| 【第2回】・【第22日・10月15日(木)】 雨の中、朝6時20分門田屋を出発。今日の順路は地図第30図・第31図。次の44番大宝寺まで距離11.0kmと短い。このほか46番浄瑠璃寺・47番八坂寺を打つ予定で天気の回復を祈る。 表に出たところで自動車の女の人からおにぎりのお接待を受けた。昼の心配をしていたところで大いに助かった。 ”古岩屋”・畑野川峠に源を発する渓流と嵯峨山から流れ出た渓流に挟まれた地域が古岩屋の景勝地で、一帯にかけて、頂上に茂りあう松を頂いた30〜40mに及ぶ円錐状の礫岩峰が、数十座も屹立して、見事な景観を展開している。四国カルスト県立公園に属し、国の名勝に指定されている。 
 境内・参道は杉や檜の大木が鬱蒼と茂り、昼も暗い境内は霊場らしい雰囲気に満ちている。 9時50分大宝寺を出発。 | 
|  お久万大師堂 | 長い参道を旧道まで戻り国道33号を横断したところに番外・お久万大師堂がある。 「番外・お久万大師堂」・ お久万と呼ばれ地元の人から崇敬されている。 町祖とまでいわれるようになったお久万婆さんの伝説があり、町名の由来ともなっている。 | 
|  | 
| 久万町の国道を暫く歩くと旧道と合流する。この辺り標高500mで、ここから三坂峠まではかなりきつい登りで国道歩きとなる。 三坂峠は、久万高原の高地で、久万町と松山市の境界でもある。峠からは道後平野の展望が良く、瀬戸内海や中国山脈が望まれる。 三坂峠を下ると最初の部落、桜部落に着く。 | 
|  旧網掛大師堂・旧大師堂と名古屋 同行二人会の石柱 |  網掛大師堂・新しい大師堂 | 
| 「番外・網掛大師堂」・ 寺の近くの水田の中には八塚群集古墳があり、これは弘法大師を追い払おうとした衛門三郎という人が大師の鉄鉢を割ったため急死した。八人の子供の墓といわれる。 16時10分長珍屋帰着。 |