─ 刈谷市民ボランティア活動支援センター(愛称:109box)────── ─────────────────メールマガジン Vol.082(2010/08) 刈谷市のボランティア最新情報をお送りします! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━‥‥‥‥‥‥……………… あいさつ・・・ 暑い日が続いています。 外で活動される際には、水分をこまめにとりながら、 ボランティア活動しましょう! このメールマガジン(メルマガ)は、センターにご登録いただいた団体 様をはじめ、各関係者や市民活動団体、ボランティアの皆さんに刈谷市民 ボランティア活動支援センターにまつわる情報をお届けします。 毎月1日を目処に送信しています。 <メルマガ配信者数:657名> ※ バックナンバーを設置しましたので、過去の記事はこちらへどうぞ! http://www.katch.ne.jp/~kcv109box/mailmag.htm ※ 興味のある方、お知り合いの方への転載・転送大歓迎! ………………‥‥‥‥‥‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ も く じ ┃■ あいさつ ┃■ センターの出来事 ┃■ センターからのお知らせ ┃■ ボランティア豆知識 ┃■ 市民協働課からのリレーメッセージ Vol.7 ┃■ 編集後記 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ センターの出来事 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 第39回 車座集会開催! 8月1日(日)午後1時から、 株式会社ファンドレックス代表取締役、 日本ファンドレイジング協会・常務理事、 ファンドレイジング道場・主宰の鵜尾雅隆さんを お呼びして車座集会を開催しました。 タイトルは、「ファンが増えて、元気が集まる活動志金集め」。 ユーモアあふれる鵜尾講師の講座の後、 ワークショップ形式で参加者のみなさんの活動状況や 活動資金集めの好事例などを話し合いました。 9月4日(土)、5日(日)には、久屋大通公園もちの木広場にて、 「ファンドレイジングイベント・愛フェス」を開催します。 是非遊びにきてください。 --------------------------------------------------------------- ● 夏休みエコ工作「間伐材で自然のオブジェづくり」開催。 夏休みエコ工作「間伐材で自然のオブジェづくり」を 7月30日(金)の午前と午後の2回開催しました。 近くの公園で落ち葉や木の実、セミの抜け殻などを みんなで拾いにいきました。 その拾ってきたモノを使い、間伐材の木板をプレートにして、 オブジェづくりに取りかかります。 刈谷おもちゃ病院の清水ドクター・北野ドクター・ 田中ドクターに適度な大きさに材木を切ってもらったり、 素敵なオブジェにするためのアドバイスをもらったりしました。 講座終わりには、宇宙ステーションのような料理皿のような 個性豊かで芸術的な作品ができあがりました。 また、親子で楽しみながらのオブジェづくりは、 夏休みの素敵な思い出の一つとなったようです。 --------------------------------------------------------------- ● コピー機が新しくなりました。 コピー機が新しくなりました。 従来のコピー機はモノクロコピーのみでしたが、 念願のカラーコピーもできるようになりました。 ちなみにお値段は、A3、B4、A4サイズ対応で1枚60円。 モノクロコピーは今までどおり、10円です。 これからの活動に、カラーコピー機をお役立てください! --------------------------------------------------------------- ● ぼらっち。第32号 今号の特集は、 「七福醸造の社員体験教育~体験から得るこころの革新~」です。 厳選素材を使い、美味しさと安全にこだわった 白だし・白しょうゆを製造販売している 七福醸造株式会社(安城市東端町)です。 お客様の喜びを第一に考えるため、味を大切にするとともに 心も磨こうと社員教育に力を入れています。 その内容は、学校などのトイレ掃除や100km歩け歩け大会など ユニークなものです。 社員教育の取り組みやその想いなどを、七福醸造㈱社長であり、 ㈱味とこころ会長の犬塚敦統さんにお聞きしました。 また、今月の登録団体紹介コーナーでは、 「オカリナシスターズ」さんと 「ジェイテクトボランティアクラブ」さんの 活動を紹介しました。 第17回ぼらっちくんのボランタビューは、 「刈谷ふるさとガイドボランティアの会」会長の原田光敏さんです。 ◇第32号コンテンツ◇ ・特集① 七福醸造の社員体験教育~体験から得るこころの革新~ ・特集② ファンドレイジング ・いなせなぼらっち登録団体(活動団体の紹介) オカリナシスターズ ジェイテクトボランティアクラブ ・ぼらっちくんのボランタビュー VOL.17 刈谷で活躍している人々にぼらっちくんがインタビュー 原田光敏さんにインタビュー ・109BOXニュース1 刈谷市民ボランティア活動支援センターからのお知らせ 活動報告(2009年4月~2010年3月) 「1年間ありがとうございました!!」 ・109BOXニュース2 刈谷市民ボランティア活動支援センターからのお知らせ (各種イベント報告) 1.第37回 車座集会 アジア保健研修所(AHI) 中島隆宏さん 2.第36回 車座集会 特定非営利活動法人中部リサイクル運動市民の会・ 共同代表 和喜田恵介さん 3.