|
今日は久々の土曜日休み。
天気も良く、朝10時くらいから家の前の道でキャッチボールをした。
が、私は肩が痛くてせいぜい10m程しか投げられなかったために途中から二男と三男でやらせることにして、私は二人のフォームチェックをすることにした。
最近二人ともトップの位置で肘が下がり気味になっていたので少し気になっていた。
トップの位置で肘が下がったまま投げるとどうなるか?
1、腕の振りが極端なオーバーになる(コントロールが付きにくい)
2、ボールを押し出すように投げる(力強い球は投げられない。絶対に肘や肩を壊す)
3、横投げになる(投げる方は楽だが、山ボールになってライナーで投げれない)
の、この3つにだいたい分かれてしまう。
愚息たちは揃って3番目。特に三男がひどくなってきていたので、そこら辺を注意(意識)させながらノンビリと1時間ほど練習をした。(たぶんすぐには直らない)
気分良く練習ができたのか、久々にバッティングセンターに行きたいと言うので財布の中身が気になったが思わず勢いで連れていってしまった。
二男はまあまあ。センター方向にいい当たりが何本かあった。
三男は右打席と左打席の両方を試していたが・・・進歩無さ過ぎ。
でも、以前よりだいぶ一生懸命考えながらバットを振るようになった。これも6年生になる!という自覚の現れか?
まあ、欲を言わせてもらえば二人ともジャストミートしてもイマイチ飛距離が・・・。
また夜の素振りを再開しようかなあ? |
|
|
|
|
日曜日
今日は6年生の卒団式。
午前中は軽めの練習で、午後からは下級生を交えての紅白戦&スタ○ナ太郎での焼肉食べ放題。
この子達とは2年生の時からだから4年間の付き合いだった。
引越しや退団などで5人になってしまったが、この1年間よくチームを引っ張っていってくれた。
そして、この野球というスポーツを通していろんなことを学んでくれたと思う。友情、協力、努力、思いやり、そして感謝の気持ちなどなど。
これらの気持ちを忘れずに中学生活を送って欲しいと思う。
もう一つ、今日は18時から今月19日から始まる公式戦の抽選会があり、新キャプテンAくんを連れて会場へ行ってきた。
初戦はなかなか手ごわいポパイズAさん。
この新チームの実力を試すにはもってこいの相手(ポパイズさん、お手やらわかにお願いします)に、くじを引いたAくんと私は思わず苦笑い。
なんのなんの、みんなが普段の力を出せれば決して勝てない相手ではない。
初戦突破を目指してみんなでがんばろう! |
|
|
|
|
日曜日
小雨が降ったり止んだりの中、お隣の青空さんと練習試合。
両チームとも新チームになって初めての顔合わせ。ハッキリ言って青空さんの去年よりはるかに強くなっている実力にはビックリ!
何で何で?どうやったらそんなに短期間で強くなれるの?新6年生はこちらより少ない4人だっていうのに。
それほど新5年生の活躍がすばらしかったということなんだけども、一体どんな練習(指導方法)をしてるんだろう。
まあ試合自体は5−4の1点差で負けてしまったのだが、こちらも来週の公式戦に向けてのピッチャー陣の手ごたえはバッチリあった。取られた課題も見つかったし、そこら辺をしっかり意識させればきっといい試合が出来ると思う。
あとは、頼むからみんな打ってくれ〜! |
|
|
|
|
水曜日
定時で仕事が終わったので5時半ごろに家に帰ると、カミさんが「子供たちをバッティングセンターに連れてって。」と言ってチケットを渡した。
うぉー!なんか私や愚息たちよりもカミさんの方が燃えとるゾ。ここで私が面倒くさがったら何を言われるか分からんと、二男と三男をせかしてそそくさとバッティングセンターに向かった。
最初二男は90km、三男は80kmのケージにそれぞれ入り打ち始めた。
私は初め三男を見ていたが、今までこんな三男を見たことが無いくらいいい当たりを連発する。本人も何度も振り向いてはニンマリ。
ほう〜、やっとまともに80kmが打てるようになったかと次から100kmを打たせることにした。
すると、予想通りというかやっぱりというか全く当たらない。空振りこそ少ない(3回くらい)けど、チップとボテボテのゴロのオンパレード。トップのときのヘッドの位置、グリップの位置がてんでバラバラで、ミートポイントもイマイチ定まっていない。
きっと、私に似て動体視力があまりよくないんだなあ。うまいことタイミングが合わないみたいだ。でも、6年生になったら100kmくらいは打てるようにならないと、とても試合では打てないぞー。
「ダメだ〜。」と言って出てきた三男を少し休ませる事にして二男を見に行った。
二男はすでに3ゲーム目。90kmのあと100〜110kmのケージで打っているらしいが、ナントこちらは絶好調!
