日ごろの練習の成果が少しだけだけど出せたのがうれしかった。
三男は最悪。3球とも外角低めの球で見逃しの三振。ピクリとも動かなかった。
「審判がストライクと言った厳しいコースは、何度同じところに来てもストライクなんだ。それをどうしてバットも振らずに見逃すんだ。今まで何回同じことを言われとるんだ。お前の学習能力は犬以下だ。」と、家に帰ってから怒鳴ってしまった。バッティングセンターでは、高くても低くても全部振っているくせに、何でバッティング練習の時にはびくびくして臆病になってしまうんだろう。もっと積極的にいってほしいな。
5時過ぎ、長男を連れて床屋さんに行ってきた。
もう髪の毛がうっとうしくてしかたがなかったので、少し短めにしてサッパリしてきた。これで気分もリフレッシュ。また一週間がんばろっかな。 |
|
|
|
|
火曜日。今日は定時で帰れたので、さっそく二男とキャッチボール。
三男はどこかに行って居ない。まったく困ったヤツだ。
肩が温まった頃からピッチング練習に移った。
今回から、前足(二男は左足)が伸びて前に体重移動ができない悪い癖を少しでも改善するべく、いろいろ試していくことにした。
まず、プレート(といっても道に線を引いただけ)にかかとを着けて立たせる。そこから靴6個分の長さの所に線を引き、ここまで踏み込んで投げろと指示をした。
初め、「これくらいは踏み込んでるよ。」と言ってバカにすんなという顔をしていた二男。いざ投げてみると、あまりの長さに「エ〜ッ?」と驚いてバランスを崩し大暴投をしてしまった。今までのステップ幅はせいぜい靴4.5個分。そりゃあ広いわなあ。わっはっはっは。びっくりする二男を見て、思ったとおりの結果に思わず笑ってしまった。
それから何球か投げてみて、何とかバランスを崩さずに投げれる広さはせいぜい靴5〜5.5個分であることが分かってきたので、しばらくこの広さまでステップして投げさせようと思う。上手くバランスを保ったまま投げれた時は、球の高さはだいぶ高い(これも計算通り)が、球威的にはそこそこ来ていると思う。後は、それを投げ続けるスタミナと下半身強化も課題になってくる。コリャ大変だぞー!がんばれよ、オデブちゃん。
その後、シャトルティーをやりたいと言うので、家に前の庭に移る。
何を思ったか、私のバット(20年ほど前のもの)を持ち出し、これで打ちたいと言う。すぐバテて止めるだろうとやらせることにした。
グリップも一番長く持ち、力いっぱい振っている。10球くらい打ったころから、「うわー!バットに振られるう〜。」と言いながら楽しそうに、それでも振り遅れることも無く100球くらい振りまくった。
楽しい練習は止めようとしない。軽いシャトルを投げ続けた私の肘は、もう悲鳴を上げている。まったく何てヤツだ。こっちが付き合いきれんわ。明日の筋肉痛が怖いよう。
途中、三男もやってきて30球ほど振った。こっちは二男と比べ、かなり苦戦している。バットの重さに耐え切れず、ヘッドが波打っている。やっぱ、こっちは力がないなあ。でも、キチンと当たった時はバットの重さで最後までしっかり振り切れてしまうのは案外いい練習になるかも?またやらせようかな。 |
|
|
|
|
(金曜日) 家に帰り、二男・三男とキャッチボール。
始めてすぐに、二男がバッティングセンターに行こうと言う。ならばと早めに切り上げて、早速バッティングセンターに向かった。
三男は100kmでスタート。二男には110kmで打つように言った。が、二男が大誤算。空振り・空振り・空振り・空振り・・・・・・・・・で、まったく当たる気配が無い。2ゲーム目、またまた空振り・空振り・空振り・・・・・・途中から涙を流しながら振っているが、それでも空振り・空振り・空振り・・・・・終了。スイング自体それほど悪くない。というより今までで一番いいかもしれない。でも、実は本人はステップしていないと言っていたが、始めのスタンスよりかなり足を広げて打ちに行っていた。ちょっと球が速くなると、途端にボールも自分も見えなくなってしまう。悪いところを指摘して、もっと冷静に落ち着いて打ちなさいとアドバイス。一番遅い90〜100kmのケージで打たせることにした。