第38回 車座集会 環境バスツアー 未来につなぐエコメッセージ Close Up1 グリーンカーテン&雨水利用で環境対策! Close Up2 カラーコピー機が新登場! ・ぼらっちインフォメーション 刈谷市民ボランティア活動支援サイトに登録されている イベント情報、ボランティア募集情報です ・VOICE&VOICE(ボイス&ボイス) ぼらっち君のボランティア豆知識19 スタッフのひとりごと ボランティアちょっといい話11 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ センターからのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 第42回 スキルアップ講座・国際理解講座 アジア保健研修所研修生・ヒエンさんに聞く ベトナム・ホーチミン市の人々の暮らしとストリートチルドレン アジア保健研修所(日進市)は、 アジアの農村や都市スラムに暮らす人びとの健康を守るため、 現地の保健ワーカーさんたちを対象に、 地域で住民主体の保健活動を支えるための研修を 毎年おこなっています。 今年度の研修生の一人、ベトナムのアンナ・ミー・ヒエンさんが ホームステイのため来刈されます。 ストリートチルドレンの活動や、ベトナムの生活習慣、 人々の暮らしをお聞きします。 お客様:シスター・アンナ・ミー・ヒエンさん FFSC企画担当。9月8日から、 アジア保健研修所(日進市)にて、 アジア各国から集まった保健ワーカー14名とともに 研修を受けている。 日 時:2010年9月18日(土)15:00~16:30 場 所:刈谷市民ボランティア活動支援センター 定 員:15名 参加費:100円(お茶代) 申込み:電話、FAX、メールにて下記までお申込みください。 主 催・問合せ:刈谷市民ボランティア活動支援センター (指定管理者:特定非営利活動法人NPO愛知ネット) 刈谷市寿町1-409 TEL:0566-62-8231 FAX:0566-62-8232 E-mail:kcv109box@katch.ne.jp ----------〔参加申し込み書〕------------ お名前: ご住所: TEL: FAX: E-mail: 質問事項: --------------------------------------------------------------- ● NPOアピール情報講座 自分たちの活動に「共感」してもらうためのセミナー ・「情報発信」って何だろう? 情報発信は、自分たちの活動を伝えること。 誰に、どのように伝えるのか。 情報発信の基本を知ることができます。 ・「ことば」で活動の魅力や思いを伝える 市民に活動の共感を得るためには、 どのように自分たちの活動を伝えればよいでしょう。 伝えるポイントを、ワークショップ形式で 絞っていきます。 日 時:2010年9月29日(水)18:30~20:30 場 所:刈谷市民ボランティア活動支援センター 定 員:10名 参加費:無料 申込み:電話、FAX、メールにて下記までお申込みください。 主 催・問合せ:刈谷市民ボランティア活動支援センター (指定管理者:特定非営利活動法人NPO愛知ネット) 刈谷市寿町1-409 TEL:0566-62-8231 FAX:0566-62-8232 E-mail:kcv109box@katch.ne.jp ----------〔参加申し込み書〕------------ お名前: ご住所: TEL: FAX: E-mail: 所 属: --------------------------------------------------------------- ● 第43回 スキルアップ講座 ちょボラでつなぐ刈谷の輪! 全国一斉ボランティアデー「Make a CHANGE Day」のイベントとして、 「ちょこっとボランティア」の体験キャンペーンをおこないます! 期間中、センター登録団体さんの収集箱が集合します。 対象となるものをセンターまでお持ち寄りください。 皆さんの善意が、社会に役立つNPO団体への支援となることを 知ってもらう3日間です。 この機会に今すぐできる身近なボランティア活動をしてみませんか。 収集期間:2010年10月22日(金)午前10時~ 2010年10月24日(日)午後5時 収集場所:刈谷市民ボランティア活動支援センター 収集対象:書き損じハガキ、使用済み切手、ベルマーク、 ロータスクーポン、牛乳パック、ペットボトルキャップ、 市民活動支援基金への寄附 主催・問合せ:刈谷市民ボランティア活動支援センター (指定管理者:特定非営利活動法人NPO愛知ネット) 刈谷市寿町1-409 TEL:0566-62-8231 FAX:0566-62-8232 E-mail:kcv109box@katch.ne.jp ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ ボランティア豆知識 第82回 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ・82nd step NPOとボランティアの関係は? NPOとボランティアの関係は、組織と個人という観点から、 企業とそこに勤める従業員の関係に近いといえるかも しれませんが、NPOにはボランティアという 無報酬で関わる人がいる点で、企業とは大きく異なっています。 NPOにとっては、組織の運営にボランティアとして 関わる理事や監事などの役員も欠かせない存在です。 NPOには、ボランティアだけで活動しているものもあれば、 日常的には全くボランティアのいないものもあります。