三男同様こんな二男は見たことが無いくらいに打ちまくっている。
3回に1回は外野へスコーンとヒット性の当たりを飛ばして、本人も本当に気持ちよさそうに打っている。
さすがに5ゲーム目にはバテたのかいい当たりは減っていたけど、私が注意を与えることは一度も無かった。今日は合格!
三男は、その後90kmで調整していたが、一度100kmでバランスを崩してしまったせいか、あまりパッとしないまま5ゲーム終了。
肩さえ壊していなければ私が投げて練習をしてやりたいところだが今日は終わり。カッカした頭を冷やして土曜日くらいにまた来よう。
家に帰りネットで天気予報を見ると、今度の日曜日にしっかり傘マークが・・・。しかも、降水確率50%だと。
困ったなあ。はずれてくれればいいけど。 |
|
|
|
|
金曜日
今日、カミさんが愚息たちをバッティングセンターに連れて行ってくれたらしい。
やはりカミさんは燃えている!一体何がそこまでカミさんをかきたてるのか?ここまでしてもらって、もしも二男と三男の二人ともがノーヒットだったら・・・・・わぉーっ!考えただけでも恐ろしい。がんばれ二男、そして見事ヒットを打ってくれ三男。お前達の未来に幸あれ!
で、とりあえずカミさんに結果を聞いてみると、二男は相変わらず絶好調を維持。その調子のままいってくれればいいけど。
しかし、やはり三男がイマイチだったらしく、本人もかなり落ち込んでいる。
明日、6年生が集まり公園で練習をすると言っていたので、前回気になったところを2,3アドバイスしておいた。ちゃんとやれよ。
でも、私が心配しているのはむしろ二男のほう。
調子がいいということは球が良く見えているということ。実はこれが結構クセもので、一歩間違えば自分のストライクゾーンが広がってしまい、どんな球でも手を出してしまう可能性がある。
それと、もっと遠くへという気持ちが働いて大振りになったりしてしまうので、そこら辺をしっかり意識して練習をしておくように言っておいた。
あとは日曜日の天気だけ。お願い、降らないでー!
あ〜、花粉症が辛い。 |
|
|
|
|
日曜日
双葉グランドでポパイズAさんと公式戦。
先週の練習試合でエースAくんの仕上がり具合からみてこれは行けるかも?という手ごたえはあった。
しかし、先週の水曜日くらいから妙に胸騒ぎというか、なにか気持ちの中にモヤモヤ感があって不安でならなかった。
実力の点ではほぼ互角と考えていたので、試合会場に向かう車の中で子供たちに「いいか、今日の試合はミスをした方が負けるぞ。一つ一つのプレーを丁寧にやるように!」と気合を入れさせ、スッキリしないまま試合開始。
経験しかことが無いくらいのもの凄い強風で、しかも風が冷たく体温がどんどん奪われていく。並べてあるヘルメットやバットケースも何度か飛ばされるし、大人でも風に押されてフラつくほど。砂煙でグランドが真っ白なり試合が中断されることもたびたびある中、両チームとも一生懸命に頑張った。
しかし、結果は3−4で負け。思いっきり予感が的中してしまった。
エラーや四球、暴投が肝心なところで出てしまい全部得点に結びついてしまった。
おまけに7回までやって三振が全部で9コ(相手は1コ)でヒットは0本(相手は1本)。打てない守れないの最悪の試合だった。
エラーの数は両チームとも6つで同数(でも多すぎ。天気のせい?)だったが、こちらは得点に結びつける事ができなかった。
試合後これからの練習内容をいろいろ考えたが、いかんせん指導者が少なすぎる。個人個人もっと突っ込んだ指導をしたいのだが、そうすると他の子が遊んでしまうし・・・。本当に指導者不足には困ってしまう。
で、うちの愚息たちの反省。
まず三男。こいつのおかげで今回負けたようなもん。エラー2つにその他のミス1回と三振1つ。
あれほど左打席で引っ張るなと言っておいたのにライトフライなんぞ打ちやがるし・・・。
