ホームページ立上げ23周年


*「定年おじさん《から「諦念おじさん《へ
試行錯誤で始めた「定年生活《も、何時の間にか普段の行動が以下のように収斂してきた。
①毎日自転車走:地球一周分・4万km完走。今は月に向かって38万km旅。
②晴耕雨読をと始めた
3坪農園:収穫祭は孫達が小学生まで。以後は普通の家庭菜園
③定年と同時に立ち上げた
「モノつくりNPO(中小企業若者支援)《:活動10年目を機に新老人達にバトンタッチ。

今では「朝は自転車、昼は畑、夜はPCの諦念生活?《にどっぷり。
そろそろ「定年おじさん《から、 「諦念おじさん《(ものの道理を悟り、諦めを楽しむおじさん)に静かに移り行きたいものだ。そんなこんなの「定年(諦念)生活《「自転車生活《を更新し続けています。 今後とも末永くお付合い下さい。


* * * 「諦念おじさんの自転車生活ブログ《も毎日更新しています。 下記をクリックして下さいね! * * *
「諦念おじさんの自転車ブログ《へどうぞ!




INDEX (1)自転車生活 
定年(諦念)おじさんの自転車走行記録

*本日走行距離(目標:月に向かって38万km)*
本日の走行距離 1月累計距離 全累計走行距離
00.00km 277.10 141316.44km
*自転車一人ギネス*
項目 記録 年齢
Max平均スピード(20km以上走行) 24.0km/h 73歳3ヶ月5日
最長走行距離(1日) 138.06km 73歳6ヶ月
干拓1周(5.85km)タイム 11分05秒 73歳3ヶ月15日

自転車生活あれこれ◆

  初代自転車・クロスバイク        2代目自転車・ロードバイク       3代目自転車・ロードバイク


  • 日帰りツーリング
    *明治用水自転車ツーリング顛末記.
    *我が家にフアンカーゴがやって来た<RIDE&BIKE>
    *梅雨空の伊良湖サイクリングロ-ドを走る *三河湾一周 菜の花ツーリング *渥美半島メロンツーリング.
    *高浜市「鬼のみちを歩く(Ⅰ) *高浜市「鬼のみちを歩く(Ⅱ) .
    *香嵐渓紅葉狩り第1回目. *第2回目. *第3回目. *第4回目. *第5回目. *第6回目. *第7回目.
    *パンダガモツーリング1回目. *2回目. *3回目. *4回目.
    *おちょぼ稲荷ツーリング(2回目)
    *吊古屋農業センター枝垂れ梅ツーリング.
    *豊田市梅坪でカツ丼を食べようサイクリング.
    *70の足習い・三ヶ根山ヒルクライム(第1回~8回).
    *美浜町スイーツサイクリング.
    *知多一 ツーリング(1). *知多一 ツーリング(2).
    *神越渓谷紅葉狩りサイクリング
    *美浜町 イタリアン・ツーリング.
    *魚太郎 ツーリング.
    *しだれももの里ツーリング.
    *三河湖ツーリング.



  • 宿泊ツーリング
    *琵琶湖1周150キロ自転車ツーリング
    *しまなみ海道ツーリング



  • 八十八ヶ所自転車遍路
    *知多88ヶ所巡礼ツーリング顛末記
    *四国八十八ヶ所自転車遍路
    *はじめに
    *遍路準備Ⅰ(写経)
    *遍路準備Ⅱ(装備)
    *コース計画&走行実績
    *癒しの風景を探して(定年おじさんの遍路雑感)
    *参考文献

  • 自転車ぶろぐ回顧録


    *自転車で撮る「矢作川河口の四季=春=《高画質写真集
    *自転車で撮る「矢作川河口の四季=夏=《高画質写真集
    *自転車で撮る「矢作川河口の四季=秋=《高画質写真集
    *自転車で撮る「矢作川河口の四季=冬=《高画質写真集
    *折たたみ式絵本「自転車コースの吊木第1号・栴檀の木
    *自転車転倒記
    *衣浦湾渡船場探索.
    *西三河地方の紅葉.
    *アサギマダラ情報.


  • 定年(諦念)おじさん何処まで走る
    *地球一周分(4万キロ)へのみちのり.
    *地球一周分へのみちのりグラフ
    *月に向かって38万kみちのりグラフ




  • 矢作川河口周辺の野鳥
    *矢作川河口周辺の野鳥図鑑 new !!
    *矢作川河口周辺の野鳥の生態.
    *2011年野鳥暦. *2020年野鳥暦. new !!




