前のページに戻ります
   今度はロングシューの巻
HOMEセッティングの小技>今度はロングシューの巻
今回準備した道具&材料 以前に「自作ブレーキシューの巻」を公開したあとに「今どきショートシューを作る人は居ないのでは?」という意見を耳にしたので「今度はロングシュー」です。
 さて、準備したものは挿絵にあるような品々です。 左上からハンドドレッサー、金ノコ、ヤスリ、カッターナイフ、ニッパー、薄め液(揮発油)、材料&ゼリー状瞬間接着剤、バイス(万力)です。 丸まっているのは大阪のカタヤマサイクルというトライアルに積極的な店でで販売されているウレタンです。

ページ最下に追記があります
台座の準備
台座の加工工程 まずは要らなくなったシューの台座を用意します。 マグラを購入するとトライアルにはとても不向きなシューが付属してきますので、それでいいです。 某サイトでは台座からシューを取り去り、ウレタンを埋め込む方法を紹介してますが、技術が要りますので、ここでは元のシューを残す方法を紹介します。(注:某サイトのやり方が間違っていると言っているのではありません) 無論、接着強度の面ではこちらの方が弱いことを承知しておいてください。
 さて、挿絵の左は加工前>真中はニッパーで適当にこじり取ったあと>右はカッターナイフで台座の高さ辺りまで削り取ったあとです。 この後、ヤスリやハンドドレッサー等を使い、接着表面が平らになるまで削ります。 凸凹したまま貼り付けると簡単に取れてしまいますから…

接着前の処理
ここが肝心。 あなたの命を左右します 台座の準備ができたら購入したウレタンシューを金ノコ等で台座と同じ長さに切断します。 次にツルツルに光った接着面をヤスリやドレッサーなどで表面が曇る程度まで擦ります。 これも強力に接着するための作業です。 ツルツルのままで接着すると剥がれやすいですから… 挿絵の左が擦る前、右が作業後です。
 そして、接着する直前に揮発油等で脱脂します。 ここでは前回に引き続き、プラモデル用の薄め液を使用しましたが、マニキュアの除光液等でも構いません。

接着
ホームセンターで安売りしていたバイス いよいよ接着です。 今回も使用する接着剤は「ゼリー状瞬間接着剤」です。 台座の方に適当な量を塗り、準備したウレタンを貼り付けます。 ゼリー状瞬間接着剤は完全に貼り付いてしまうまでに少し時間に余裕がありますので位置決めも落ち着いてできるはずです。 また、接着剤が多少はみ出てしまっても構いません。 後でカッターナイフ等で削れば良いですから…
 位置決めができたら接着剤が固まってしまう前にバイス等で圧着します。 挟み込む際には、せっかく位置決めしたシューをずらさないように注意しましょう。

寝かし&仕上げ
重石を載せて寝かします  今回は4個の台座を準備しましたので、これまでの作業を4回繰り返します。 2個目を作っている間にはバイスに挟んだ1個目のシューが適当に貼り付いているはずです。 こうして作ったシューに重石を載せて一晩程度寝かします。 実際にはバイスに挟んだ時点で充分に貼り付いていると思いますが、なにせ命を預ける部品ですから念のためです。
 最後に仕上げです。 完全に乾いたシューの周りにはみ出た接着剤を削り落としてブレーキ本体に装着し、スムーズに動作することを確認します。

完成!
出来上がった自作シュー 自作ウレタンシューの出来上がりです。 ショートシューに比べて表面積も大きいので効きそうです。 ショートはフロント、ロングはリアと使い分けても良いかもしれません。 ちなみにショートとロングでは1個あたり5g程度の重量差がありますので、軽量化を最優先される方には不向きなパーツですね。
 最後に注意事項ですが、このページをご覧になって同じ方法で自作されて「万が一にも」自作したブレーキシューが原因で事故に遭われたり怪我をされても私(いそし)に損害賠償等の請求や訴訟を起こさないよう、個人の責任において自作されるようにお願いいたします。


追記
ウレタンシュー大量生産 自作シューに使用する素材はウレタンなら何でも良いというわけでもないようです。 上と左ではウレタンの色が違いますよね? ウレタンには番手があり、硬度が違うそうです。 色によって区別されているわけではないようなので、見た目だけでは硬いか柔らかいかは解らないのですが、番手が大きくなるにつれ硬度は上がり、硬くなります。
 ちなみに上のオレンジっぽいものが100番で減りは遅く長持ちしますが効きはほどほど、左の半透明のものが90番ですぐになくなってしまいますが効きは抜群だそうです。
(両方ともカタヤマにて購入)  皆さんもいろいろと試してみてはいかがでしょうか?



前のページに戻ります