二男も二男でライト方向には絶対打つなと言ったのに、ファーストフライ2つとライトゴロ。
ホントにガッカリ。おまけに6回、マウンドに送ったのはいいがノーアウト満塁の大ピンチ(みんなが0点に抑えてくれた)を招くし、もう二人ともぶん殴る寸前だった。
でも、みんながこんな試合をしてしまうのは私の指導力不足が原因。マジで何とかしなければ。
私自身もいろんな意味ですごく考えさせられる試合だった。 |
|
|
|
|
土曜日
今日は長男が春から通う高校の学校説明会。
一体、長男が通う高校はどんな所だろう? 自分が高校生だった頃と今とでは変わった所はあるのだろうか? 環境は? 教育方針は? などいろいろ興味があって、カミさんだけ行けばいいところをわざわざ有給を取って付いて行った。
中、高、専門学校、大学が同じ敷地内にあるので駐車場はたくさんある。車で行けば45分くらいだろう。
しかし、私がどうせ行くなら長男が使う交通手段そのままで行きたいと名鉄電車で行く事にした。
説明会はお昼からなのだが、余裕を持って1時間以上前に学校近くの駅に着いた。が、着いてビックリ!なんと無人駅だった(笑)。
学生だけではなく近くにはトヨタ系の会社もあるのに無人駅とは・・・。おまけに普通しか止まらないし、電車も30分に1本しかない。駅の建物自体は改築したてみたいですごくきれい。自動改札口なんかも設備されていてなかなか近代的なのだが、トイレが無かったような気がする(笑)。なんというのどかな・・・。こういう所、私は好きだ(笑)。
まずは、改札口を出たところにある自販機で缶コーヒーを買い、田園風景を見ながら一服。そこから国道を挟んで学校へ行くための急な上り坂が見える。実は、この高校が在るのはナント山のてっぺんで、学校の案内書で見るとそこから約20分間のちょっとした山登りが待っている。実はそのためにちょっと休憩しておきたかったのが本音(笑)。
10分くらいすると、部活を終えたらしい生徒達が数人おしゃべりしながら元気に帰ってきた。それを見て長男もあんな風に仲間を作って楽しく通ってくれればなあと思った。
そして、これから3年間長男が歩くであろう通学路を景色を見ながら3人で歩き始めた。
えっちらおっちらと見た目より急な坂道を汗をかきながら歩いていると、他の親たちが次々と子供を乗せた車でブウ〜ンと追い抜いていく。歩いているのは私たちくらいで、もうバテバテのカミさんから「だから車のほうが良かったのに〜。」とグチられてしまった。
うるせー。俺はただ、長男が通う道を同じように歩きたかっただけだい!・・・・・って、スマン。どうりで駅に私たち以外居なかったわけだ(笑)。
そして、予定より約1時間遅い4時半ごろに説明会が終了。
帰りの下り坂、この日渡された制服やカバンなどを持って元気に歩く長男の後ろで、入学式の日は公共交通機関で来てくださいと言われたカミさんは、「もう入学式には来たくなーい。」と一人叫んでいた。 がんばってねー(笑)。 |
|
|
|
|
日曜日
小山Aさんと練習試合。
13対13の引き分けだった。
怒られるかもしれないけれど、今日の試合は全く勝ち負けは問題にしていなかった。
とにかく新6年生の子達に新しいポジションを経験させてこれからの練習に役立たせたかった。主審をしていた団長さんは、ミスの連続に少々不満だったみたいだけど(笑)。
正直、得点からも分かる通り問題は山積み。メンバーも試合後しゅんとしていた(笑)。
でもまあ、今日の経験を元にOコーチと相談して何とか夏ごろまでに形を作っていきたいと思う。みんなで頑張って強くなるぞー! |
|
|
|
|
久々の土曜日休み。
野球の練習も無い日なので、前々から愚息たちと約束していた魚釣りに行ってきた。
