─ 刈谷市民ボランティア活動支援センター(愛称:109box)────── ─────────────────メールマガジン Vol.085(2010/11) 刈谷市のボランティア最新情報をお送りします! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━‥‥‥‥‥‥……………… あいさつ・・・ 暑かった夏が嘘のように、急に冷え込みストーブが恋しい 肌寒い季節になってきました。 風邪などひかぬようご自愛ください。 このメールマガジン(メルマガ)は、センターにご登録いただいた団体様 をはじめ、各関係者や市民活動団体、ボランティアの皆さんに刈谷市民 ボランティア活動支援センターにまつわる情報をお届けします。 毎月1日を目処に送信しています。 <メルマガ配信者数:652名> ※ バックナンバーを設置しましたので、過去の記事はこちらへどうぞ! http://www.katch.ne.jp/~kcv109box/mailmag.htm ※ 興味のある方、お知り合いの方への転載・転送大歓迎! ………………‥‥‥‥‥‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ も く じ ┃■ あいさつ ┃■ センターの出来事 ┃■ センターからのお知らせ ┃■ ボランティア豆知識 ┃■ まきちゃんのひとりごと ┃■ 編集後記 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ センターの出来事 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● ぼらっち。第33号 今号の特集は、 「ボランティアの輪を広げる全国一斉ボランティアデー」です。 「あなたの参加が社会を変える!」を合言葉に、 今年も「Make a change Day」が 10月23日(土)を中心に開催されました。 全国規模でボランティア活動の輪を広げるという 壮大なプロジェクトの想いや開催経緯を、 実行委員長の鈴木盈宏さんにお聞きしました。 また、今月の登録団体紹介コーナーでは、 「東海子どもとことばの文化研究会」さんと 「デンソーハートフルクラブ」さんの 活動を紹介しました。 第18回ぼらっちくんのボランタビューは、 「中部盲導犬協会登録ボランティア」の松本利佳子さんです。 ◇第33号コンテンツ◇ ・特集 ボランティアの輪を広げる全国一斉ボランティアデー ・いなせなぼらっち登録団体(活動団体の紹介) 東海子どもとことばの文化研究会 デンソーハートフルクラブ ・ぼらっちくんのボランタビュー VOL.18 刈谷で活躍している人々にぼらっちくんがインタビュー 松本利佳子さんにインタビュー ・109BOXニュース 刈谷市民ボランティア活動支援センターからのお知らせ (各種イベント報告) 1.第41回 スキルアップ講座 夏休みエコ工作教室 間伐材で自然のオブジェづくり 2.第42回 スキルアップ講座 国際理解講座 ベトナムの人びとの暮らしと ストリートチルドレン 3.第39回 車座集会 日本ファンドレイジング協会理事 鵜尾雅隆さん Close Up おかげさまで7周年! お知らせ:「刈谷市民市民活動支援基金補助金」 平成23年度活動団体を募集! ・ぼらっちインフォメーション 刈谷市民ボランティア活動支援サイトに登録されている イベント情報、ボランティア募集情報です ・VOICE&VOICE(ボイス&ボイス) ぼらっち君のボランティア豆知識20 スタッフのひとりごと ボランティアちょっといい話12 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ センターからのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ● 平成22年度 車座集会のご案内 市民・ボランティア活動に関係するゲストを囲んで、 交流する会です。 第41回は、若者が中心となって設立した momoの金融システム「NPOバンク」と、 新たな広報活動やコミュニケーション手段による 広報力アップついて、木村真樹さんにお話をいただきます。 第41回 2010年11月19日(金) 18:30~20:15 テーマ:市民活動におけるコミュニケーションのあり方 講話:木村 真樹さん (コミュニティ・ユース・バンクmomo代表理事) ※申込み:10月16日(土)午前10時からお申込みください。 ※参加費:100円(保険代等) ※本件に関する申し込み・お問い合わせ先 刈谷市民ボランティア活動支援センター TEL:0566-62-8231 FAX:0566-62-8232 E-mail: kcv109box@katch.ne.jp ----------〔参加申し込み書〕------------ お名前: ご住所: TEL: FAX: E-mail: --------------------------------------------------------------- ● 第44回スキルアップ講座「護身術体験教室」 自分を守ろう! 心を磨こう! 護身術として優れている少林寺拳法の技を掛け合いながら、 自分を守る方法や心構えを教えてもらいます。 そして地域で支えあうことの大切さ、 優しい心を持って生活することについてお聞きします。 親子、シニア世代の方の参加も歓迎です。 場 所:刈谷市民ボランティア活動支援センター 日 時:2010年11月28日(日)10時30分~12時00分 講 師:米田正寛さん (財)少林寺拳法連盟 刈谷南支部支部長 講師プロフィール:20歳でデンソー少林寺拳法部に入会。 少林寺拳法を通じてたくましく 優しい子どもを育成するための 活動を展開。 少林寺拳法で習得したことを 社会に生かすために ボランティア活動にも力を注ぐ。 定 員:20名(先着順) 参加費 :1人100円(保険代等) 持ち物 :動きやすい服装、タオル、水筒 主 催:刈谷市民ボランティア活動支援センター (指定管理者:特定非営利活動法人NPO愛知ネット) ※本件に関する申し込み・お問い合わせ先 刈谷市民ボランティア活動支援センター TEL:0566-62-8231 FAX:0566-62-8232 E-mail: kcv109box@katch.ne.jp ----------〔参加申し込み書〕------------ お名前: ご住所: TEL: FAX: E-mail: ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ ボランティア豆知識 第85回 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ・85th step 法人になるメリットは?① 法人になるメリットがあるかどうかは、 その団体の性格によります。 