フランスパン奮闘記
2004年1月〜6月

作成日 気温 記録
6/4
(金)
室温26度
湿度53%
捏ね時間1分10秒
捏ね上がり25度
28度60分
パンチ後、更に4時間
ベンチ30分
室温50分
蒸気用水100cc
300度に余熱、蒸らし4分、
4分割200度で5分、190度で15分・2分割200度で10分190度20分
ストレート法
フランスパン専用粉100%
水62%
インスタントドライイースト0.2%
2単位捏ねて、4分割と2分割の物を作りました。4分割のはクープを1本、2本、3本で試しましたが2本のが一番綺麗に出来たみたい。
クープ入れたところ 焼き上がり 蒸らし完了 内層
5/28
(金)
室温26度
湿度60%
捏ね時間1分10秒
捏ね上がり27度
28度60分
パンチ後、更に4時間
ベンチ30分
室温50分
蒸気用水100cc
300度に余熱、蒸らし4分、200度で10分、190度で20分
ストレート法
フランスパン専用粉100%
水62%
インスタントドライイースト0.2%
捏ね時間とイーストを少なくして発酵時間を長くとりました。香りがすごくいい、香ばしくておいしいパンになりました。
クープ入れたところ 焼き上がり 蒸らし完了 内層
5/27
(木)
室温28度
湿度65%
捏ね上がり29度
捏ね上がり26度
教室の製法のため非公開
中種法
フランスパン専用粉100%
捏ねあがり温度があまりにも高くなってしまったので、冷蔵庫に1時間入れ、パンチをしその後室温で30分発酵させました。蒸気量は規定の量です。
クープの耳が左右に分かれて立ってしまいましたが、満足できる出来になりました。
クープ入れたところ 焼き上がり 蒸らし完了 内層
5/21
(金)
室温28度
湿度65%
捏ね上がり26度
教室の製法のため非公開
中種法
フランスパン専用粉100%
1本はうまくいったのですが、1本はクープがくっついてしまいました。
クープ入れたところ 焼き上がり 蒸らし完了
5/20
(木)
室温27度
湿度75%
捏ね上がり26度
教室の製法のため非公開
中種法
フランスパン専用粉100%
昨日のはかさかさした表皮だったので、蒸気を多くしたら、ぴかぴかにはなったのですが、クープがくっついてうまく開いてくれませんでした。 蒸気用の水は120ccにしました。それが敗因かな。不格好ですね。
クープ入れたところ 焼き上がり 蒸らし完了 内層
5/19
(水)
室温26度
湿度60%
捏ね上がり26度
教室の製法のため非公開
中種法
フランスパン専用粉100%
会社で鉄板をオーブンに入る大きさに切ってもらいました。その鉄板を使い焼きました。ちょっと帯が切れてしまいましたが、まずまずの焼き上がりです。
クープ入れたところ 焼き上がり 蒸らし完了 内層
5/11
(火)
室温26度
湿度60%

捏ね上がり20度
28度120分
ベンチ30分
室温50分
蒸気用水100cc
300度に余熱、蒸らし4分、200度で30分
中種法
フランスパン専用粉100%
水66%
インスタントドライイースト1%
教室の製法ですが、捏ねあがり温度が低かったので、生地があがってくるまで、一次発酵をしたら、倍近くかかってしまいました。でも、今までで一番いい出来♪
これからはコンスタントにこういう形に作れるよう練習です!
クープ入れたところ 焼き上がり 蒸らし完了 内層
4/29
(木)
室温25度
湿度50%
捏ね上がり22度
室温60分
ベンチ30分
室温60分
蒸気用水150cc
300度に余熱、蒸らし4分、200度で30分
中種法
フランスパン専用粉100%
水66%
インスタントドライイースト1%
教室の製法です。半分はチーズを入れチーズクッペにしました。バケッドの成型、クープ入れともあともう一息といったところでしょうか。粉がなくなりました。早く買わなきゃ〜
蒸らし完了 焼き上がり
4/3
(土)
室温25度
湿度70%
捏ね時間1分40秒
捏ね上がり24度
室温90分
パンチ後室温90分
ベンチ30分
室温60分
蒸気用水150cc
300度に余熱、蒸らし4分、200度で30分
ディレクト法
フランスパン専用粉100%
水66%
インスタントドライイースト1%
蒸気を少し減らしました。フランスパン専用粉はメーカーがわからないものですが、ミックスよりクープの開き方がおとなしめですが、今までて一番綺麗に開いてくれました。成型が長くなってしまったので、天板に斜めに1本、網に1本置き、2段で焼きました。
クープ入れたところ 焼き上がり 蒸らし完了 内層
3/6
(金)
室温22度
湿度70%
捏ね時間1分30秒
捏ね上がり22度
30度60分
パンチ後30度90分
ベンチ30分
室温60分
蒸気用水200cc
300度に余熱、蒸らし5分、200度で30分
ディレクト法
強力粉70%
薄力粉30%
水69%
インスタントドライイースト1%