  • INDEX (2)定年(諦念)生活 
    定年(諦念)生活面白リンク◆

  • *さくら列島2022
  • *さくら列島2023
  • *全国ホームページ集
  • *TMC57年会(還暦QPON hpへリンク)


  • 定年(諦念)生活 あれこれ

  • 3坪農園開墾物語
    *3坪農園開墾物語
    *野菜作りはよい土つくりから
    *種まき
    *発芽と育苗
    *種まき再挑戦
    *「発芽《そして「初めての収穫
    *「収穫&収穫《
    *晴耕雨読元年の締めくくり
    *3坪農園開墾1周年(2002/6)
    *2002年・3坪農園夏野菜 (2002/7)
    *2002年・3坪農園秋冬野菜 (2002/7)
    *2003年・3坪農園夏野菜 (2003/7)
    *2005年1月 季節はずれの芋掘り(2005/1)
    *2006年 3坪農園 農業日誌(2007/10)
    *2023年 3坪農園 農業日誌
  • 定年おじさんの
    小さなギャラリー
    *ギャラリー案内板
    (絵画)
    *加藤博氏作品集Ⅰ
    *加藤博氏作品集Ⅱ
    (陶器)
    *山本淳平氏の世界
    *森遊子さんの陶人形に魅せられて
    (写真)
    *おぼこさん
    *あおいパーク・スケッチ
    *村祭り点描
    *中部国際空港
    *矢作川河口の四季


  • 物造りの原点
    *金型とは
    *超大物ダイカスト金型を設計した若者達
    *「金型関係記事《切り抜き帳

  • JSK/次世代の新技術、新商品を創る会
    <新老人達に活動を引継ぎ完了。'11/10以降のJSK・HP更新は休止とさせて頂きます。 コンテンツについても「*JSK講演会Ⅱ(2007/1~12)《以降は、一旦倉庫へ収紊させていただきます('11/10~)>
    *JSKとは (発明品展示室等)
    *炭焼き体験講習会
    *JSK作品展示会及び講演会報告(2002年)
    *産業フェスタ2003 JSK作品展示(2003年)
    *モノづくりとものがたり交流会 JSK作品展示(2004/3)
    *2004 刈谷産業まつり JSK作品展示(2004/11)
    *JSK講演会Ⅰ(2003/1~2006/12)




    **気ままな自転車日記**
    (気が付いた時、気が付いた事)

    2025年1月6日(月)<草取り・剪定作業の見積もり>

    シルバーさんの剪定作業が年末から年始にずれ込んだ。それでも、ジジ家には本格的な庭師さんを頼むような吊木はないので特に問題は無い。以前は、 ジジが適当な時期に適当に剪定していた。しかし、5~6年前から、高い脚立作業が危ないと言うことで、シルバーさんに伐採剪定を依頼している。 彼等も、庭木を見たら、直ぐ、丸坊主刈り良いですね言う。それに対して、「何時も通りで《と一言言えばOKだったのに。これからは立ち会い見積もりをして、 それで発注を判断して下さいと。面倒が一手間増えた。困ったことだが、決まりなら仕方がないので、寒い中、立ち会って説明して回った。 天気予報通り、冷たい雨が降ったり止んだりの立ち会いだった。草取りも同じステップを踏むようだ。本日、臨時休足日。
    ブログに入って写真をご覧になって下さい


    2025年1月7日(火)<北風を押して>

    昨日は、雨模様で臨時休足日にしたため、体調は万全だ。自転車に跨がると、外気は冷たいが、 家の近くはそれ程の風は無い。堤防道路に乗ったと同時に北風の強さにビックリ。コースを 街中に変更しようかとも思ったが、「風の吹く日は猛禽が飛ぶ《との大砲おじさんの言葉を思いだして、 そのまま、北風を押しながら海岸先端の猛禽ポイントに向った。居ました。チョウゲンボウがカワラヒワを追って ビュンビュン、鳶の群れが戯れたり、定点に浮かんでいたり。そして、遠く方に、チュウヒが2羽。最後は ボラを仕留めた鶚が、烏の追跡を振り切って、川向こうへ飛んで行きました。今日に限って言えば、 「風の吹く日は猛禽が飛ぶ《は本当だった。北風を押して走った甲斐がありました。
    本日の走行記録 D:27.55 T:1.58.23 A:13.9 M:33.3 O:141194.04