団体が活動を続けていく中で、預金通帳、事務所を借りる、 不動産を所有する、電話を引くなど、契約が 必要になることがあります。 任意団体ではその代表者などの個人が 契約することになりますが、 団体が法人格を持っていれば法人として契約できます。 たとえば、任意団体の場合、代表者が亡くなったら、 団体のために個人名で開設した銀行口座の預金が 個人の所有とみなされ、相続税を課せられるようなことも あります。 その他にも、団体が契約主体になれないことによって、 代表者個人にさまざまな責任がかかることがあります。 また、行政や企業などから委託事業を受ける場合に、 法人であることが条件となることもあります。 法人となることによって、 組織体としての社会的な信用が得られるといえるでしょう。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ まきちゃんのひとりごと ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ただいま支援センターでは、 防災科学技術研究所主催の防災ラジオドラマコンテスト (http://drama2010.bosai-contest.jp/)に応募しようと、 災害時に起こりうる状況やその対応について話し合っています。 ・センターが開館しているときに、 もし東海・東南海・南海地震が発災したら…? ・それが夜でライフライン(ガス・水道・電気)が 止まったら…? と仮定し、そのシミュレーション結果をシナリオにまとめ、 最後にはラジオドラマとして録音するんです。 シミュレーションしてみると、 キャビネットの転倒防止や非常食備蓄などの 対策をしているとはいえ、 「備蓄品の置き場所はそこでいいの?」とか、 「バールが必要になる!」とか、 いろいろ発見がありました。 そのほか、電気が停まったら、真っ暗のなかを 帰宅するのは危険なので、 利用者さんとともに一晩センターに泊まって 様子を見ようという結果にもなりました。 となると、防災ラジオドラマも地震発生から 翌朝までのセンターで起こる出来事を中心に 描くことになりました。 この防災ラジオドラマが完成したあかつきには、 皆さんにお披露目できるといいなと思っています。 そして、皆さんの周りの防災を見直す一助になれたら嬉しいです。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ センター概要 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 刈谷市民ボランティア活動支援センターは、市民ボランティア活動に 関心のある方か、すでに公益的な市民ボランティア活動を行っている 団体または、個人が利用できます。 場 所:刈谷市寿町1-409 電 話:0566-62-8231 ファックス:0566-62-8232 E-mail: kcv109box@katch.ne.jp http://www.katch.ne.jp/~kcv109box/ 開館時間:10時~21時(但し、日曜日は、17時まで) 休館日:毎週月曜日、年末年始(12月29日~1月3日) 主な施設:交流スペース、談話スペース、作業スペース、 情報スペースメールBox、ロッカー、障害者用トイレ、 駐車場 使用料金:コピー機使用は実費負担、印刷機は利用者が紙を持参く ださい。印刷用紙、ラミネート用紙は、原価相当でお分 けします。詳しくは、スタッフまで。 施設、ロッカー、その他機材使用は無料 ・談話スペース(それぞれ18席ずつ 36席として利用することも可能 です):団体または、個人が打ち合わせの場として利用できます (事前にセンターに登録する必要あり)。 ・ロッカー(27個):活動に必要な備品などを保管する場所として 利用できます。 →すでに本年度分の受付を終了しました ・メールボックス(36個):各団体間の連絡、文書・チラシの配布や 団体宛の郵便物、ファックスの一時保管場所として利用できます (事前にセンターに登録する必要あり)。 →まだ、空きがあります。センターまでお問い合わせください。 ・作業スペース:印刷機、紙折機、製本機、丁合機、裁断機、ラミ ネーター、紙さばき機、ディスクカッターを設置しています (事前にセンターに登録する必要あり)。 ・コピー機の使用は、モノクロ1枚10円、カラーA3 60円、 カラーA4・B4 40円です。 ・施設及びロッカーその他機材の使用は無料です(コピー機除く)。 ・印刷機の使用は、使用者が紙を持参してください。 ・ラミネーターの使用は、パウチフィルムをご持参下さい。 ※詳しくは、http://www.katch.ne.jp/~kcv109box/を ご参照ください。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃■ 編集後記 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 「Make a change Day」には多くの方に 足をお運びいただきました。 多くの収集物が集まり、感謝!感謝!です。 -お願い- このメールが複数届いた方は、お手数ですが、必要のないメール アドレスを、教えていただきますようお願いいたします。 ※このメールは登録団体をはじめ、各関係者やボランティアの皆さんに 刈谷市民ボランティア活動センターの≪最新情報≫をお届けしています。 あなた様も配信リストに加えさせていただいておりますが、もし ご迷惑なら誠にお手数ですが、このメールに「返信」で、「本文」に 「メルマガ中止」と入力して、ご送信下さい。できるだけ早く 配信リストから削除させていただきます。 ※お問い合わせ窓口 下記のアドレスを入力しますと、当センターへのメール送信フォームが 立ち上がります。是非、感想・要望などございましたら、気軽にメールを 送っていただきますようお願いいたします。 http://www.npo-aichi.or.jp/kcvs/postmail/ □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 刈谷市民ボランティア活動支援センター (指定管理者:特定非営利活動法人NPO愛知ネット) URL:http://www.katch.ne.jp/~kcv109box/ かりや市民ボランティア活動情報サイト URL:http://www.genki365.com/kariya/ E-mail: kcv109box@katch.ne.jp 〒448-0856 刈谷市寿町1丁目409番地 TEL:0566-62-8231 FAX:0566-62-8232 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■