カミさんは、今月からナント母校の専門学校で手芸の講師をすることになり、今年初の学校関係者による顔合わせのお食事会があるとかで名古屋のホテルまで行ってしまい今回はお休み。
長男も約束があるからと言って(昼まで寝てたくせに)不参加で、結局二男と三男と私の3人で行くことになった。
まずは二男のリクエストで豊浜へ行くもあえなく玉砕。その後、新師崎〜大井漁港へと回るが小魚1匹釣れない。この時期、足元に子メバル君たちがいたりするんだけどそれも居ない状態。釣り人は沢山いるんだけど、誰一人竿を曲げている人はいなかった。
今年は雨が多い気がするし、おまけに前日まで続いた異常な寒波の影響もあるのだろう、魚の動きがだいぶ遅れているようだった。
このままいくと、私の予想ではGW辺りで爆発がありそうな気がする。またそのころにリベンジといきますか。 |
|
|
|
|
日曜日
雨で練習中止。久しぶりに何も用事が無く、一日ノンビリと過ごした。
お昼過ぎ、カミさんに「(専門学校の)入学式に着ていくスーツが欲しいからイ○ンに連れてって。」と言われ、アッシーくんをやらされた。
もう冬物処分でレジにて20〜30%は当たり前。あれこれ悩んでやっとこさ2着を決めレジに持っていく。私は少し離れたところで待つ事にした。
まずはレジのおばちゃんが表示価格から何%かを引く。そこでさらにカミさんがチラシか何かに付いていた割引券を出し、その分を引こうとおばちゃんがレジを操作しているところまでは見ていた。
もうすぐ来るだろうと近くの違う売り場を見ていたが、2,3分経ってもなかなか来ない。遅いなあとレジのほうを見ると、まだおばちゃんがレジを操作しているではないか。
そのうちカミさんの後ろに3人4人と人が並びだし、おばちゃんもだいぶ焦っている様子。
普通なら、あんまり待たされるとイライラしてムツっとするカミさんだが、何やらおばちゃんと一言二言話しをしてニコっとした。???。
やっとこさお金を払い終えたカミさんがニコニコしながら私のところに来て、「スッゴイ安くなっちゃった。」と大喜び。
どうやらレジで割り引いて割り引いてとかしてたら全然違う値段(かなり安い)が出てしまったらしく、それを訂正しようといろいろやってみたがどうしてもその安い値段が直らない。諦めたおばちゃんに「ラッキーだと思ってくださいね。」と言われ、その値段のまま売ってくれたということだった。
ほー、それはホントにラッキーだったねえ。1着4000円くらいになっちゃった。
これは「浮いたお金で回らないお寿司」(TEPCOひかりのCM。 知ってるかな?)でもどうですか?と言ったら、「それは無い。」と即答されてしまった(笑)。
まあまあ、こういうこともたまにはないとね。でも、ちょっとでいいから臨時のお小遣い欲しいなあ。 |
|
|
|
|
日曜日
スハラさんと練習試合。
8−5で勝つことは勝ったけど、相変わらず細かいミスが多い。一試合ごとに良くはなってきているが、それでも今ひとつピリッとしない内容だった。
しかし、久しぶりに打線は爆発。3番(二男)、4番(主砲Hくん)、5番(Sくん)のトリオが初めて揃って仕事をしてくれた。いつもと違って奪った得点のほとんどは打って取ったもの(いつもは相手のエラー)。みんなの自信にもつながり、これはチョット嬉しかった。
特に二男は1打席目セカンドフライで「また今日もダメか〜」と思わせたが、2打席目はファール、ファールで5球連続ねばり、徐々にタイミングが合いだしたところでデッドボール(この時は悔しそうに苦笑い)。3打席目に私の「初球がど真ん中に来たら見逃さずに迷わず打て!」の指示通りその初球をジャストミート。先ほどのデッドボールのうっぷんを晴らすかのような2塁打で、次のHくんのホームラン(これも久々)を呼んだ。
そして調子に乗った4打席目、フルスイングで打った打球はいい角度で飛んで行き左中間を真っ二つ。本人初、当然私も初めて見る二男の3塁打だった。
