西尾市茶業組合 EXPO
組合の概要
組合の歴史
イベント情報
リンク
協賛卸問屋
株式会社あいや
葵製茶株式会社
株式会社アサイ
有限会社いずみ園
株式会社香嘉園
眞緑園製茶
株式会社松鶴園
渡辺製茶株式会社
株式会社南山園
概要
  大正期の西尾茶

 大正年間の西尾茶について特筆すべきは、その後期から碾茶の生産が本格化したことである。
まず、市内の茶園面積の推移を、県内の茶業の趨勢と対比しながらみることにする。
明治45年に県全体で300f余の面積がありながら、大正12年には最低を記録し、約100fが減反した。
このことからもわかるとおり、大正期の茶園面積は明治40年代の県内の主産地のうち幡豆、碧海両群を除く、北設楽、額田および八名の各郡で衰退傾向にあった。
 『愛知県統計書』による幡豆郡の茶畑反別を他の統計では、90l以上が市内の茶園面積であるから、以下の幡豆郡の分は市内と見て差し支えない。
県内主要茶業地の面積の推移は前記主産地のほかに渥美郡を加えて比較をすると、次の点を指摘することができる。
(1)共通した点は、中、後期に中弛みの傾向を示し、いずれの茶業地でも減反した。
(2)北設楽と額田、八名の三郡は続いて衰退傾向にあった。
   大正2年と同15年を比較すると、北設楽郡は35.4(大正元年対比32.5)l、額田郡は50.4(大正元年対比43.6)lに減少した。
   また八名郡についても同様で58.8(大正元年対比58.6)lとなった。
(3)幡豆、碧海、渥美の三郡は、後期から発展傾向をたどる。
   幡豆郡は、期間中の最高は10年で42f、最低は8年の36.7fで、その差12.6lである。
   また大正2年には38.3fで、15年には僅か10eの増反で比較的安定している。
   碧海郡は中弛みが大きくその期間も長い。末期に回復の傾向を示すが不安定である。
   渥美郡は末期に至ってひとり驚異的な伸長をみせる。
 県全体の傾向は、期間中の最高は大正4年で316.3f、最低は12年の202.7fで、この間64.1lに減少した。
初年と末年を比較すると、63.6fの減少である。
その差は、北設楽、額田、八名の三郡合わせた84.8fの減少が大きく影響している。
北設楽郡の減反53.1fは、偶然渥美郡の増反と一致するが、幡豆、碧海郡の増反は額田、八名郡の減反の比でない。
 大正2年の郡別の面積順位は北設楽、幡豆、額田の順である。
同8年になると北設楽を抜いて幡豆郡が県下のトップに立つ。
11年に再び北設楽が抜くが、その年以外は幡豆郡が首位である。
ところが、14年に急増した渥美郡が翌15年には幡豆郡を抜いて首位に上がった。

もどる