でも、ここで面白いことを発見した。90〜100kmのケージでそこそこ打っていた二男を見に行くと、何とここの球はどう見てもさっきまで打っていた110kmのスピードとなんら変わらない。バッティングマシーンのスピードが狂っている時が多々あるが、はなっからここの球は遅いから打てるという気持ちで入っているため、振り遅れることも無くセンター方向へきれいに打ち返していた。何だコイツは?要は気の持ちようか。110kmという数字にビビッてただけだった。
三男は二男ほどひどくはないが、100kmだろうが110kmだろうが関係なく同じように振り遅れながら打っている。何でそんな事ができる?不思議だ。俺にはできん。そして、引っ張ることは今回一度もなかった。っていうか、できなかったの方が正しいか。
前回の時と比べたら、二人とも雲泥の差だ。こっちがガックリして疲れちゃったよ。
5ゲームづつやり終え帰ろうとしたら、出口にチケット半額の張り紙がしてあったので2冊買って帰った。
明日はライオンズの練習はお休み。天気も不安だが、何とかどっかで練習できんかなあ。 |
|
|
|
|
今日は、住吉ベースボールさんと練習試合だった。
AチームとBチームの2試合。Bチームの試合では、普段試合に出られない子たちも順番に交代して出してもらえた。相手は4・5年生ばかりだったので、本当は6年生の子たちは出して欲しくなかったんだけど・・・(結果は2試合とも惨敗)。
この試合で、二男が初めて(4年生になって)マウンドに立った。
一回だけだったが、いい経験をさせてもらった。もうガチガチになって、今まで教えてきたことが十分に発揮できなかった。ランナーを気にする余裕も全然なく、牽制球も投げれない。今のはボークでしょ?というのも何度かあったが、みんながそんな二男を励ましてくれたお陰で何とか初マウンドを終えることができた。感謝感謝。今度こんな機会があったら、その時はもっといいピッチングが出来るようにと、帰ってからもまた練習をしたのはいうまでもない。試合の時より随分いい球を投げる。マウンド度胸ももっと付けなくちゃネ。
三男は、一度だけ打たせてもらえた。結果はセカンドゴロだったが、もっとしっかりバットを振りぬけていたら、あわよくば1・2塁間を抜けたかもしれない。とりあえず当てるのが精一杯だった。こっちも帰ってきてからかなり悔しがっていたので、次回からのバッティングセンターが楽しみだ。
しかし、今日は暑かった。今年一番の暑さだったらく、ライオンズのメンバーの中にも具合が悪くなる子が続出してしまった。これからもっと暑くなる。みんなには厳しいかもしれないが、集中力を絶やすことなくがんばってほしい。 |
|
|
|
|
月曜日だけど、会社はお休み。
平日休みなので、1ヶ月も前から予約していた三重県の釣り堀へ会社の仲間と出かけた。
ITさん、Hさん、H2くん、そして私の4人。今回は、愚息たちの面倒を見なくてもいいので、久しぶりに自分の釣りをするぞーと気合十分で乗り込んだ。
結果は、タイこそ釣れなかったが、ハマチにイサキなど合わせて10匹ほどが釣れて結構楽しめた。
特にH2くんは朝一から絶好調で、ハマチにイサキにマダイと釣りまくり、お店の人に「今日一番じゃないの?」と言われるくらいだった。
私がH2くんを釣り堀に誘って3回目。過去の2回はほとんど玉砕状態だったので、ほんとに良かった。今回ボウズだったら、もう2度と誘っても来てくれなかったかも知れない。ハマチの強引な引きに、マジで感動してくれていた。
それにしても、予報では雨だったのにもう日差しはカンカン照りで暑いのなんのって、缶コーヒーとお茶を何本飲んだかわからないほどだった。おまけに風も強かったので、何度か帽子が飛ばされそうになり、面倒くさいから脱いでしまったのが悪かった。腕ばかりか、顔まで日焼けで真っ赤っ赤になってしまった。こりゃあ皮が剥けちゃうなあ。顔の皮が剥けたらカッコ悪いし、子どもたちに笑われちゃうかな。
家に帰り、この釣果を見て今度はカミさんと愚息たちに火が付いてしまった。こりゃー夏休みに連れて行くしかないな。 |
|
|