しかも、ボールが転々と転がって朝礼台に当たってしまったため、もし当たっていなければこれまた初のホームランだったかも?という当たり。本当に出来すぎだった(笑)。
それにしても、攻守交替ごとに怒って喜んでの繰り返しで、いつも以上に非常に疲れた試合だった(笑)。
試合後二男が、「お父さん、バットのグリップを巻き変えて。」と言ってきた。
見ると、いつも握っている部分がもうボロボロになっている。そういえば、かなり前からそんなようなことを言っていたような・・・。
まあ、今回はきちんと活躍したから買ってやるかとスポーツ店に連れて行った。
700円代〜1000円チョットまで数種類あったが、一つ一つパッケージングされていてじかに触れないため、10分ほどあれこれ悩んでやっと決めた。
家に帰って巻き変えてやると、「これこれ、この感触!いいねえ〜。」とか言いながらニヤニヤして素振りをしている。アホか(爆)。
これくらいでテンションが上がってまた頑張ってくれればお安いもんだ。
三男も今日ラッキーな当たりの2点タイムリーを打っているし、いい感じで来週の公式戦を迎えれそうだ。
絶対にみんなの力で3回戦まで行くぞー! |
|
|
|
|
日曜日
祝 公式戦(軟式野球交流大会)一回戦突破!
ということで、4−1でやっと1勝することができた。
相手は5年生チームのブルドックBさんだったが、なかなかどうして、5年生とは思えない程の強敵だった。
ピッチャーくんもすばらしく(無四球、5奪三振)、内野手もみんなノーミス。三振だってエースAくん相手に3つしか無かった。(スタメンに外野手で女の子が二人もいる!)
多分、今の刈谷市の5年生チームの中なら間違いなくトップ3に入ると思う。
そんなすばらしいチームだったので、どちらかミスをした方が負ける!という緊迫したムードのゲームだったが、エースAくんが本当に良く踏ん張ってくれた。
速球と緩い球で上手く内野ゴロを打たせて二回のノーアウト満塁のピンチを切り抜け、その後バッティングも冴えてきて久しぶりのホームランも飛び出した。
あと、主砲Hくん(キャッチャー)の2度の盗塁阻止。これも多いにチームを助けてくれた。何故か今日は打てなかったが、しっかり守備で見せてくれた。エライッ!
5年キャプテンのYくんも公式戦初の2塁打を打つし、みんなで打って走って守りきって勝利した本当にいい試合だった。
そんな中、うちの愚息たちはというと、二男は1打席目に「初球ド真ん中だったら迷わず振っていけ」という私の言葉通りその初球をフルスイング。
少し後方に守っていたセンター(女の子)がさらにバックしてバックして腕をいっぱいに伸ばして捕ったか?と思われた瞬間、バランスを崩しそうになりボールがグローブの中でバウンドして後ろにポロリというラッキーな出塁。
多分、守備力の問題で(といっても結構上手い)絶対に後ろにそらさないために初めからやや後方に守らせていたんだと思うが飛距離は十分だった。
本人には「残念!エラー。」と言っておいたが、二男も「俺はもっと飛ばせる!」と言い切っていた(ホントかよ 笑)。
第四打席目、3塁強襲(にしておいてやろう)の内野安打で四打数一安打。
三男は、6年ただ一人目立った活躍も無く三打数無安打。
まったく、「ぶぁっかも〜んっ!」である。みんなに申し訳ない。
最近、次打者のYくんの調子がいいから打順を変えてもいいんだけど、そうするとそこで打線が止まっちゃうからなあ。ほんとに困った問題である。
来週は、二戦目を勝つとその日に三戦目もある。
う〜ん、ピッチャーどうしよう。二男が踏ん張ってくれるかなあ?
でも、まずは目の前の一戦一戦を大事に戦っていこうと思う。
みんなで120%の力を出して頑張っていこう! |
|
|
|
|
金曜日
緊急事態発生!