朝捏ねて、パン教室に行ってる間、ほったらかし。。。
帰ってから分割成型しました。
クープナイフは見つからないので、教室で購入してきました。クープうまくいくと思ったのになぁ。ぴかぴかに光ったパンになりました。蒸気が多かったみたい
クープ入れたところ 焼き上がり
3/1
(日)
室温20度
湿度68%
捏ね時間1分30秒
捏ね上がり21度
室温90分
パンチ後90分
ベンチ30分
室温60分
蒸気用水200cc
300度に余熱、蒸らし4分、200度30分
ディレクト法
強力粉70%
薄力粉30%
水69%
インスタントドライイースト1%

イメージトレーニングをして挑んだんですが。。。
1本は下から見事に割れてきました。成型がうまくなかった。
クープ入れたところ 焼き上がり 蒸らし完了 内層
2/4
(水)
室温19度
湿度70%
教室のレシピなので非公開 200gずつ3分割にしてみたんですが。。。
やっぱり、へんな形に(T_T)
クープナイフをなくしてしまったので、普通のかみそりで、切りました。クープナイフどこにしまったんだぁ
クープ入れたところ 焼き上がり 蒸らし完了 内層
1/31
(土)
室温19度
湿度70%
教室のレシピなので非公開 蒸らし完了までは、やった!と思ってましたが、出てきたのはやっぱり不格好(T_T)
いつになったら、べっぴんさんなバケッドが焼けるのか。。。フー
クープ入れたところ 焼き上がり 蒸らし完了 内層
1/23
(金)
室温21度
湿度55%
捏ね時間1分
捏ね上がり26度
30度60分
パンチ後30度90分
ベンチ30分
室温60分
蒸気用水200cc
300度に余熱、蒸らし5分、220度で10分200度20分
ディレクト法
強力粉70%
薄力粉30%
水72%
インスタントドライイースト1%

専用粉が切れているので、強力粉と薄力粉のミックスで。
水もいつもより少し多くしてみましたが、風味のよいおいしい物になりました。形は相変わらず悪いけど。。。元気に膨らんでいるのでいいことにします。
クープ入れたところ 焼き上がり 蒸らし完了 内層
1/14
(水)
室温20度
湿度?%
手捏ね時間20分
捏ね上がり?度
コタツのなか温度30度60分
パンチ後90分
ベンチ0分
30度60分
スチームオーブン
290度に余熱、スチーム5分、240度で35分
ディレクト法
強力粉70%
薄力粉30%
インスタントドライイースト1%

こねを少し長くしました、全回のものよりクープがでました。
もう、一回作れれば、オーブンの癖にもなれるかも。
蒸らし5分 焼き上がり。クープがちょっとだけ立った!
2004
1/10
(土)
室温20度
湿度?%
手捏ね時間15分
捏ね上がり?度
コタツのなか温度30度60分
パンチ後90分
ベンチ30分
30度90分
スチームオーブン
290度に余熱、スチーム7分、220度で40分
ディレクト法
強力粉70%
薄力粉30%
インスタントドライイースト1%

実家で手捏ねで作ってみました。電気オーブンで焼きましたが、壊れかけているのか温度調節が難しかった。捏ねも少し足りなかったのかな。

30分焼いた所 焼き足りないのでもう10分 内層。ちょっと硬い。。