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ 市民協働課からのリレーメッセージ Vol.7 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 入道雲がモクモクとわき、太陽が白く輝く時期となりました。 家でゴロゴロしているのももったいないので、 休みには行楽地へ出かけるようにしています。 最近は、飛行機の離発着が見られる海によく出かけます。 東海地区最大級を誇る人工海浜で、 知る人ぞ知る穴場スポットになっています。 大海原を素潜りするもよし、伊勢湾の夕日を眺めるもよし、 砂遊びをするもよし。夏を満喫しています。 海岸沿いの駐車場に車を駐めると、 市指定のゴミ袋を渡されました。 指定された場所になら、ゴミを捨てていってもよいとのこと。 「自分の出したゴミは、自分で持ち帰る」と思っていたので、 ビックリしました。 聞けば、「ゴミ散乱を防止することが目的ではなく、 海岸に落ちているゴミを拾ってもらうことが目的。 そのことに気づく海好きな人が増えるといい」とのこと。 なるほど。 結局、その心意気に打たれ、海岸のゴミを拾い、 自宅まで持ち帰りました。(ろ) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ センター概要 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 刈谷市民ボランティア活動支援センターは、市民ボランティア活動に 関心のある方か、すでに公益的な市民ボランティア活動を行っている 団体または、個人が利用できます。 場 所:刈谷市寿町1-409 電 話:0566-62-8231 ファックス:0566-62-8232 E-mail: kcv109box@katch.ne.jp http://www.katch.ne.jp/~kcv109box/ 開館時間:10時~21時(但し、日曜日は、17時まで) 休館日:毎週月曜日、年末年始(12月29日~1月3日) 主な施設:交流スペース、談話スペース、作業スペース、 情報スペースメールBox、ロッカー、障害者用トイレ、 駐車場 使用料金:コピー機使用は実費負担、印刷機は利用者が紙を持参く ださい。印刷用紙、ラミネート用紙は、原価相当でお分 けします。詳しくは、スタッフまで。 施設、ロッカー、その他機材使用は無料 ・談話スペース(それぞれ18席ずつ 36席として利用することも可能 です):団体または、個人が打ち合わせの場として利用できます (事前にセンターに登録する必要あり)。 ・ロッカー(27個):活動に必要な備品などを保管する場所として 利用できます。 →すでに本年度分の受付を終了しました ・メールボックス(36個):各団体間の連絡、文書・チラシの配布や 団体宛の郵便物、ファックスの一時保管場所として利用できます (事前にセンターに登録する必要あり)。 →まだ、空きがあります。センターまでお問い合わせください。 ・作業スペース:印刷機、紙折機、製本機、丁合機、裁断機、ラミ ネーター、紙さばき機、ディスクカッターを設置しています (事前にセンターに登録する必要あり)。 ・コピー機の使用は、モノクロ1枚10円、カラーA3 60円、 カラーA4・B4 40円です。 ・施設及びロッカーその他機材の使用は無料です(コピー機除く)。 ・印刷機の使用は、使用者が紙を持参してください。 ・ラミネーターの使用は、パウチフィルムをご持参下さい。 ※詳しくは、http://www.katch.ne.jp/~kcv109box/を ご参照ください。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ 編集後記 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ カラーコピー機が入りました。 今のカラーコピー機は、早くてとてもキレイ。 あっという間に印刷物をコピーしてくれます。 今後のボランティアにお役立てください! -お願い- このメールが複数届いた方は、お手数ですが、必要のないメール アドレスを、教えていただきますようお願いいたします。 ※このメールは登録団体をはじめ、各関係者やボランティアの皆さんに 刈谷市民ボランティア活動センターの≪最新情報≫をお届けしています。 あなた様も配信リストに加えさせていただいておりますが、もし ご迷惑なら誠にお手数ですが、このメールに「返信」で、「本文」に 「メルマガ中止」と入力して、ご送信下さい。できるだけ早く 配信リストから削除させていただきます。 ※お問い合わせ窓口 下記のアドレスを入力しますと、当センターへのメール送信フォームが 立ち上がります。是非、感想・要望などございましたら、気軽にメールを 送っていただきますようお願いいたします。 http://www.npo-aichi.or.jp/kcvs/postmail/ □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 刈谷市民ボランティア活動支援センター (指定管理者:特定非営利活動法人NPO愛知ネット) URL:http://www.katch.ne.jp/~kcv109box/ かりや市民ボランティア活動情報サイト URL:http://www.genki365.com/kariya/ E-mail: kcv109box@katch.ne.jp 〒448-0856 刈谷市寿町1丁目409番地 TEL:0566-62-8231 FAX:0566-62-8232 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■