なんと二男が熱を出してしまった。
おいおいどうすんだよ。試合はあさってだぞ。
慌てて医者には連れて行ったけど大丈夫かなあ?
明日一日安静にさせて、何とか熱だけでも下げさせないと。 |
|
|
|
|
土曜日
二男は昨日医者に連れて行ったおかげか、それとも夜一緒に寝てやった私の愛情のおかげか(笑)、何とか熱は下がってきたみたい。
しかし、まだ喉が痛くて頭痛も少し残っているという。
大丈夫かなあ?まあ、熱が下がった時点で明日の試合(勝てばダブルヘッダー)には強制連行だけど(笑)。
多分、二日間も寝たきりで病み上がり状態じゃあ、体のキレも無くなりまともなプレーは出来ないだろうなと覚悟することにした。
となれば、何とか三男に二男の分まで頑張ってもらわなければと、夕方からキャッチボールとトスバッティングをみっちりやった。
はぁ〜、ただでさえ明日の試合は不安だらけだったのにピッチャーどうすんのよー。もう頭がイタイよ〜。 |
|
|
|
|
日曜日
公式戦の第二戦、三戦。
この日記を書いている23:30現在、未だに全然納得できていない(多分、応援に来ていた父兄のみなさんもみんさん同じ気持ちだと思う)が、とりあえずベスト4進出を決めた。
私がライオンズの指導者になってから初めての快挙(笑)だが、二試合とも勝てたのが不思議なくらいの不甲斐ない内容に、今一ピンとこないし手放しで喜べないでいる。
6年生までもが考えられないような平凡なミスやサインミスの連続。朝、みんなの緊張感の無いダラダラした練習にくどいくらい「渇」を入れまくったが、その不安がまんまの形で現れてしまった内容だった。(内容は、あまりにお粗末過ぎて書けないほど)
でも、いくらぐだぐだとグチを言ってても勝てたのもまた事実。
一人一人のミスをみんなで取り返したからこそ出来た事。そこら辺はしっかりと評価してあげたい。
一戦目はさくらBさん。
ライオンズ先行で初回に1点を先制したものの、5回を終わって3−5と逆転されていた。
今までなら、きっとこのまま終わっていたかもしれない。
実際、こんな事はあってはいけないのだがベンチでもOコーチ共々9割がた諦めていた。
しかし、4月に入ってからのこの子達の勝負に対する執念はハンパではない。
時間的に最終回になるであろう6回に再度「激」を飛ばし気合を入れさせると、ヒット4本とフォアボール2つで5点をもぎとってしまった。
5回からエースAくんをリリーフした病み上がり二男も、ストライクが入らないながらもみんなに助けられて踏ん張りを見せ、最後のバッターを三振に打ち取りゲームセット。8−5でなんとも劇的?な逆転勝利をしてしまった。
二戦目は隼スカイボーイズAさん。
まず、初回(今回は後攻)に3点をいい感じで奪い、さらに3回に1点追加して完全なライオンズペースだったが、4回にAくんが捕まり3点を返された。
1点差に詰め寄られ一瞬ヒヤッとしたが、ここでもまたまた粘りを見せる。
先週、エースAくんが超久しぶりに公式戦でのホームランを打ったが、今度は主砲Hくんがデッドボールの二男を置いてこれまた超久しぶりになる公式戦ホームランを打ち2点追加で突き放す。
Hくんはこの試合で3打席しか回ってこなかった(6回途中時間切れで終了してしまったが、次の打者だった)が、あと二塁打を打っていればライオンズ初(?)のサイクルヒット達成だった。おしいっ!
5回から相変わらず不安定な二男が1点を返されたが、6回は何とか抑えて4−6で勝利できた。
悪いところを書かなければナントもいい試合だが、ベスト4になるとこうはいかない。
一つのミスが命取りになってしまうため、今まで以上の強い精神力・集中力が必要になる。
みんなにはそこら辺をしっかり自覚して、ますます一致団結して欲しい。
5日はどんな試合をしてくれるのやら。出来ればミラクルを起こして欲しいなあ。 |
|
|