    ブログに入って写真をご覧になって下さい


    2025年1月8日(水)<雲一つ無い冬空>

    昨日よ北風は強い。当然のように鳥見は諦め、海岸雑木林道路に逃げ込みんだ。下ハンドルで走るだけ。 雑木のトンネルが所々途切れていて、そこへ来ると空を見上げる。青空が何処までも広がっていて、 あの空に手を突っ込むと、即、凍り付きそうだ。最初人っ子ひとり居ないJERA PARKの芝生広場と、 火力発電操業中の横に流れる白い水蒸気。次いで大浜漁港。最後は明石公園の観覧車。それぞれの バックの合い空を自転車に跨がったままパチリ。それ以外はノンストップで逃げ帰った。
    本日の走行記録 D:27.55 T:1.58.23 A:13.9 M:33.3 O:141194.04










    ブログに入って写真をご覧になって下さい


    2025年1月9日(木)<山からツグミが下りてきた>

    冬鳥のツグミが山から下りて来ました。今シーズン初見です。昨日、北風に負けて、海岸雑木林道路に逃げ込みんだが、 今日は更に冷たさが増し、これからが、寒さ、冷たさの本番のようです。ならば、此処で逃げ隠れしていてもしょうがない。 思い切って八ツ面山麓を回って、古川緑地の林を歩き、陸鳥を探しました。草むらの中で、落ち葉を跳ね上げ ひっくり返している鳥を発見。シロハラかと思ったら、山から下りてきたツグミでした。何やら、餌をゲット。更に探して回ったが、 ヒヨドリだけ。そのままU*ターンして堤防道路で冷たい風に押されて帰って来ました。河原で、又々、ツグミを発見。 一斉に平地へ下りてきたようです。これからは、何処でも此処でもツグミが見られそうです。
    本日の走行記録 D:29.80 T:-.--.-- A:--.- M:--.- O:141255.54












    ブログに入って写真をご覧になって下さい


    2025年1月10日(金)<蝋梅とオナガガモ>

    毎日寒いの冷たいのと言いながら自転車を漕いでいます。日毎に気温が下がって行くのが肌で感じらレルが、 今日は、とうとう、途中から雪が降り出して、手袋やシューズに雪が付着し出す騒ぎでした。ギブアップして帰ろうかと思ったが 雪の向こう側に薄ボンヤリと太陽が見えたので、雪の帯を抜けたら、曇り又は晴れと読んで、そのまま走って・・、結果オーライ。 但し、冷たさに変りは無い。ノンストップで哲学体験村・無我苑のロウバイと油が淵のオナガガモを撮っただけで、 一目散に帰宅。フ~ッ。暫くしたら身体はポカポカ。
    本日の走行記録 D:26.50 T:1.47.50 A:14.7 M:27.5 O:141282.04






    ブログに入って写真をご覧になって下さい


    2025年1月11日(土)<色々撮れた日>

    風が無いので助かるが、空気の冷たさに変りが無い。今朝は自転車用手袋の中にもう1枚薄手の手袋を嵌めた。堤防道路から チョット横道の農道に入り、一色海岸に向いました。その道中、シロチドリとタゲリに遭遇。パチリパチリやっていたら、 夢中になって撮っていたので気が付かなかったが、ジジの目と鼻の先に、鳶を見付けてビックリ。良く逃げずに我慢してくれました。 一色海岸ではイソシギと鶚がボラを鷲づかみ、いや、鶚掴みしている絵をゲットシマした。色々な鳥を撮る事が出来た日でした。
    本日の走行記録 D:34.40 T:-.--.-- A:--.- M:--.- O:141316.44












    ブログに入って写真をご覧になって下さい


    2025年1月12日(日)<ジョウビタキ♂1羽>

    1日中雲が垂れ込め、日が差さないので何処に居ても底冷えのする1日でした。幸いにと言うか偶然にも、 今日は定期休足日で、ババからの依頼の雑用が入りったため、終日部屋でPC叩いていました。 とはいっても目の疲れを癒すためと言っては、窓の外ばかり眺めていました。PC部屋の横の紅白の 山茶花にヒヨがやって来て、花の蜜を吸ったり、花弁を食べたりして目を楽しませてくれました。 その内ヒヨより小柄なジョウビタキ♂もやって来てポーズ。ヒヨにはカメラを向けなかったジジだが、ジョビには 慌ててカメラを構えた。が、お隣の庭へ飛んでいってしまいました。ズーム一杯でパチリ。 本日の雑用PC作業のお礼はジョウビタキ♂1羽。
    本日の走行記録 D:34.40 T:-.--.-- A:--.- M:--.- O:141316.44




    ブログに入って写真をご覧になって下さい



  • トップへ戻る